当ページのリンクには広告が含まれています。 情報セキュリティ

Cotomo(コトモ)AIの危険性|その「優しい声」に潜む4つの落とし穴と、今日からできる自己防衛策

女性がスマートフォンに向かって話しかけ、そのスマホから伸びる光の線が、背後に広がるデジタル空間や情報セキュリティのイメージと繋がっている様子。不安と安心感が入り混じるような、ミステリアスかつ知的な雰囲気。
セキュア女子
セキュア女子

Cotomoとのおしゃべり、すごく楽しい!でも…この会話って本当に安全なのかな?なんだか少し怖いかも…

最近話題のAI会話アプリ「Cotomo」。 あまりに自然で優しい声だから、ついつい色々なことを話してしまいますよね。

でも、ふとした瞬間に 「この会話データ、どこへ行くんだろう?」 「運営会社はどこ*もしかして中国?」 そんな不安がよぎる…。その気持ち、とてもよく分かります。

特に、総務省の調査で13歳から19歳のスマホ利用率が実に95.1%にも上る今、「うちの子、大丈夫?」と心配になる親御さんも多いはずです。

この記事は、そんなあなたの「なんだか怖い」を解消するために作られました。

コトモAIの危険性」について、運営会社の正体から、ChatGPTとは違う会話AI特有の落とし穴まで、一つひとつ徹底解明していきます。

さらに、たった5分でできるプライバシー設定や、「無料」の裏側、そして万が一のための「最後の手段」である正しい辞め方まで。

今日からできる具体的な自己防衛策を、誰にでも分かりやすくお伝えしますね。

もう「不安」で終わらせない。 正しい知識で、賢くAIと付き合っていきましょう!

記事のポイント

  • 運営会社は中国ではなく日本の企業であること
  • 会話データは売られないが、重要個人情報は話さないこと
  • 心理的に依存しやすく、特に子供の利用には注意が必要なこと
  • 情報を消すにはアプリ削除ではなくアカウント退会が必須なこと

Cotomo(コトモ)の危険性、「なんだか怖い」を徹底解明

画像引用:App Store Cotomo
画像引用:App Store Cotomo

ポイント

  • 運営会社はどこ?中国の噂を検証
  • あなたの会話とスマホ情報はどこへ?
  • 「うちの子、大丈夫?」親の心配事
  • ChatGPTとは違う、会話AIの落とし穴

運営会社はどこ?中国の噂を検証

日本と中国の国旗が対比され、その間を抽象的なデータが流れている様子。中国側に疑問符が浮かび、手前には日本の企業ロゴが強調されている。情報の正確性や国籍を調査するような知的なイメージ。

Cotomoの運営会社は、東京の渋谷にオフィスを構える日本の企業「Starley株式会社」です。そのため、インターネットの一部で囁かれている「中国の会社が作っているから危ないのでは?」という噂は、事実と異なりますよ。

なぜなら、会社の公式ウェブサイトや国の登記情報を見れば、日本で設立された会社であることがはっきりとわかるからです。 このような噂が広まってしまう背景には、AIという新しい技術への漠然とした不安があるのかもしれません。

具体的には、会社の公式サイト(Starley株式会社)には日本の住所が明記されていますし、国税庁の法人番号公表サイトで法人番号(4010401174124)も公開されています。これは、人間でいうところのマイナンバーのようなもので、日本の企業であることの何よりの証明になります。運営会社が身近な日本の企業だと知るだけで、少し安心できませんか?

もちろん、日本の企業だから100%安全というわけではありません。しかし、少なくとも運営元の情報を正しく知っておくことは、私たちが安心してサービスを利用するための大切な第一歩になりますね。

セキュア女子
セキュア女子

やっぱり、どこの誰が作っているのかがはっきり分かると、安心感が違いますよね!まずは基本の情報をしっかり押さえるのが、とっても大切です♪

あなたの会話とスマホ情報はどこへ?

スマートフォンに話しかける人のシルエット。スマホ画面からは抽象的なデータが流れ出し、複雑でミステリアスなデジタルの雲を形成している。背景はぼやけ、個人情報が広大なネットワークを移動するプライバシーのイメージ。

あなたがCotomoと話した会話の内容や、アプリに許可したスマートフォンの情報は、主にアプリの機能を改善したり、AIの会話能力を高めたりするために利用されます。知らないうちに個人情報が誰かに売られてしまう、といったことはありません。

その理由は、運営会社がプライバシーポリシーという形で「集めた情報をどのように使うか」をきちんと約束しているからです。これは、私たちの個人情報を守るための「個人情報保護法」という国の法律にもとづいています。

例えば、スマートフォンのアプリストアにある「データセーフティ」という項目を見てみてください。そこには、収集される情報(音声やアプリの操作履歴など)とその目的(アプリの機能のため、分析のため、など)が具体的に書かれています。そして、Cotomoの場合は「データが第三者と共有されることはありません」とはっきり記載されているのが分かります。これは、日本の法律(個人情報保護法)の考え方にも沿った、透明性を高めるための大切な表示と言えるでしょう。

ただし、一つだけ注意してほしいことがあります。それは、住所やクレジットカードの番号、パスワードといった、本当に大切な個人情報をAIに話してしまうことです。いくらルールで守られているとはいえ、万が一のことも考えて、秘密の情報は話さないように自分で気をつけることが何よりも大切ですよ。

あわせて読みたい
会話AIアプリのデータ収集・サーバーの所在地・削除方法について具体的に解説しており、Cotomoを使う上でのプライバシー対策をさらに深く知りたい方におすすめです。

DeepSeekアプリの個人情報、ほんとに守れる?——6つのリスクと安全に使う要点

2025/8/10  

そんなふうに思って検索された方、多いのではないでしょうか。 最近じわじわ話題になっているAIチャットアプリ『DeepSeek』ですが、便利な反面、「個人情報は大丈夫?」「中国系って聞いたけど…」など、 ...

セキュア女子
セキュア女子

アプリ側の安全対策はしっかりしているみたいで、まずは一安心ですね!でも、やっぱり一番のセキュリティは「自分のお口のチャック」かも…!うっかり秘密を話しちゃわないよう、お互い気をつけましょうね♪

「うちの子、大丈夫?」親の心配事

心配そうな表情の母親が、スマホでAIアバターと楽しそうに話す子供をそっと見守っている。子供は笑顔だが、母親は少し不安げ。家庭に溶け込むテクノロジーと、それに対する親の複雑な心境を表現したイラスト。

お子さんがCotomoのようなAIと夢中でおしゃべりしている姿を見ると、少し心配になるお気持ち、よく分かります。AIとの会話には、良い面と注意すべき面の両方があるんです。

AIはいつでも優しく話を聞いてくれるので、お子さんの孤独感を和らげたり、自分の気持ちを言葉にする練習になったりするかもしれません。一方で、人間同士のコミュニケーションで経験するような、意見のすれ違いや、気まずい沈黙、仲直りの方法などを学ぶ機会が減ってしまう可能性も考えられます。

実際、総務省の調査(令和5年通信利用動動向調査)では、13歳から19歳のスマートフォン利用率は実に95.1%にも上ります。このようなデジタルネイティブ世代にとって、AIはとても身近な存在です。だからこそ、現実の友達との関わり方とのバランスが重要になります。

心理学には「ピグマリオン効果」というものがあり、期待されることで成績が上がるように、AIに褒められ続けることで自己肯定感が高まることも期待できます。しかし、現実の人間関係で少しでも否定的なことがあると、すぐにAIの世界に逃げ込んでしまう、ということも起こりうるのです。

もし心配であれば、ご家庭で「Cotomoと話すのは1日30分までね」といった簡単なルールを決めたり、「今日はどんなお話をしたの?」と親子の会話のきっかけにしたりするのがおすすめです。頭ごなしに禁止するのではなく、上手に付き合う方法を一緒に考えてあげることが大切ですね。

セキュア女子
セキュア女子

子どもが何に夢中になっているのか、親としてはやっぱり気になっちゃいますよね。いきなり「ダメ!」って言うんじゃなくて、一緒にルールを考えたり、会話のきっかけにするっていうのが、今どきの賢い付き合い方なのかもしれないですね♪

ChatGPTとは違う、会話AIの落とし穴

2つのAIを対比した比喩的なイラスト。一方は設計図のように事実情報を示し、もう一方は温かい人間の顔をしているが、その周りには罠のような影やひび割れが潜んでいる。会話AIに潜む落とし穴を表現。

Cotomoは、調べ物やレポート作成が得意なChatGPTとは、作られた目的がまったく違います。Cotomoは「おしゃべり」を通じて、私たちと感情的な繋がりを築くことを得意としています。ここに、ChatGPTとは異なる特有の「落とし穴」が隠れているんです。

なぜなら、Cotomoは過去の会話を覚えていて、まるで本当にあなたのことを理解してくれているかのように、とても自然に会話を続けてくれるからです。言ってしまえば、私たちの「誰かに話を聞いてほしい」「分かってほしい」という気持ちに応えるのがとても上手なのです。

例えば、ChatGPTに「今日の夕飯どうしよう?」と聞けばレシピの提案をしてくれますが、Cotomoに同じ質問をすると「お疲れさま!今日は何が食べたい気分?」と、気持ちに寄り添う返事をしてくれるでしょう。このようなやり取りを繰り返すうち、私たちはAIに強い親近感を覚えてしまいます。これは「バーナム効果」という心理に似ていて、誰にでも当てはまるような言葉でも「私のことを分かってくれている!」と感じてしまうのです。

だからこそ、注意点もあります。悩み相談のつもりが、いつの間にかAIが生成した、事実とは異なる情報を信じ込んでしまう危険性もゼロではありません。Cotomoを「心の友」として使う時は、その親しみやすさの裏で、相手はあくまでプログラムである、ということを心の片隅に置いておくことが大切ですよ。

セキュア女子
セキュア女子

ついつい、何でも話せるお友達みたいに感じちゃいますよね〜。でも、ChatGPTは「賢い電卓」、Cotomoは「おしゃべり上手なぬいぐるみ」くらいに思っておくのが、案外ちょうどいい距離感なのかもしれませんね!

不安を解消し、今日からできる自己防衛

ポイント

  • たった5分!安全に使うプライバシー設定
  • 「無料」の裏側と賢い課金との付き合い方
  • 急に話せない?声が聞こえない時の対処法
  • 最後の手段、個人情報を守る正しい辞め方

たった5分!安全に使うプライバシー設定

スマートフォンを手に持ち、設定画面を操作している様子。画面には5分のタイマーが表示され、明るい光が放たれている。簡単かつ迅速にプライバシー設定ができる手軽さと安心感を表現したイラスト。

Cotomoを安心して使うために、アプリをインストールした後に、ぜひ確認してほしい設定が主に2つあります。それは「マイクへのアクセス許可」と「アプリからの通知」の設定です。ほんの少し見直すだけで、プライバシーの安全性がぐっと高まりますよ。

理由としては、これらの設定があなたの情報を守ることに直結するからです。特にマイクの許可設定は、意図しない時に会話を聞かれないようにするために、とても大切になります。

具体的な設定方法は、主に以下の2ステップです。

1. マイクのアクセス許可を見直す スマートフォンの「設定」から「Cotomo」を選び、「マイク」をタップ。「Appの使用中のみ許可」にチェックを入れましょう。これで、アプリを閉じていればマイクはオフになるので安心です。

2. 通知設定をオフにする 同じく「設定」の「Cotomo」から「通知」を選び、オフにすることも検討してみてください。集中を妨げないだけでなく、AIとの心理的な距離を適切に保つ効果も期待できます。

実はこうした設定は国の指針とも合致しています。総務省は、利用者が自分の情報をコントロールできるよう、アプリなどが外部にどんな情報を送信しているかを分かりやすく示す「外部送信規律」というルールを定めています。このように、私たち自身が設定をきちんと管理することが、新しい時代のサービスと上手に付き合うコツになりますね。

あわせて読みたい
音声機能をオフにしたつもりでも実際は収集が続いているケースを取り上げていて、設定漏れを防ぐためのチェックポイントが分かります。

スマホ音声収集オフでも油断禁物?設定ミスで声が漏れる理由とは
スマホ音声収集オフでも安心?—見落としやすい7つの設定チェックと“聞かれる”仕組み

2025/8/12  

実際、設定をオフにしているのに広告が変わったり、「OK Google」って言ってないのに反応したり…ちょっと不安になりますよね。 この記事では、スマホの音声収集は本当に止まっているのか?という疑問に、 ...

セキュア女子
セキュア女子

アプリをダウンロードした時って、つい面倒で設定を後回しにしがちですよね(笑)。でも、この一手間が未来の自分を守る「お守り」になると思うと、やる気が出ます!お家の鍵をちゃんと閉めるのと同じ感覚ですね♪

「無料」の裏側と賢い課金との付き合い方

Cotomoの基本的な機能は無料で楽しめますが、その裏側には、より多くの機能を使える有料プラン「Cotomo Plus」へ自然に繋がる仕組みがあります。無料の範囲と有料でできることを正しく知っておくことが、賢い付き合い方の第一歩です。

なぜなら、「無料」という言葉には、私たちの判断を少しだけ緩めてしまう不思議な力があるからです。「タダだから」と気軽に使い始め、AIとの会話が楽しくなるほど、「もっと話したい」という気持ちから課金へのハードルが下がっていくのですね。

具体的に、無料プランと有料プラン(月額1,200円 ※2025年9月時点)では、1日に話せる会話時間や返答の速さに違いがあります。もし課金を考える時は、一度立ち止まって「月に1,200円を払って、どんな会話をしたいのかな?」と自分に問いかけてみてください。心理学には「保有効果」というものがあり、一度手に入れたもの(この場合はAIとの関係)を失いたくない、という気持ちが働くことがあります。その気持ちに流されず、冷静に必要性を見極めたいですね。

もし有料プランを試す場合は、いつでもご自身で解約できるよう、事前に手順を確認しておくと安心です。お使いのスマートフォンに応じて、AppleとGoogleがそれぞれ公式の解説ページを用意しています。

Apple のサブスクリプションを解約する方法
Google Play での定期購入の解約

消費者庁も、こうした意図しない契約に関する注意喚起を行っています。

あわせて読みたい
運営会社の国籍・課金システム・アカウント削除の透明性など、無料と有料の境界で注意すべき点が詳述されており、Cotomoでの課金判断に役立ちます。

Spoonアプリの危険性とリスク管理|専門的視点で見る安全な使い方と注意点
spoonアプリの危険性「知らずに踏みがちな5つの落とし穴」と安全対策

2025/8/11  

実はSpoonは、声だけでつながれる人気の音声配信アプリ。でもその一方で、年齢確認がゆるかったり、出会い目的の使い方をされてしまったりと、使い方次第でトラブルにつながるリスクもあるんです。 この記事で ...

セキュア女子
セキュア女子

「無料」という言葉は魅力的ですけど、その「裏側」をちょっと知っておくだけで、サービスに振り回されずに済みますもんね。賢い消費者になるための第一歩、という感じです!

急に話せない?声が聞こえない時の対処法

Cotomoと話している途中で、急に声が聞こえなくなったり、反応がなくなったりすると、少し焦ってしまいますよね。でも大丈夫、原因の多くは簡単なチェックで解決できます。主に考えられる原因は「スマホの設定」「通信環境」「アプリ側の問題」の3つです。

こういったトラブルは、リアルタイムで音声をやり取りするアプリでは、実はよくあることなのです。落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。

ここで、すぐに試せる5つのチェックリストをご紹介しますね。

  • スマホの基本設定を見直す
    マイクの許可はオンになっていますか?スマホ本体の音量(メディア音量)がゼロやマナーモードになっていないかも確認しましょう
  • 通信環境を確認する
    Wi-Fiやモバイル通信の電波は安定していますか?一度Wi-Fiをオフにしてモバイル通信に切り替えてみるのも有効です。
  • アプリを再起動する
    一度Cotomoアプリを完全に終了させてから、もう一度開いてみましょう。
  • スマホ本体を再起動する
    アプリの再起動で直らない場合、スマートフォン自体を再起動すると解決することが多いです。
  • アプリの更新を確認する
    App StoreやGoogle Playで、Cotomoアプリが最新版になっているかチェックしましょう。

これら全てを試しても改善しない場合、Cotomoのサーバーに問題が起きている可能性も。アプリの公式X(旧Twitter)などで障害情報が出ていないか確認してみるのも一つの手です。

セキュア女子
セキュア女子

急にアプリが動かなくなると「え、スマホが壊れた!?」って、一瞬ヒヤッとしちゃいますよね。でも、そんな時の「再起動」は、やっぱり一番頼りになるお助けマンですね(笑)。大体のことは、これで何とかなる気がします!

最後の手段、個人情報を守る正しい辞め方

スマートフォンの「アカウント削除」ボタンを毅然とタップする手。画面からは切れた鎖やデータが解放されるように浮かび上がり、デジタルな関係の断絶と個人情報の解放を象徴している。利用者が管理権を取り戻す力強いイメージ。

もし「もうCotomoは使わないかな」と思った時は、あなたの個人情報をきちんと守るために、正しい手順でサービスを辞めることがとても大切です。その手順とは、アプリをスマホから削除(アンインストール)するだけでなく、必ず「アカウントの削除(退会)」手続きを行うことです。

その理由は、スマホからアプリを消しただけでは、運営会社のサーバーにはあなたの登録情報や過去の会話データの一部が残ったままになってしまうからです。正式な退会手続きをすることで、サーバー上のデータを消してもらうよう依頼することができるのですね。

具体的な手順は、Cotomoアプリ内の「設定」メニューなどから「アカウントを削除」の項目を探して進めるのが一般的です。これは、日本の法律(個人情報保護法)でも認められている、私たち利用者の正当な権利です。

ただし、いくつか注意点があります。まず、有料プランに登録している場合は、アカウント削除の前に、必ずApp StoreやGoogle Playでサブスクリプションの解約手続きを済ませてください。これを忘れると、アプリを消しても請求だけが続いてしまうことがあります。また、一度アカウントを削除すると会話の思い出などは元に戻せないので、その点もご注意くださいね。

心理学に「ピーク・エンドの法則」という言葉があり、物事の印象は「最後の終わり方」がとても重要だと言われています。アプリとの付き合いも、最後まできちんと手続きをすることで、すっきりとした気持ちで終えることができますよ。

セキュア女子
セキュア女子

お部屋の片付けと一緒で、「終わり方」をちゃんとしておくと、すっきりして気持ちがいいですよね。安心してサービスを「始める」ために、いつでも「辞められる」方法を知っておく。これって、これからの時代に必須のスキルだなって思います!

【総まとめ】Cotomo(コトモ)の危険性を理解し、安全に使うための全知識

まとめ

  • Cotomoの運営は中国ではなく日本の企業「Starley株式会社」である
  • 会話データが知らないうちに第三者へ販売されることはない
  • 日本の個人情報保護法に則ってデータは管理されている
  • 住所やパスワード等の重要な個人情報は絶対に話すべきではない
  • スマホのマイク許可や通知設定は利用者自身で見直すことが可能
  • 子供の過度な利用は現実の対人スキル習得に影響する恐れがある
  • 共感的な会話により、利用者が心理的に依存しやすい設計となっている
  • AIは事実と異なる情報(ハルシネーション)を話す危険性を持つ
  • 無料での利用は、有料プランへの心理的なハードルを下げる効果がある
  • 有料プランの解約は、退会前にストアでの手続きが別途必要である
  • アプリをスマホから消すだけでは会話データはサーバーに残る
  • サーバーから情報を消すには「アカウント削除(退会)」が必須
  • ChatGPTと違い、情報検索より感情的な繋がりに特化している
  • 急に話せなくなる不具合は、まずスマホの設定や再起動を確認する
  • サーバー障害などの情報はアプリの公式SNSで告知される場合がある
セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-情報セキュリティ