当ページのリンクには広告が含まれています。 情報処理安全確保支援士

情報処理安全確保支援士試験:私の受験体験と合格までの道のり

私は、情報処理安全確保支援士試験の受験記録を残すことにしました。

この記録がどれほど役立つかはわかりませんが、実際に合格するまでの体験談をブログにまとめておくことで、自分自身の振り返りや、これから挑戦する方の参考になればと思っています。

証画像

情報処理安全確保支援士試験とは?出題形式と試験時間まとめ

情報処理安全確保支援士試験(SC)は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験のひとつで、情報セキュリティ分野の専門知識と実践力を問われます。

出題形式と時間は以下の通りです。

試験区分時間形式出題数・解答数
午前Ⅰ9:30~10:20(50分)多肢選択式(四肢択一)出題数:30問・解答数:30問
午前Ⅱ10:50~11:30(40分)多肢選択式(四肢択一)出題数:25問・解答数:25問
午後12:30~15:00(150分)記述式出題数:4問・解答数:2問

※試験情報はIPA公式サイトより引用

私の受験のきっかけと挑戦の記録

20年前に基本情報技術者試験に合格して以来、仕事に追われて資格試験からは離れていました。

ところが、官公庁に派遣されることになり、セキュリティ資格が求められる環境に。そこで再び「資格取得」を目指すことにしました。

途中、応用情報技術者試験にも挑戦しましたが、午後試験で時間が足りず2度不合格。しかし、気持ちを切り替え、最終目標を情報処理安全確保支援士に絞り、受験に挑みました。

季節試験名結果備考
平成13年基本情報技術者試験合格
令和4年応用情報技術者受験不合格午後試験、時間不足
令和4年6月情報セキュリティマネジメント試験合格官公庁派遣のため必要
令和4年応用情報技術者受験不合格午後試験、時間不足
令和5年情報処理安全確保支援士試験不合格午後Ⅰ、合格点に届かず
令和5年情報処理安全確保支援士試験合格午前免除活用、午後突破

実際に使った勉強法とおすすめ教材

令和5年秋試験に向け、以下の方法を徹底しました。

✔ YouTube「まさるさんの講座」

通勤中にスマホで繰り返し視聴。耳から知識を入れることでスキマ時間を有効活用できました。

YouTubeのまさるさんの講座 

✔ 情報処理安全確保支援士ドットコム「過去問道場」

スマホでも手軽に過去問演習ができ、午前試験対策には特に効果的です。

過去問道場

✔ 参考書・問題集

午後試験対策として市販の参考書と過去問を繰り返し解き、記述式問題に慣れました。

情報処理安全確保支援士 重点対策 

うかる情報処理安全確保支援士 午後問題集

試験当日の流れと午後試験の反省点

午前試験は、これまでの学習のおかげで無事クリア。

午前Ⅰに合格すると、次回から午前免除が受けられるので、ここは非常に重要です。

午後試験では、「問2」に時間をかけすぎたことで、後半がかなり厳しくなってしまいました。

記述式は時間配分がカギだと痛感しました。

ギリギリ合格!結果と今後の目標

結果発表を見るまでは、「また来年かも…」と不安でしたが、実際には午後試験63点で合格ラインギリギリ突破

試験勉強で得た知識が確実に身についたと感じています。

今後は、すぐに情報処理安全確保支援士として登録し、現場でも活かせるようにさらに学びを続けたいと思っています。

合格確認

最後に:これから挑戦する方へ

情報処理安全確保支援士試験は決して簡単ではありませんが、地道な対策と「午後の時間配分」を意識すれば、十分合格は狙えます。

私の経験が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-情報処理安全確保支援士