- HOME >
- しろ
しろ
官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️ 詳細は著者情報をご覧ください。
失敗しないための安全知識とヒントが満載!
2025/6/22
そんなふうに感じたこと、ありませんか?アプリをいくつも開いたり、通知に振り回されたり…。お得なのは分かってるけど、その手間がストレスになって、気づけば使わずじまいに。 でも最近、Safariに追加する ...
2025/6/20
そんなモヤモヤ、ありませんか? 最近、「Gmailで何度もパスワード変更を求められる」「この端末は認証されていません」と表示されて困っている方が急増中。実はこれ、Googleのセキュリティ機能が働いて ...
2025/6/18
最近、プラダノベルティをめぐる偽物被害がじわじわ増えています。消費者庁にも偽物関連の相談が年間1万件以上寄せられているほどなんです。でも見分けるのって、思った以上に難しいんですよね。 白タグや三角プレ ...
2025/6/18
実は今回のiOS26では、セキュリティ機能がかなり大きく進化しています。アプリが勝手に動けなくなる新しい権限管理や、AIのプライバシー保護を強化するApple Intelligenceなど注目の新機能 ...
2025/6/18
スマホを長時間使い続けると、脳が疲れて認知機能が低下する「スマホ認知症」というリスクが話題になっています。 ◎※追記:6月14日放送のANNニュースや共同通信でも、東京都葛飾区の金町駅前脳神経内科が日 ...
2025/6/18
そんなふうに思ったこと、ありませんか? 最近は、「080」や「0800」など見慣れた番号でも、詐欺や迷惑電話が巧妙に紛れてくる時代。 とくに「+81」や「+800」といった国際番号や、NTTを装った電 ...
2025/6/9
そんな違和感、あなたも感じたことありませんか? 最近じわじわと増えているのが、「AI音声を悪用した詐欺」。まるで本人そっくりの声で家族を装い、お金をだまし取る手口が急増しています。特に高齢のご家族がい ...
2025/6/8
最近はAIで本人そっくりの動画を合成した偽広告が、SNSやネットでどんどん増えています。 警察庁や消費者庁も、2025年5月時点で「著名人になりすました偽広告」について最新の注意喚起を出しています。 ...
2025/6/7
実はこれ、ひろゆき(西村博之)さんの名前や画像を勝手に使った、危険な偽の投資広告なんです。 SNSや検索サイトでニュース風に見えるので、うっかり信じてしまいそうですが…騙されないために、この記事で手口 ...
2025/6/7
そんなふうに感じたこと、ありませんか?最近はネットや口コミでも「CETTIREってなぜこんなに安いの?」と気にする声がよく見られますし、実際わたしの周りでも気になってる人がたくさんいます。 この記事で ...