当ページのリンクには広告が含まれています。 モバイルセキュリティ

セキュリティワンの評判は微妙?月440円の価値を徹底検証してみた

2024年10月16日

セキュリティOneの評判と実力を情報セキュリティの専門的視点で検証!
相談者
相談者

セキュリティOneの評判ってどうなのかな?

スマホに入れておけば安心…そう思って「セキュリティOne」を使っている方も多いかもしれません。
でも実際のところ、「本当に効果あるの?」「不具合って多いの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、セキュリティOneの評判と実際の使用感を中心に、無料・有料プランの違いや機能の信頼性、注意点までわかりやすく解説します。

アプリが落ちる原因や、ソフトバンク設定との関係、将来的なサービス終了の噂にも触れながら、「本当に使うべきかどうか?」を情報セキュリティの視点で検証しています。

「入れておいて意味あるの?」と迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ウイルス対策アプリだけでは守りきれない“危険なアプリ”も増えています。
スマホの安全を本気で守りたい方は、2025年最新版|危険アプリ・詐欺アプリ一覧まとめもご確認ください。

他のセキュリティ対策アプリについて知りたい方は、

あわせて読みたい
▼スマホの総合セキュリティ対策ならこちら!
ノートン360の機能とメリット・デメリットを詳しく解説しています。

ノートン360はスマホに本当に必要?情報セキュリティの視点で徹底検証
スマホにノートン360は必要か?90%の人が見落とす重要な判断ポイント

2025/8/10  

そんなふうに思ったこと、ありませんか? たしかにスマホはパソコンと違って、あまり危険な感じがしないですよね。でも実は、スマホにも“見えないリスク”が潜んでいるんです。 この記事では、ノートン360がス ...

あわせて読みたい
▼リアルタイム保護に興味がある方はこちら!
ウイルスバスター モバイルの特徴と導入ポイントをまとめています。

ウイルスバスター モバイルは本当に必要?情報セキュリティの視点で徹底解説!
ウイルスバスター モバイルは必要か?まだ知らない最新脅威リスト

2025/8/10  

最近では、アプリを入れたりサイトを見るだけでウイルスに感染するケースもあり、スマホのセキュリティ対策がますます大切になっています。「ウイルスバスターモバイルって本当に必要?」と思ったあなたに向けて、こ ...

あわせて読みたい
▼ドコモユーザー向けのウェブ保護ならこちら!
危険サイト検出機能の設定方法と活用法を詳しく紹介しています。

ドコモあんしんセキュリティの危険サイト検出機能を専門家が徹底解説!
月220円で防げるスマホリスクとは?あんしんセキュリティ危険サイト検出の全貌

2025/8/10  

知らない間に危険なサイトを開いてしまったり、フィッシングに引っかかってしまう…そんなリスクが今、身近に増えています。 この記事では、ドコモあんしんセキュリティがどうやって危険サイトを検出し、スマホを守 ...

記事のポイント

  • セキュリティOneの基本機能とその目的について理解できる
  • 無料プランと有料プランの違いや料金体系について把握できる
  • アプリの不具合や落ちる問題がどのように影響するかを知ることができる

セキュリティ ワン 評判とその実態

出展:Softbank(https://www.softbank.jp/mobile/service/security-one)

ポイント

  • セキュリティOneとはどんなアプリですか?
  • ソフトバンクの無料と有料プランの違い
  • 料金について詳しく解説
  • 効果は本当にあるのか?

セキュリティOneとはどんなアプリですか?

画像引用:App Store セキュリティOne

セキュリティOneは、ソフトバンクが提供する洗練されたセキュリティアプリです。

このアプリは、スマートフォンをさまざまな脅威から守ることを目的としており、非常に頼りになる存在です。

具体的には、ウイルスチェックや危険サイトの検出、迷惑電話のブロックといった多彩な機能を備えており、ユーザーは安心してスマートフォンを利用できるのです。

このアプリの主な特徴は、ウイルスや不正なサイトからの確実な保護です。

例えば、ウイルスチェック機能は、スマートフォン内のアプリやファイルをスキャンし、潜在的な脅威が見つかればすぐに警告を発します。

さらに、危険サイトチェック機能は、不正請求やフィッシング詐欺に関するサイトへのアクセスを防ぐ役割を果たしています。

このように、セキュリティOneはユーザーの安全を守るために緻密に設計されています。

ただし、いくつかの注意点も存在します。

アプリを常時起動させる必要があり、バックグラウンドで動作するため、バッテリーの消耗が早まることがあります。

また、特定の機能が正常に動作しない場合もあるため、設定や使い方には十分な注意が求められます。

ソフトバンクの無料と有料プランの違い

SoftBankの「セキュリティOne」は、ソフトバンクの「セキュリティパック」(セキュリティパックプレミアム/プラス/基本パック)契約者は追加料金なしで全機能を利用でき、アプリ単体で利用する場合はApp Store/Google Play内課金(440円/月・税込)で提供されています。
(出展:ソフトバンクGoogle Play

この二つのプランには、いくつかの重要な違いが存在します。

まず、無料プランでは基本的な機能が利用できるものの、すべてのセキュリティ機能が含まれているわけではありません。

一方で、有料プランではウイルスチェックや危険サイトチェックなど、より充実した機能が利用可能です。

「セキュリティパック」契約者向け(無料)プランでは、危険サイトチェック、危険Wi‑Fiチェック、迷惑電話・迷惑メッセージブロック、個人情報流出チェックなど全機能が利用可能です。アプリ単体(有料440円)での利用では、基本的な危険サイトチェック・ウイルスチェック機能のみ提供され、その他のブロック機能や流出チェック機能は含まれません。(出展:ソフトバンク

その点、有料プランでは、より広範囲な迷惑電話データベースを利用でき、詐欺電話からの保護が強化されています。

さらに、料金面も重要な要素です。

無料プランはコストがかからない一方で、有料プランには月額料金が発生します。

アプリ単体で購入する場合は月額440円(税込)で、年間では5,280円となります。(出展:ソフトバンクGoogle Play

この金額を他の有意義な用途に使うことも考えられますね。

このように、ソフトバンクの無料プランと有料プランにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

自分のニーズに応じて、どちらのプランが最適かを慎重に検討することが重要です。

セキュリティOneの無料プランと有料プランの比較

項目無料プラン有料プラン
サービス名セキュリティOne 無料プランセキュリティOne 有料プラン
料金無料月額料金制(プランにより異なる)
提供機能- 基本的なウイルス対策- 高度なウイルス対策 <br> - 不正アクセス防止
サポート体制- 限定的なサポート- 24時間365日対応のカスタマーサポート
更新頻度- 定期的な更新(頻度は限定的)- リアルタイムでの自動更新
利用制限- 機能やサービスに制限あり- すべての機能が利用可能
導入方法- 簡易登録で利用開始- 専門スタッフによる導入サポートが可能

効果は本当にあるのか?

セキュリティOneの効果について、多くのユーザーが疑問を抱いています。

結論から言うと、一定の効果は期待できるものの、完璧ではありません。

ウイルスチェックや危険サイトチェックといった機能は、一定の脅威からユーザーを守る役割を果たします。

例えば、Android版では端末内のアプリやファイルをスキャンするウイルスチェック機能を備えますが、iOS版ではシステム制限のため危険サイトや不正Wi‑Fiの検知を中心に保護を行います。

しかし、これらの機能は「後手後手」の対応となることが多く、すでに感染してしまった後に警告が出る場合があります。

つまり、未然に防ぐことが難しいのです。

また、危険サイトチェック機能も同様で、新たに出現する詐欺サイトに即座に対応できるわけではなく、検知漏れが発生することもあります。

このため、「アプリを入れたから安心」と思っていると、逆に危険な状況に陥る可能性があります

このように、セキュリティOneには一定の効果がありますが、完璧な防御を期待するのは難しいと言えます。

したがって、他のセキュリティ対策と併用することが重要です。

セキュア女子
セキュア女子

安心は一つだけでは得られません。複数の対策を講じて、自分を守りましょう!

セキュリティ ワン 評判に関する不安

画像引用:Google Play セキュリティOne

ポイント

  • 落ちる不具合についての報告
  • 未設定になる理由とは?
  • ソフトバンクの設定が重要な理由
  • ソフトバンクへの移行が及ぼす影響
  • ソフトバンクの解約手続きについて
  • いつサービスは終了するのか?

落ちる不具合についての報告

セキュリティOneを使用しているユーザーの中には、アプリが頻繁に落ちるとの報告が多く寄せられています。

実際に「アプリのアップデート後やiOSバージョン変更時に動作が不安定で落ちる」というユーザー報告が複数あり、最新版への更新や再インストールで改善を図る必要があります。

この問題は、特にアプリのアップデート後やiOSのバージョン変更時に発生しやすいです。

アプリが落ちると、セキュリティ機能が一時的に無効になるため、ユーザーは不安を感じることになります。

具体的には、アプリを起動した際に「エラーが発生しました」というメッセージが表示され、ホーム画面に戻されることがあるようです。

こうした不具合は、特に初めてアプリをインストールした時や、Wi-Fi接続が不安定な場合に多く見受けられます。

ユーザーからは、これがセキュリティ機能の信頼性に影響を与えるとの声も聞かれます。

このように、アプリの不具合は実際の使用体験に影響を及ぼし、適切なセキュリティ対策を講じる上での妨げとなることがあります。

そのため、開発者はこれらの問題を早急に解決し、安定した動作を提供する必要があります。

未設定になる理由とは?

セキュリティOneでは、特定の機能が「未設定」となるケースが見られます。

この現象は、特に危険サイトチェック機能に多く見られます。

未設定になる理由はいくつか考えられますが、主な要因として「Safariを使用しないこと」が挙げられます。

具体的には、セキュリティOneはSafariブラウザを利用しているため、他のブラウザをメインで使用している場合、機能が無効化されることがあります。

このため、利用者がSafariを使わないと、危険サイトチェックが設定されず、未設定のままとなってしまいます

さらに、アプリのアップデートやiOSのバージョン変更によっても、設定がリセットされることがあります。

このように、未設定になることは、利用者にとって重要なセキュリティ機能が正常に働かない原因となりますので、設定状況を定期的に確認することが推奨されます。

セキュア女子
セキュア女子

重要な機能が未設定になっていないか、定期的にチェックして安心を保ちましょう!

ソフトバンクの設定が重要な理由

ソフトバンクのセキュリティOneを効果的に使うためには、正しい設定が不可欠です。

アプリの機能をフルに活用するためには、ユーザー自身が設定を行う必要があります。

設定が適切に行われていない場合、アプリの効果が半減する可能性があります。

具体的には、迷惑電話のブロック機能や危険サイトチェック機能は、ユーザーが正しく設定を行った場合にのみ有効になります。

不十分な設定では、これらの機能が正しく働かず、結果としてセキュリティリスクが高まることになります。

また、アプリが落ちる問題や未設定になる問題も、正しい設定を行うことで軽減できる場合があります。

このように、ソフトバンクの設定を適切に行うことが、セキュリティOneの効果を最大限に引き出すために重要です。

定期的に設定を見直し、必要な機能が有効になっているか確認することが、安心してアプリを利用するための鍵となります。

ソフトバンクへの移行が及ぼす影響

ソフトバンクへの移行は、多くのユーザーにとって重要な決断です。

この移行によって、セキュリティOneを利用することができますが、いくつかの影響が伴います。

まず、他のセキュリティアプリから移行する場合、これまで使用していたアプリの機能が失われる可能性があります。

特に、迷惑電話やウイルス対策の機能が異なるため、効果に差が出ることがあります。

具体的には、移行した際に新しいアプリに慣れるまで時間がかかることがあるでしょう。

また、設定が適切に行われていないと、セキュリティ機能を十分に活用できないこともあります。

このため、移行を考えている人は、事前にセキュリティOneの機能や設定方法を理解しておくことが重要です。

このように、移行にはメリットとデメリットが存在しますが、事前の準備をすることで、スムーズに新しいセキュリティ環境に適応できるでしょう。

いつサービスは終了するのか?

セキュリティOneのサービス終了について、多くのユーザーが関心を寄せています。

サービス終了日は現時点で未定であり、もし終了が決まれば公式サイトやアプリ内で事前に案内されますので、定期的に最新情報をご確認ください(出展:ソフトバンク)。

特に、契約内容やプランによって終了の条件が異なるため、注意が必要です。

これまでの情報によれば、サービス終了が近づくと、ユーザーに対して通知が行われることが一般的です。

このため、定期的に公式情報をチェックすることが重要です。

また、サービスが終了する場合には、代替となるセキュリティアプリの選択肢を考えておくことも賢明です。

このように、サービス終了のタイミングは不透明な部分もありますが、ユーザーは常に最新情報を把握し、適切に対処できるよう準備をしておくことが大切です。

セキュア女子
セキュア女子

最新情報を把握して、安心のセキュリティ環境を維持しましょう!

総括:セキュリティワンの評判と実力を検証:機能・料金と導入ポイント

まとめ

  • セキュリティOneはソフトバンクが提供するセキュリティアプリである
  • スマートフォンをウイルスや危険サイトから保護する機能を持つ
  • 無料プランと有料プランがあり、機能に違いがある
  • 無料プランは基本的なセキュリティ機能が限られている
  • 有料プランでは充実したセキュリティ機能が利用可能である
  • 料金は月額約600円で、年間7200円となる
  • ウイルスチェック機能は潜在的な脅威を検出する
  • 危険サイトチェック機能は不正請求を防ぐ役割を果たす
  • アプリが落ちる不具合が報告されている
  • 特定の機能が「未設定」となることがある
  • Safariブラウザを使用しないと機能が無効化される場合がある
  • 正しい設定が行われないと、セキュリティ効果が低下する
  • 他のセキュリティアプリから移行するときは注意が必要である
  • サービス終了のタイミングには注意が必要である
セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-モバイルセキュリティ