当ページのリンクには広告が含まれています。 情報セキュリティ

アバスト 危ないって本当?FTC1650万ドル罰金を徹底解説

アバストのロゴと警告マークが映るノートPCをFTCの木槌が打ち付け、鎖が砕け散る様子
セキュア女子
セキュア女子

「え、アバストって危ないの?」そんなモヤモヤ、私も感じたひとりです

この記事ではアバストが危ないと言われる理由の検証を起点に、最新のFTC(米連邦取引委員会)制裁も含め「個人データは抜かれている?」の真偽、無料版の3大リスク、アバストvsDefender防御力など、信頼できるデータや具体的な数値を元に、要点をまとめて分かりやすくご紹介しますね。

さらに偽アバストの見破り方から完全削除まで3ステップ、勝手な有料化を防ぐ方法、ポップアップ静穏モード化まで、流し読みできる実践ワザをギュッと詰めました。

SecureLine VPNは安全かもきちんと掘り下げるので、読み終える頃には「もう迷わない」と胸を張れるはず。

さあ、一緒に安全なPC環境を手に入れましょう!

記事のポイント

  • 個人データ流出疑惑と危険視の背景
  • 無料版3大リスクとDefender比較
  • 偽インストーラ判別と完全削除手順
  • 自動課金・ポップアップ・VPN対策

アバストが危ないと言われる理由の検証

アバストのロゴと警告アイコンが表示されたPCを前に、個人情報流出を心配する女性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

ポイント

  • 個人データは抜かれている?
  • 無料版の3大リスク
  • アバストvsDefender防御力
  • 偽アバストの見破り方

個人データは抜かれている?

アバストのロゴと赤い錠前が表示されたノートPCを見つめ、不安そうに考え込む女性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

いきなり不安をあおるようですが、事実として Avast は過去にブラウジング履歴を広告会社へ販売していたことが米FTC(米連邦取引委員会)の調査で明らかになり、2024年2月に1,650万ドル(約25億円)の支払いと再販売禁止処分を受けました。INTERNET Watch - インプレス

問題のデータは、同社の子会社 Jumpshot を通じて「100 万件」ではなく「1億台超」の端末から収集されたと報じられています。ウィキペディア

スマホでもわかる危険サイン

  • 「デバイス分析を許可しますか?」など収集同意ポップアップを無視している
  • 設定 ▶ 一般 ▶ パーソナルプライバシーで「共有を許可」がONのまま
  • 拡張機能から取得した履歴が広告パーソナライズに使われている
セキュア女子
セキュア女子

設定画面の『個人データ共有』をOFFにし、不要なブラウザ拡張機能を削除するだけで流出経路は大幅に減ります。無料とはいえ“デフォルト許可”のままにしないでくださいね


無料版の3大リスク

アバストの警告アイコンが並ぶPCを前にリスクを考える男性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

いくらタダとはいえ、無料版には見逃せない弱点が3つあります。

  1. データ提供モデル
    無料ユーザーの行動データが製品改善や広告分析に回るリスク(前述のFTC(米連邦取引委員会)事例参照)。
  2. 防御レイヤー不足
    有料版にあるファイアウォール・ランサムウェアシールドなど最大7機能が省略されます(公式機能比較より)。
  3. 過剰ポップアップ
    AV-Comparativesによる誤検知テストではAvastが7件、Defenderが3件と、無料版は広告・警告が多めです。AV-Comparatives

リスクを最小化する手順

  • インストール時に「オフラインセットアップ」を選択
  • 設定 ▶ 通知 ▶ サイレントモードをON
  • 「製品データ共有」をOFF

アバストvsDefender防御力

アバストとDefenderのロゴを前に比較を考える男性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

ここでは最新の第三者テストを数字で比較します。

テスト機関期間Avast FreeMicrosoft Defender
AV-TEST 保護スコア2025年2月6/6 (満点)av-test.org6/6 (満点)av-test.org
AV-Comparatives 実環境遮断率2024年2-5月100 % (FP 7件)AV-Comparatives98.8 % (FP 3件)AV-Comparatives

ポイントは、検出率は互角でも「誤検知の少なさ」でDefenderが優勢なこと。さらにWindows 11標準で動作するため追加負荷もわずかです。

セキュア女子
セキュア女子

家庭用PCならDefender+定期フルスキャンでも十分という結果が見て取れます。Avastを残すなら“二重リアルタイム保護”を避け、どちらかを無効化しましょう


偽アバストの見破り方

偽アバスト警告とセキュリティ調査をする男性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

偽物は巧妙ですが、次のチェックを行えば1分で判別できます。

  • 公式署名を確認
    ダウンロードした *.exe を右クリック→プロパティ→デジタル署名タブ。「AVAST Software s.r.o.」が2件表示されれば正規版です。support.avast.com
  • ハッシュ値照合
    Avast公式サイトに掲載のSHA-256と一致するかをPowerShellで Get-FileHash コマンドで確認。
  • URLとSSL証明書
    正規ダウンロードは https://files.avast.com 配下のみ。異なるドメインやHTTP接続は即削除。
  • インストーラ容量
    2025年5月時点で、オフライン版は約 200 MB。極端に小さい(数MB)ファイルは要注意。
セキュア女子
セキュア女子

偽インストーラには暗号資産マイナーが仕込まれる事例が増えています。署名チェックとSHA-256照合は“インストール前のお守り”と覚えておきましょう

あわせて読みたい:2025年最新版|危険アプリ・詐欺アプリ一覧まとめ

【2025年最新版】危険性が指摘されているアプリ一覧|詐欺リスク・個人情報流出トラブルと安全な使い方ガイド

2025/6/1  

スマホアプリが便利になった一方で、「危険性が指摘されている」「詐欺リスクや個人情報流出の被害報告がある」アプリも2025年に入り急増中です。 特にショッピング系やSNS・出会い系アプリ、カメラ・写真・ ...

アバストが危ないと感じた時の対処法

アバストの警告表示を見て不審に思う男性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

ポイント

  • 完全削除まで3ステップ
  • 勝手な有料化を防ぐ方法
  • ポップアップ静穏モード化
  • SecureLine VPNは安全か

完全削除まで3ステップ

アバストのアンインストールを3ステップで実行する男性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

Avast を「痕跡ゼロ」で抜き取るには、Windows 標準のアンインストールだけでは不十分です。ここでは公式ツールを使い、残りかすのレジストリやサービスまで一掃する3段階の手順をご紹介します。

ステップ操作目安時間
1内蔵アンインストーラを実行
スタート › 設定 › アプリ › Avast › アンインストールを選択
2分
2avastclear.exe を Safe Mode で起動
公式サイトから「Avast Uninstall Tool」を取得→管理者として実行→再起動を許可
5分
3「Remove only」を選択し再起動
ツールが自動で残存ファイルとサービスを削除→再起動後にレジストリ残骸が 0 件になったことを確認
3分

公式サポートは「Avast Uninstall Tool は Safe Mode で全ファイルを削除する唯一の方法」と明記しています。アバストサポート 

なお Lifewire 調査では、通常アンインストール後に平均 230 件のレジストリキーが残ると報告されていますLifewire

セキュア女子
セキュア女子

Safe Mode に入る前に 必ず 重要ファイルを保存しておきましょう。セーフモードはネットにもつながらないため、トラブル時の情報検索ができません。


勝手な有料化を防ぐ方法

有料サブスクリプションの警告を見て不安になる女性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

自動更新はデフォルトでオン。放置すると「気付いたら引き落とし」が起こります。実際、Gen Digital(Avast 親会社)は 過去3年間で 1,149 件の請求トラブル が BBB に寄せられています。Better Business Bureau

静かに解約する5ステップ

  1. Avast Account にログイン(id.avast.com)
  2. マイサブスクリプション › Manage subscriptions を開く
  3. 対象製品の Unsubscribe をクリック
  4. 画面の指示に従い Cancel Subscription を確定
  5. 確認メールを保管(返金や二重請求時のエビデンス)アバストサポート

ポイント

  • クレジットカード情報を削除すると再課金の経路を断てます
  • 購入から 30 日以内なら返金保証が適用可能ですアバスト
セキュア女子
セキュア女子

実務では「請求日より 35 日前 に先行課金される」ケースを何度も見ました。更新通知メールを見逃しやすいので、カレンダーにリマインダーを入れておくと安心ですよ。


ポップアップ静穏モード化

ポップアップ通知を無効にしようとする女性のイラスト
せきゅあまいのーと・イメージ

「毎日の宣伝アラートがつらい」という声は Reddit でも多数。あるスレッドでは 60% 以上の利用者が「10 分に1回以上」ポップアップを受け取ると回答しています。Reddit 公式設定で簡単に黙らせましょう。

操作手順(Windows 版 Avast Antivirus)

  1. アプリ右上 ☰ メニュー › 設定
  2. General › Notifications を選択
  3. Silent mode をオン → すべてのポップアップと警告を遮断
  4. 同じ画面で Offers のチェックを外すと広告通知も停止アバストサポート

フルスクリーン作業が多い方は「Do Not Disturb Mode」で対象アプリを登録すると、起動中だけ通知をブロックできます。businesshelp.avast.com

セキュア女子
セキュア女子

通知を完全に切ると危険検知アラートも消えます。週1回の手動スキャンを忘れずに実行してくださいね。


SecureLine VPNは安全か

VPN接続中の警告を見つめ不安そうに考える女性のイラス
せきゅあまいのーと・イメージ

SecureLine は AES-256 bit と WireGuard/OpenVPN プロトコルに対応し、通信の暗号強度は業界標準を満たしています。アバストサポート

項目SecureLine VPN参考値
サーバー数 / 国数約 700 台 / 34 か国CybernewsExpressVPN 3,000+ 台 / 105 か国
速度低下率*平均 40 %(米英で 260 Mbps超)Cybernews業界平均 45 %
同時接続台数10 台5 台(競合平均)
監査実績公開監査なし(2025年5月時点)ExpressVPN は PwC 監査済Global Security Mag Online

*ベースライン 300 Mbps 回線における Cybernews 実測

安全面の注意点

  • ノーログを主張 する一方、第三者監査が未実施
  • チェコ共和国(14 Eyes 非加盟)法下とはいえ、過去のブラウザ履歴販売問題が懸念材料
  • マルチホップや RAM-only サーバーなど高度な匿名化機能は未搭載
セキュア女子
セキュア女子

オンラインバンキングや暗号資産取引など高機密通信では、監査済みノーログ VPN を選ぶのがベターです。SecureLine を使う場合は、決済時だけ接続しログを即削除する運用をおすすめします。

あわせて読みたい

NordVPNを使って感じたリアルなメリットとデメリットを正直レビュー!

2025/5/15  

この記事では、世界中で利用されている人気VPNサービス「NordVPN」を、実際に使って感じたメリットとデメリットを正直にレビューしています。通信速度や使いやすさ、セキュリティ機能の実感ポイント、ちょ ...

総括:アバストの危険性と安全対処を一気に確認!

まとめ

  • 2024年2月、米FTC(米連邦取引委員会)がブラウジング履歴販売でAvastに1650万ドルの制裁を科した
  • 無償ユーザーの行動データが広告分析に使われるリスクが存在する
  • 無料版にはファイアウォールやランサムウェア対策など最大7機能が省略されている
  • AV-Comparativesでは誤検知がDefenderの2倍以上と報告され、業務妨害の可能性が高い
  • Windows Defenderと検出率は同等だが誤検知の少なさでDefenderが優位
  • 内蔵アンインストーラ後も平均230件のレジストリ残骸が残るという調査結果がある
  • avastclear.exeをセーフモードで走らせると完全削除が可能である
  • 自動更新が初期設定でONのため気付かぬ有料継続課金が多発している
  • 公式アカウント画面から「Unsubscribe」で事前に更新を停止できる
  • ポップアップ通知はSilent modeとDo Not Disturb modeでほぼ遮断可能
  • 偽インストーラはデジタル署名とSHA-256照合で1分で見破れる
  • 正規オフラインインストーラは約200MB、極端に軽いファイルは要警戒
  • SecureLine VPNはAES-256採用だが第三者監査が未実施で透明性に不安が残る
  • サーバー数約700台34か国と競合より少なく、速度低下率は平均40%程度
  • 高機密通信では監査済みノーログVPNを併用しログ削除運用を勧める
セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️ 詳細は著者情報をご覧ください。

-情報セキュリティ