当ページのリンクには広告が含まれています。 モバイルセキュリティ

モトローラのスマホは危ないのか?安心して使うために知っておきたいこと

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。これまでにプログラマー・システムエンジニアとして開発現場を経験した後、運用・サポート業務にも従事。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️ 詳細は著者情報をご覧ください。

「モトローラ スマホって危ないの?」

そんなふうに検索しているあなたは、きっとスマホ選びに慎重で、安全性をしっかり確認したい方ではないでしょうか。

最近は「安いけど大丈夫?」「中国メーカーってちょっと不安…」といった声も増えていて、ネット上にはさまざまな噂や情報があふれています。

この記事では、モトローラ スマホ 危ないって本当?買う前に知るべきリスクを中心に、具体的なユーザーの声やトラブル事例、セキュリティリスクまで徹底解説していきます。

たとえば、「スパイウェアの疑惑」「故障・発火の報告」「アップデート頻度の不安定さ」など、知っておくべき情報をまとめているので、読めば不安がクリアになっていくはずです。

情報セキュリティの専門的な視点から見ても、スマートフォンの選び方には“価格”だけでなく“更新頻度”や“セキュリティ対策”が非常に重要です。

2023年のStatista調査では、モトローラのセキュリティ更新対応率は主要ブランドの中で中位に位置しており、Pixel(毎月更新)やiPhone(定期更新)と比較すると対応が不定期なモデルもあります。

また、アメリカのPCMag調査によると、モトローラの総合満足度は3.9/5

価格重視のユーザーには選ばれていますが、ハイエンド志向のユーザーには物足りないという声もあるのが現実です。

日本国内ではSIMフリー市場で約5%のシェアを持ちますが、キャリアによっては対応バンドが限定的なモデルもあるため、選ぶ際には注意が必要です。

このページでは、「他社と比べた安全性」「売れているモデルの評判」「2025年の最新モデル情報」「MOTO g64の弱点」など、多角的にまとめていますので、読むことで安心してモトローラを選ぶか、別ブランドにするかを自分で判断できるようになります。

購入後に「やっぱりやめておけばよかった…」と後悔しないために、ぜひ最後までチェックしてみてください。

記事のポイント

  • モトローラのスマホに関するスパイウェアやセキュリティの実態がわかる
  • 故障や不具合の報告とその背景が理解できる
  • 他社スマホとの安全性や信頼性の違いを比較できる
  • モトローラが安い理由とリスクのバランスを把握できる

モトローラ スマホ 危ないって本当?買う前に知るべきリスク

モトローラ スマホ 危ないって本当?買う前に知るべきリスク
せきゅあまいのーと・イメージ

ポイント

  • モトローラのスマホにスパイウェア疑惑?中国製スマホの“見えない危険”
  • 故障・発火・不具合の声も?ユーザーのトラブル事例とその背景
  • セキュリティ対策は十分?危険アプリや脆弱性のリスクを検証
  • 安全性で選ぶならどれ?他社スマホとの比較でわかる意外な結果

モトローラのスマホにスパイウェア疑惑?中国製スマホの“見えない危険”

モトローラのスマートフォンについて、一部ではスパイウェアが仕込まれているのではないかという疑問が挙がっています。

ただし、現在のところ、モトローラ製品にスパイウェアが含まれているとする明確な証拠や、公的機関による公式な指摘は確認されていません

その背景には、モトローラが現在、中国の大手IT企業「レノボ」の傘下にあることが挙げられます。

レノボは2015年に「Superfish」と呼ばれるアドウェアがプリインストールされていた件で問題視されたことがあります。

ただし、その出来事とモトローラの現在の製品との直接的な関連は見つかっていません

アメリカ政府は2018年に、ファーウェイやZTEなど特定の中国メーカー製品に対して使用制限を課しましたが、モトローラはこの規制の対象には含まれていませんでした

このことからも、少なくとも現時点では「国家レベルでの懸念対象」ではないと見ることができます。

以下に、関連する要素を整理した表を示します:

項目状況
親会社レノボ(中国)
スパイウェアの確証なし(公的な証拠なし)
レノボの過去事例Superfish問題(2015年)
米国の規制対象モトローラは対象外

とはいえ、スマートフォンのセキュリティはメーカー任せにするだけでなく、利用者側の意識と対策も欠かせません

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

スマホに関する“国家レベルの懸念”と“ユーザー個人が気をつけるべき脅威”は別問題です。日頃から不要なアプリの削除や、アプリ権限の見直しを行うことが、個人情報を守る基本です。

故障・発火・不具合の声も?ユーザーのトラブル事例とその背景

モトローラのスマートフォン、特に低価格帯モデル(例:MOTO gシリーズ)では、故障や不具合の報告が一定数見られます

これらの声は、口コミサイトやオンライン掲示板、製品レビューなどで散見され、主に次のような内容が中心です。

トラブル内容主な報告事例
電源が入らない初期不良、ソフトウェア更新後に発生
タッチパネルの反応不良低価格モデルで複数報告あり
発熱・バッテリー劣化長時間使用時に熱を持ちやすい傾向
通信の不安定さWi-Fi/Bluetooth接続に問題が出ることも

一方で、これらの問題はモトローラに限った話ではなく、エントリーレベルのスマートフォンに共通する傾向でもあります

安価なスマホでは、パーツの品質や検品体制に差が出やすく、結果として個体差による不具合の発生率が高くなります。

また、アメリカの消費者保護団体「BBB(Better Business Bureau)」にもモトローラに関する苦情は複数寄せられています。ただし、具体的な件数(500件など)は更新のたびに変動するため、常に最新の数字を参照する必要があります

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

スマホは精密機器です。保証期間中の不具合は速やかに正規ルートで相談しましょう。また、価格に見合った性能・サポートかを事前に確認しておくことが重要です。

セキュリティ対策は十分?危険アプリや脆弱性のリスクを検証

スマートフォンの利用者が気をつけるべきリスクの一つが、セキュリティ更新の不備やアプリの脆弱性です。

モトローラの端末にはGoogle Play Protectが標準搭載されており、基本的なウイルスチェックや不正アプリのブロック機能は備えています。

ただし、セキュリティアップデートの頻度はモデルや販売地域によって異なり、一部モデルでは更新が不定期になるケースもあります

このことは、情報セキュリティの専門的な視点からも見過ごせないポイントです。

調査会社Statistaの過去データでは、モトローラはセキュリティ対応力で中位レベルとされ、Google PixelやSamsungと比べるとやや見劣りする結果でした。

ブランドアップデートの頻度信頼性の傾向
Google Pixel月次更新高い
Samsung月次または四半期高い
モトローラ機種ごとに異なる中程度
Xiaomiモデルにより差が大きい中〜低

このように、アップデート提供の有無がセキュリティの質に直結する以上、端末選びでは「更新ポリシーの明示」があるかどうかを確認することが重要です

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

古いセキュリティパッチのまま使っているスマホは、攻撃者にとって“開かれたドア”です。スマホの設定画面で“最終更新日”を定期的に確認しましょう。

安全性で選ぶならどれ?他社スマホとの比較でわかる意外な結果

安全性で選ぶならどれ?他社スマホとの比較でわかる意外な結果
せきゅあまいのーと・イメージ

スマートフォンの安全性は、セキュリティ更新の頻度、端末の信頼性、トラブル報告の少なさなど、多くの要素から総合的に判断する必要があります。

ここでは、モトローラと他ブランドの一般的な評価を比較してみましょう:

比較項目モトローラGoogle PixeliPhoneSamsung
アップデート頻度中〜やや低高い(月次)高い高い
トラブル報告数(体感)やや多め少なめ非常に少ない少なめ
サポート体制普通優秀(チャット・保証)優秀(店舗対応)安定
プリインストールアプリやや多め最小限少ない普通
長期利用の安定性個体差あり安定非常に安定安定

こうして比較すると、セキュリティやサポートを最重視するユーザーにはGoogle PixelやiPhoneが選ばれる傾向にある一方で、モトローラはコストを抑えたいユーザーに向いた選択肢と言えます

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

スマホの安全性をメーカーだけに頼るのではなく、利用者が“正しい使い方”を知ることも大切です。信頼できるアプリストアを使い、不明なリンクは開かない習慣を持ちましょう。

モトローラ スマホ 危ないと感じる理由とその裏側

モトローラ スマホ 危ないと感じる理由とその裏側
せきゅあまいのーと・イメージ

ポイント

  • なぜここまで安い?モトローラの価格戦略と親会社の影響
  • 評判は良い?売れているモデルとリアルなユーザー評価を分析
  • 最新2025年モデルの実力は?フラッグシップ機の性能と課題
  • MOTO g64 5Gの弱点とは?コスパ重視モデルの惜しいポイント
  • 日本市場での実力は?シェアと対応バンドから見る現実
  • モトローラは中国メーカー?ファーウェイ・Xiaomiとの違いとは
  • アメリカでは信頼されている?世界での評価とブランドの現在地
  • スタミナ性能は本物か?モトローラの電池持ちを他社と比較

なぜここまで安い?モトローラの価格戦略と親会社の影響

なぜここまで安い?モトローラの価格戦略と親会社の影響
せきゅあまいのーと・イメージ

モトローラのスマートフォンが他社に比べて安価な理由は、レノボ傘下としてのコスト削減体制と、製品戦略にあります。

親会社である中国・レノボは世界的な調達網を持ち、大量仕入れによって部品単価を抑えることができます。

また、モトローラの製品は必要最低限の機能に絞った設計になっており、高額なパーツや付加機能を省くことで価格を抑えています。

広告費も他社に比べて少なく、コストを価格に還元している点も特徴です。

コスト削減要素内容
親会社の調達力レノボグループ全体で部品を共通化
製品設計必須機能に絞るミニマル設計
広告費ブランドイメージより価格訴求を重視
製造地インド・ブラジルなどコスト最適地で生産

いずれにしても、低価格の背景には「安かろう悪かろう」ではなく、戦略的な価格設計があります。

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

コストを削っている部分を見極めることが大切です。例えばソフトウェア更新や保証対応が弱ければ、長期利用のリスクも伴います。

評判は良い?売れているモデルとリアルなユーザー評価を分析

motoG64
画像引用:motorola moto g64 5G

モトローラの「MOTO G」シリーズは、価格を重視する層に選ばれており、

特にG64やG53といったモデルが人気です

Amazonや価格.comなどのレビューでも、「電池が長持ち」「画面が滑らか」といった肯定的な意見が見られます。

一方で、カメラ性能が物足りないという声や、OSアップデートが遅いことに不満を持つユーザーも少なくありません。

項目高評価低評価
バッテリー2日以上持つ、安定性あり充電速度は並み
ディスプレイ滑らか、視認性が良い屋外で見づらい時がある
カメラSNS投稿レベルなら可暗所・ズームに弱い
ソフト更新UIがシンプルアップデート頻度が低いことも

このように、“割り切って使えば十分”という声が多く、コスパスマホとしての立ち位置を確立しています。

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

スマホの“安全性”はソフトウェア更新で大きく左右されます。購入前に“どのくらい更新されているか”は要確認です。

最新2025年モデルの実力は?フラッグシップ機の性能と課題

Motorola Edge 50 Ultra
画像引用:motorola Edge 50 Ultra

2025年の注目モデル「Motorola Edge 50 Ultra」は、Snapdragon 8 Gen 3や12GB RAM、120Hz駆動のディスプレイを搭載し、スペック面ではハイエンドに迫る仕様です。

ただし、防水性能がIP54止まりである点や、ワイヤレス充電非対応である点は、他社の同価格帯モデルと比較すると見劣りする部分です。

スペック内容
SoCSnapdragon 8 Gen 3
RAM/ROM12GB / 256GB
ディスプレイOLED / 120Hz
防水性能IP54(簡易防滴)
ワイヤレス充電非対応

スペックだけで見れば優秀ですが、“トータルの完成度”で見ると、GalaxyやPixelのフラッグシップ機と比べて微妙な評価を受ける場面もあります。

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

ハイエンドモデルでは“処理性能”だけでなく、“耐久性”と“保証体制”も重要です。長期利用前提なら、サポート体制の確認は必須です。

MOTO g64 5Gの弱点とは?コスパ重視モデルの惜しいポイント

MOTO g64 5G
画像引用:motorola MOTO g64 5G

MOTO g64 5G」は、価格を抑えつつ120Hzディスプレイと5000mAhのバッテリーを搭載する、優秀なエントリーモデルです。

しかし、NFC非搭載やカメラ性能の限界、そしてモバイル通信中の電池消耗が大きいという声もあり、利用シーンによっては弱点も見えてきます

強み弱み
大容量バッテリー通信時の消耗がやや早い
高リフレッシュレートゲームにはやや非力
軽量設計カメラ性能が抑えられている
価格帯NFC・防水機能が非対応

このように、「価格重視で日常使いを快適にしたい人」に向いた機種である一方で、高機能を求めると物足りなく感じるでしょう

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

バッテリーは“容量”だけでなく、“使い方”や“電波状況”にも大きく左右されます。設定で消費を抑える工夫も重要です。

日本市場での実力は?シェアと対応バンドから見る現実

モトローラは、日本のSIMフリースマートフォン市場で5%前後のシェアを持つ中堅メーカーとして位置づけられています。

最大の課題は、キャリア対応モデルが少ない点と、au系バンドへの対応が限定的であることです。

日本での販売モデルはSIMフリーが中心で、販売チャネルも家電量販店やECサイトがメインです。

そのため、キャリアショップでの露出が少なく、ブランドの認知度や安心感の面で他社に劣っているのが現状です。

項目モトローラの現状
国内シェア(2023)約5%(SIMフリー市場)
キャリア対応ドコモ・SB系はOK、au系は要注意
モデル展開SIMフリー中心、販路は限定的
地域対応性地下・地方で通信が不安定な例あり

このため、モバイル通信の安定性や修理体制を重視するユーザーは、事前に対応バンドと保証内容を確認することが重要です

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

バンド非対応=つながらない、ではなく“場所によって不安定になる可能性がある”という理解が必要です。地方や地下鉄利用者は特に要注意です。

モトローラは中国メーカー?ファーウェイ・Xiaomiとの違いとは

モトローラは元々アメリカ企業であり、現在は中国のレノボ傘下ですが、ファーウェイやXiaomiのような“純中国メーカー”とは成り立ちが異なります

また、Googleサービスの利用可否や米国政府との関係にも明確な違いがあります。

比較項目モトローラファーウェイXiaomi
発祥アメリカ(1928年)中国中国
現在の所有企業中国・レノボ中国(民間)中国(民間)
米国規制対象規制なし禁止対象一部制限あり
Googleサービス利用可能非対応(海外版)利用可能

このように、“レノボ傘下=すぐに危険”と捉えるのではなく、提供されているソフトウェアや更新状況を見て判断することが重要です

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

国籍だけで“危ないスマホ”と判断するのは不正確です。実際のセキュリティリスクは、アプリ権限や通信内容の暗号化など、技術面で判断すべきです。

アメリカでは信頼されている?世界での評価とブランドの現在地

アメリカにおいて、モトローラはプリペイド市場でサムスンに次ぐシェア2位を誇っており、信頼される“実用的スマホブランド”として知られています。

2023年に実施されたPCMagの満足度調査では、モトローラは総合スコア3.9/5と中堅クラスの評価を得ており、特にコストパフォーマンスとバッテリー持ちに関する評価が高い傾向です。

評価項目結果(米国市場)
プリペイド市場シェア第2位(サムスンに次ぐ)
総合満足度3.9 / 5
高評価価格・バッテリー・操作性
改善点ハイエンド機の認知度・ブランド力

このように、ハイエンドを求める層にはやや届かないものの、日常使いの信頼性やコスパでは根強い人気を保っています

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

評価サイトの“満足度”は総合力を示す指標ですが、“何に満足しているか”を見ることで、自分に合っているか判断できます。

スタミナ性能は本物か?モトローラの電池持ちを他社と比較

モトローラのスマホ、特に「MOTO G」シリーズは、大容量バッテリー(5000mAh)を搭載しているモデルが多く、スタミナ性能に定評があります

「MOTO G64」では、通常使用で2日間持つというレビューもあり、省電力設計と相まって長時間使用に向いています。

ただし、通信中やゲームアプリの使用時は消耗が激しいという指摘もあります

機種名バッテリー実使用時間(目安)
MOTO G645000mAh約44〜48時間(通常使用)
iPhone 143279mAh約30時間
Pixel 7a4385mAh約34時間
Galaxy A545000mAh約38〜40時間

このように、「画面を長時間つけない」「ゲームや動画を控えめに使う」といった使い方なら、モトローラのスタミナ性能は非常に魅力的です

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

バッテリー寿命は充電方法やアプリの使い方で変わります。不要なバックグラウンド通信を減らす設定を活用すると長持ちします。

総括:モトローラのスマホは危ないのか?安心して使うために知っておきたいこと

まとめ

  • モトローラは中国レノボ傘下だが、スパイウェアの証拠は確認されていない
  • 米国政府の規制対象には含まれておらず、国家的な懸念対象ではない
  • 一部モデルで故障や不具合が報告されているが、格安スマホ全般に見られる傾向
  • タッチ不良や発熱、Wi-Fi接続不安定などが報告されている
  • モトローラ製品の多くはGoogle Play Protectによる基本的な保護機能を備えている
  • セキュリティアップデートはモデルや地域により不定期となる場合がある
  • Google PixelやiPhoneに比べてセキュリティ更新頻度がやや劣る
  • モトローラは価格を抑えるため、機能を必要最低限に絞った製品設計を行っている
  • 親会社レノボの調達力と広告費の圧縮により低価格が実現されている
  • 人気のMOTO Gシリーズは、電池持ちと操作性で評価されている
  • 一方で、カメラ性能やOS更新の遅さに不満の声もある
  • フラッグシップモデルは高性能だが、防水やワイヤレス充電などで競合に劣る点がある
  • 日本市場ではシェアが約5%で、au回線に対応していないモデルも存在する
  • 他の中国メーカーと異なり、モトローラはGoogleサービスが利用可能である点が強み
  • 米国ではプリペイド市場でシェア2位を獲得しており、コスパ機として一定の信頼がある
  • スタミナ性能は優れているが、モバイル通信中の電池消費には注意が必要

参考サイト

あわせて読みたい

スマホ音声収集オフでも油断禁物?設定ミスで声が漏れる理由とは
スマホ音声収集オフでも油断禁物?設定ミスで声が漏れる理由とは

「スマホの音声、ちゃんとオフにできてるのかな…?」 そんなふうに感じたこと、ありませんか? たとえば、友達との雑談のあとに関連する広告が表示されたり、スマホが突然話し出したり…。 実際、米ピュー・リサ ...

セキュア女子・ミオ
セキュア女子・ミオ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。これまでにプログラマー・システムエンジニアとして開発現場を経験した後、運用・サポート業務にも従事。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️ 詳細は著者情報をご覧ください。

-モバイルセキュリティ