当ページのリンクには広告が含まれています。

著者情報

プロフィール

名前

しろ 🐶(情報処理安全確保支援士試験 合格)


ごあいさつ

はじめまして。「せきゅあまいのーと」運営者の しろ です。
私はこれまで、官公庁の情報政策部門にて、公共系システムの運用・セキュリティ対策に長年従事してきました。

IT技術が生活のあらゆる場面に入り込んでいる今、
安全にネットを使うにはどうしたらいいのか?
怪しいアプリや詐欺サイトって、どうやって見分ければいいの?
そんな“日常のセキュリティ不安”に答えられるブログを目指し、実務+資格の知見を活かした情報発信をしています。


経験と専門性

私はこれまで、以下のような業務に携わってきました:

  • 官公庁の情報処理部門での勤務(10年以上)
  • 公共システムの運用・セキュリティポリシー策定
  • エンドユーザー向けのITヘルプデスク、セキュリティ教育
  • システム開発・運用保守(元プログラマー/SE)
  • 利用者視点に立った「安全なIT活用」の支援と実践

現場で日々感じているのは、「セキュリティって難しいと思われがちだけど、本当は“日常のちょっとした習慣”で変えられるもの」だということ。
だからこそ私は、専門用語をなるべく使わずに、実例ベースで伝えることを大切にしています。


資格・試験実績

  • 情報処理安全確保支援士試験(2023年合格)※未登録
     ※登録制度の概要や登録していない理由もブログ内で正直に解説しています。
  • 情報セキュリティマネジメント試験(2023年合格)
  • 基本情報技術者試験(2001年合格)

上記の国家資格はすべて、自身の実務経験に裏付けられた知識を強化するために取得しました。
また、支援士試験では過去問分析・学習スケジュール・記述対策など、受験者目線での学習ノウハウもブログで詳しくシェアしています。


専門テーマ・発信内容

  • 個人・家庭向けの情報セキュリティと詐欺対策
  • 安心して使えるアプリ・買い物サービスの見極め方
  • セキュリティに強いスマホ設定や通信の使い方
  • 国家試験(支援士/セキマネ)の合格体験・学習法
  • 実務者ならではの「現場で役立つセキュリティ知識」

このブログで伝えたいこと

情報セキュリティは、決して一部の専門家だけが気をつければいいものではありません。
むしろ、「ネットで買い物をする」「SNSを見る」「スマホで調べものをする」といった私たちの日常生活のすぐそばにあるものです。

このブログでは、
✅ 初心者でもわかりやすく
✅ 本当に役立つことだけを厳選して
✅ 安全なネットライフを支える“安心のガイド”として
情報を発信しています。


メッセージ

「どの情報を信じたらいいのか分からない」
「怪しいサイトに引っかかってしまったかも…」
「家族にもセキュリティのことを教えてあげたい」

そんな不安や疑問を感じたら、ぜひ「せきゅあまいのーと」を思い出してください。
“ここを読めば安心できる”と感じていただけるよう、誠実で信頼ある情報をこれからもお届けしていきます。


お問い合わせ・ご相談について

記事に関するご質問や、「こういう内容も知りたい!」というリクエストがありましたら、
いつでもお気軽に [お問い合わせフォーム] よりご連絡ください☺️

執筆者: しろ