夜、ベッドでスマホをぼんやりスクロールしていたら、「あなたのコルチゾール値、高すぎかも?」という広告が目に飛び込んできた。仕事のストレス、終わらない家事、なんだか最近ずっと疲れてる……そんなタイミングで、まるで自分のことを見透かされたような診断に、思わずタップしそうになる。分かります、その気持ち。
でも、いざ登録画面を見たら、ちょっと待てよ、と。運営会社の名前が聞き慣れないカタカナ。日本語の説明文もなんとなく機械翻訳っぽい。Googleで検索してみたら「liven アプリ 怪しい」って予測変換が出てきて、余計に不安が募る。
結論から言うと、Livenは架空請求をするような悪質な詐欺アプリではありません。ただ、海外発のサービスということもあって、日本のアプリで当たり前のような丁寧なサポートや分かりやすい表示を期待していると、「気づいたら無料期間が終わって課金されてた」なんてことが起こりえます。
そうならないために大事なのは、アプリの仕組みを理解しておくこと。そして、もし合わなかったときに慌てずに済むよう、ちゃんとした「やめ方」を知っておくことです。
この記事では、Livenが実際にどんなアプリなのか、運営の実態や利用者の声を整理しながら解説します。iPhoneとAndroid、それぞれで確実に解約する手順もまとめました。
読み終わる頃には、「このアプリ、自分には必要かな?」と冷静に判断できる材料が揃っているはずです。
Livenアプリは怪しい?コルチゾール診断と運営の実態

SNSを見ていると、不意に「あなたのコルチゾールレベルは高いかも?」や「燃え尽き症候群の兆候」といった広告が出てきて、ドキッとすることがありませんか。
夜中、仕事や家事の疲れがピークに達し、ベッドでぼんやりとスマホを眺めているタイミングで見せられると、つい気になって「診断スタート」のボタンを押してしまいますよね。
正直なところ、このLiven(ライブン)というアプリ、入り口である広告の煽り方が少し強引で、不安をあおる手法が使われているため、「怪しい詐欺アプリでは?」と警戒する人が後を絶ちません。
結論から言うと、Livenは架空の請求をするような詐欺アプリ(Scam)そのものではなく、実態のあるメンタルケアサービスです。
しかし、日本人が利用するにはいくつかの「高いハードル」が存在するのも事実です。
運営会社が海外(主にヨーロッパ方面など)に拠点を置いているため、日本の商習慣とは少しズレがあり、そこが「怪しさ」や「不信感」の根本的な原因になっています。
具体的には、特定商取引法の表記が見つけにくかったり、解約の導線が複雑だったり、問い合わせ窓口が英語ベースだったりと、透明性に欠ける部分があります。
これは、「バーナム効果」と呼ばれる心理効果に近いものがあります。
「誰にでも当てはまるような曖昧な症状」を「あなただけの問題」として提示され、解決策としてアプリを提示されると、つい信じ込んでしまうのです。
まずは「海外製の自己啓発アプリ」であり、日本のアプリのような手厚いサポートは期待できないという前提を知っておくことが、トラブル回避の第一歩になります。
Livenは何をするアプリ?燃え尽き症候群や先延ばし癖への効果
では、実際にアプリの中身はどのような機能を持っているのか、気になりますよね。
Livenは、認知行動療法(CBT)という科学的なアプローチをベースにした、メンタルセルフケアアプリとして設計されています。
単なる占いのようなスピリチュアルなものではなく、自分の思考の癖(歪み)を修正して、ストレスを減らすための「レッスン」や「ワーク」が収録されています。
特に焦点が当てられているのは、現代人が抱えがちな以下の症状への改善アプローチです。
- 燃え尽き症候群(バーンアウト):頑張りすぎて心がガス欠を起こした状態。
- 先延ばし癖:不安や完璧主義から、やるべきことに手がつけられない状態。
- 高コルチゾール状態:慢性的なストレスで、自律神経が乱れている状態。
例えば、朝起きて「会社に行きたくない」と強く感じたときに、5分程度の短い音声ガイドを聞いて気持ちをリセットしたり、自分の感情を記録して客観視したり、といった使い方がメインになります。
実際に欧米では、病院に行く前のセルフケアとして、こうした「デジタル・セラピューティクス(DTx)」に近いアプリを使ってメンタルを整える習慣が根付いており、一定の効果が認められています。
ですが、ここで重要なのは「継続できるかどうか」です。
心理学には「サンクコスト効果(埋没費用)」という言葉があります。
「せっかく課金したのだから使わないと損だ」と思って無理に使い続けても、メンタルケアとしての効果は薄れてしまいます。
魔法のようにすぐ治るわけではありませんが、自分の心と向き合う「きっかけ」としては機能するアプリです。
海外では一般的でも、日本人の私たちには少し馴染みがないアプローチかもしれませんね。自分の性格に合うかどうかが鍵になりそうです。
【評判】口コミに見る「日本語の壁」と運営会社・料金の真実
実際に使ってみた人の声を聞いてみると、機能面以上に気をつけるべき「意外な落とし穴」が見えてきました。
App StoreやGoogle Playのレビューを詳細に分析すると、「内容自体は悪くない」という肯定的な声がある一方で、圧倒的に多いのが「日本語が不自然で頭に入ってこない」という不満です。
せっかく心を落ち着かせようとしてアプリを開いたのに、まるで翻訳機を通しただけのような、ぎこちない日本語が並んでいると想像してみてください。
「あなたの心は、穏やかさを、必要とします」のような機械的なテキストでは、繊細な悩みを抱えた心に響くどころか、逆に「何を言っているの?」とイライラしてしまうかもしれません。
メンタルケアにおいて、言葉のニュアンスは非常に重要です。母国語ならではの温かみや安心感がないと、癒やしの効果は半減してしまいます。
また、料金についても「高い」という口コミが目立ちます。
多くの海外製アプリ同様、最初に「無料トライアル」が提示されますが、期間が終わると自動的に年額プランなどで数千円から1万円近い金額が課金される仕組みです。
さらに、何かトラブルがあった際、運営会社とのやり取りに英語が必要になるケースもあり、解決までのハードルは日本国内のアプリよりも格段に高めです。
個人的には、英語が得意で原文のまま楽しめる方以外は、登録する前に少し慎重になったほうがいいと感じます。
混同注意!「LiveRun(ライブラン)」や他サービスとの違い

ここで一つ、非常に多くの方が勘違いしてしまっている、極めて重要な点をお伝えします。
実は、名前がよく似ている「LiveRun(ライブラン)」という日本のアプリが存在しますが、これは今回紹介しているLivenとは全く別のサービスです。
LiveRunは、トレーナーの実況を聞きながらランニングやウォーキングを楽しむための、日本の会社が運営する健全なフィットネスアプリです。
SNS上でも「Livenを解約したいのに、間違えてLiveRunに問い合わせてしまった」という事例が散見されます。
以下の表で、その違いをはっきりと確認しておきましょう。
| 項目 | Liven(ライブン) | LiveRun(ライブラン) |
|---|---|---|
| 主な目的 | メンタルケア、習慣改善 | ランニング、フィットネス |
| 運営拠点 | 海外(キプロス等) | 日本 |
| 内容 | 心理テスト、音声ガイド | 実況付きランニング |
| 日本語 | 機械翻訳で不自然な場合あり | 完全な日本語対応 |
| 危険性 | 解約忘れによる課金トラブル多 | 国内運営でサポートも安心 |
もしLivenの解約についてLiveRunのサポートに問い合わせても、会社が全く違うので対応してもらうことは不可能です。
焦っていると、検索結果に出てきた似た名前に飛びついてしまいがちですが、ここは一度深呼吸して落ち着いて確認しましょう。
請求元の名称が「Liven」なのか「LiveRun」なのか、クレジットカードの明細やスマホ画面のアプリアイコンをよく見比べるようにしてくださいね。
Livenのキャンセル料は?無料トライアルの注意点
「無料だと思っていたのに、突然高額な請求が来た!」
このような事態は、家計を管理する身としても絶対に避けたいですよね。
まず安心していただきたいのは、Liven自体に「解約違約金」や「キャンセル料」といった名目のペナルティはないという点です。
しかし、ここには「サブスクリプション(定期購読)の罠」が潜んでいます。
無料トライアル期間(多くは3日間や7日間など非常に短いです)を1分でも過ぎると、自動的に有料プランの全額が決済されてしまう仕組みになっています。
これはNetflixやSpotifyと同じ仕組みですが、Livenの場合はトライアル期間が短く設定されていることが多く、判断を急かされる傾向にあります。
「あとで解約すればいいや」と先延ばしにして、気付いたら更新日を過ぎていた、というのが一番多い失敗パターンです。
独立行政法人国民生活センターでも、こうした「お試し無料」からの自動更新に関する相談が増加しているとして、注意を呼びかけています。
もし「どうしても試してみたい」という場合は、登録したその瞬間に、カレンダーに「解約予定日」をアラーム付きで登録しておくことを強くおすすめします。
解約を忘れて発生した料金は、海外運営のアプリの場合、返金交渉が非常に困難で、基本的には戻ってこないと考えておいたほうが安全です。
出典:インターネット上の「定期購入」トラブルに注意! - 国民生活センター
Livenアプリの解約・退会方法は?安全に使うための全手順
ここからは、もし登録してしまった場合や、もう使わないと判断したときのために、確実な解約方法を見ていきましょう。
一番やってはいけない間違いは、「ホーム画面からアプリアイコンをゴミ箱に入れて(削除して)終わり」と思ってしまうことです。
アプリをスマホから消しても、契約自体はAppleやGoogleの管理画面の中で生き続けており、課金は止まりません。
解約手続きは、アプリの中からではなく、スマホ本体の設定画面やストアのメニューから行うのが基本です。
これはLivenに限らず、全てのサブスクリプションアプリに共通する絶対的なルールなので、覚えておくと今後も必ず役に立ちますよ。
また、アプリ経由ではなく、WEBサイトの広告から直接クレジットカード情報を入力して申し込んだ場合は、手順が異なります。
その場合は、Livenから届いている登録完了メール内のリンクや、公式サイトからログインして、マイページなどで解約手続きを行う必要があります。
自分が「どこから申し込んだか(アプリストア経由か、WEB直接か)」を思い出すことが、課金を止めるための最初のステップです。
【最重要】iPhone/Android別!課金を止める正しい解約手順

では、今すぐスマホを操作しながら実践できる、具体的な解約手順をお伝えしますね。
OSによって操作が異なりますので、お使いのスマホに合わせて確認してください。
iPhone(iOS)の方
- ホーム画面にある「設定」アプリ(歯車アイコン)を開きます。
- 一番上にある「自分の名前(Apple ID)」をタップしてください。
- メニューの中にある「サブスクリプション」を選びます。
- 現在契約中のアプリ一覧が出てきますので、そこから「Liven」を探してタップします。
- 画面下部の「サブスクリプションをキャンセルする」(または「無料トライアルをキャンセルする」)をタップし、確認画面で「確認」を押せば完了です。
Androidの方
- 「Google Play ストア」アプリを開きます。
- 右上のプロフィールアイコンをタップします。
- メニューから「お支払いと定期購入」→「定期購入」と進みます。
- リストから「Liven」を選択します。
- 「定期購入を解約」をタップし、画面の指示に従って操作を完了させてください。
どちらの場合も、有効期限(更新日)の「24時間前」までに手続きを完了させることが鉄則です。
システム上の処理に時間がかかる場合があるため、期限ギリギリだと更新されてしまう可能性があります。
「解約しよう」と思ったら、余裕を持って今すぐ操作しておくのが一番の安全策です。
出典:Apple のサブスクリプションを解約する必要がある場合 - Apple サポート
出典:Google Play での定期購入の解約、一時停止、変更 - Google Play ヘルプ
子育てや仕事に有効?生活を良くするアプリとしての実力判定
解約方法がわかって安心したところで、改めて「アプリとしての本来の価値」を冷静に考えてみましょう。
子育て中の終わりのないイライラや、仕事のプレッシャーで押しつぶされそうなとき、手軽にできるメンタルケアは確かに私たちの救いになります。
Livenのコンテンツ自体は心理学に基づいており、音声ガイドに従って深呼吸したり、認知の歪みを直すワークを行ったりすることは、心の安定に一定の効果があるでしょう。
しかし、疲れているときに「英語混じりの不自然な日本語」を解読しなければならない状況は、脳にとって新たなストレス負荷になりかねません。
心理学的には、人はストレス下にあるとき、慣れ親しんだ言語や環境で最もリラックスできると言われています。
個人的には、英語の勉強も兼ねて原文で楽しめる方や、海外特有のポップなUIデザインが好きな方には向いていると思います。
逆に、繊細な感情のニュアンスまで母国語ですっと理解し、心からホッとしたい方にとっては、少しハードルが高いかもしれません。
生活を良くするためのツールが、新たなストレスの原因になってしまっては本末転倒ですからね。
もしあなたが、余計なストレスを感じずに、日本語で安心してメンタルケアを始めたいなら、早稲田大学と共同研究している国産アプリAwarefy(アウェアファイ)
のほうが合っているはずです。
自分の悩みを日本語で書き出したり、AIが感情を分析してくれたりと、「日本人の心」に寄り添った設計になっているので、使っていてホッとしますよ。
日本人がよく使うメンタルアプリと比較|Livenを選ぶべき?

あえてリスクのあるLivenを選ばなくても、日本国内には優秀で安全なメンタルケアアプリがたくさんあります。
ここでは、日本人が安心して使える代表的なアプリとLivenを比較してみましょう。![]()
| アプリ名 | Awarefy(アウェアファイ)※推奨 | Liven(ライブン) |
|---|---|---|
| 開発国 | 日本(早稲田大共同研究) | 海外 |
| 日本語 | ◎ 自然で優しい | △ 機械翻訳 |
| 特徴 | 早稲田大学と共同研究 AIチャット機能あり | 習慣化・バーンアウト対策 |
| 安心感 | ◎国内サポート充実 | △ 解約トラブル多 |
| 詳細 | 公式サイト【お申込みはこちら】 | 公式サイト |
例えば、国内発の「Awarefy(アウェアファイ)」などは、早稲田大学との共同研究に基づき、日本人の心理に寄り添った丁寧な日本語で作られています。
また、世界的に有名な「Calm(カーム)」や「Headspace(ヘッドスペース)」も日本語対応が進んでおり、クオリティは折り紙付きです。
これらのアプリとLivenを比較すると、サポート体制や、いざという時の安心感という点で、やはり国内対応が進んでいるアプリに軍配が上がります。
厚生労働省が運営するメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」でも、ストレスチェックや相談窓口が紹介されていますが、やはり言葉の壁がないことは心のケアにおいて最優先事項です。
「コルチゾール」という目新しい言葉に惹かれたとしても、あなたの本当の目的は「心を軽くすること」ですよね。
手段は一つではありませんから、いくつかのアプリの無料版を触り比べて、一番リラックスできる声やデザインのものを選ぶのが正解です。
出典:Awarefy公式サイト
出典:こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト - 厚生労働省
日本製のアプリなら、何かあったときも日本語で問い合わせできるので安心感が違いますよね。
結論:怪しさを理解して使うか、他の手段を選ぶかの判断基準
ここまで、Livenアプリの広告の仕組みから解約方法、他社との比較までを詳しく見てきました。
結論として、Livenは「コルチゾール診断」などの怪しい広告手法を使っているものの、アプリの中身自体は存在し、一定の心理学理論に基づいています。
もしあなたが、「新しい海外のサービスを試すのが好き」「英語のインターフェースでも苦にならない」「解約手続きもスムーズに行える自信がある」というタイプなら、試してみる価値はあるかもしれません。
海外の新しいトレンドに触れることは、良い刺激になることもあります。
ですが、「安心して長く使いたい」「日本語で手厚いサポートが欲しい」「課金トラブルは絶対に避けたい」と願うなら、無理にLivenにこだわる必要はありません。
世の中には、あなたの心に寄り添ってくれる安全で使いやすいアプリが他にもたくさんあります。
まずは、今日ご紹介した解約方法をしっかり頭に入れた上で、自分にとって本当に必要なサービスかどうか、冷静に判断してみてくださいね。
あなたの毎日が、少しでも穏やかで心地よいものになることを願っています。
まとめ:Livenアプリの不安を解消し、自分に合った選択をするために
最後に、この記事で特に大切にお伝えしたかったポイントを、もう一度一緒に振り返ってみましょう。
Livenに対する「怪しい」という不安をなくし、トラブルを未然に防ぐために、以下の4点をぜひ覚えておいてください。
「コルチゾール」や「燃え尽き症候群」といった言葉に振り回されすぎず、まずはあなたの心が「ホッとする」感覚を大切にしてください。
正しい知識を持った今のあなたなら、きっと自分にとって一番心地よい選択ができるはずですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。