当ページのリンクには広告が含まれています。 情報セキュリティ

東京ガスを騙る迷惑メールはフィッシング詐欺!最新手口の被害を防ぐ“たった1つ”の安全習慣

2025年9月17日

スマートフォンを手に持ち、画面に表示された警告付きのメール通知を慎重に確認している様子のイラスト。東京ガスの迷惑メールやフィッシング詐欺への注意喚起を促すブログ記事のアイキャッチ画像。
相談者
相談者

えっ、東京ガスから『料金未払い』…?なんだか怪しいけど、これって本物なの…?

ある日突然、そんな一通のメールがスマホに届いたら、ドキッとしてしまいますよね。 「料金が未払いです」なんて書かれていたら、不安になるのも当然です。

実はそれ、あなたの大切な情報を盗もうとする、詐欺師からの巧妙な”挑戦状”かもしれません。

近年、東京ガスを名乗る迷惑メールを使ったフィッシング詐欺の最新手口は巧妙化しており、フィッシング対策協議会といった公的機関にも多くの報告が寄せられています。 「なぜ私だけ?」と感じるかもしれませんが、これは決してあなた一人の問題ではないんですよ。

この記事では、そんなあなたの不安を解消し、もう二度と騙されないための知識を分かりやすくお伝えします。

  • プロが見抜く偽物メール”3つの落とし穴”
  • うっかり開封してしまった時の”3分以内”緊急アクション
  • 今後の被害をほぼ防ぐ”たった1つの安全習慣”

など、東京ガスのフィッシング詐欺から情報を守るための全対策をまとめました。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたも迷惑メールを冷静に見抜けるようになっているはずです。一緒に確認していきましょう。


🎧 1分でわかる!この記事のポイント(音声解説付き)

お忙しい方や、耳でインプットしたい方向けに、記事の要点をまとめた約1分の解説動画をご用意しました。

セキュア女子
セキュア女子

動画で概要を掴んだら、さっそく本文で具体的な対策をチェックしていきましょう!

記事のポイント

  • 東京ガスを騙る迷惑メールの具体的な手口と、自分に届く原因。
  • 巧妙な偽物メールを安全に見破るための具体的なチェック方法。
  • 被害に遭った直後に、損害を最小限に抑えるための緊急アクション。
  • 今後、同様の詐欺に騙されないための最も効果的な予防習慣。

あなたに届いた東京ガス迷惑メール、その正体と巧妙な手口

スマートフォンの画面に表示されたメールアイコンを虫眼鏡で覗き込んでいるイラスト。アイコンにはひびが入り、中から釣り針が見えている。フィッシング詐欺の巧妙な手口を表現した画像。

ポイント

  • 「料金が未払いです」は詐欺師からの挑戦状
  • なぜ私だけ?あなたのアドレスが狙われる本当の理由
  • プロが見抜く偽物メール3つの落とし穴|本物との違い

「料金が未払いです」は詐欺師からの挑戦状

ある日突然、あなたのスマホに「料金が未払いです。お支払いが確認できない場合、ガスの供給を停止します」なんてメールが届いたら、心臓がドキッとしちゃいますよね。

実は、このように人の不安を煽るのは、詐欺師が仕掛ける典型的な手口なんです。

なぜなら、人は「サービスが止まるかもしれない」という損失を避けたい心理(損失回避)が強く働くため、冷静な判断ができなくなりがちだからです。

フィッシング対策協議会の月次報告書によると、フィッシング詐欺の報告件数は依然として高い水準にあり、直近の2025年のデータでも月間10万件を超える報告があるほど、私たちの日常に深く浸透しています。(出典: フィッシング対策協議会 月次報告書)

例えば、「24時間以内に支払わないと停止」のように極端に短い期限を設けることで、あなたに考える時間を与えず、慌てて偽サイトへ誘導しようとします。

これは、まさに詐欺師からの「挑戦状」です。

この挑戦に勝つ方法はたった一つ、「まずは焦らず、一度立ち止まること」ですよ。

セキュア女子
セキュア女子

こういうメール、本当に焦りますよね。でも大丈夫、相手の手口を知っていれば冷静に対応できます。まずは一度、深呼吸してくださいね。

なぜ私だけ?あなたのアドレスが狙われる本当の理由

「ちゃんと管理しているのに、どうして私のところに迷惑メールが届くの?」と、自分だけが狙われているように感じて、不安になりますよね。

しかし、これはあなたに何か問題があったわけではないケースがほとんどなので、安心してください。

その理由は、あなたのメールアドレスが、過去に利用した別のサービスから漏洩してしまった可能性が高いからです。

事業者の情報漏洩というと大きなニュースに感じますが、小規模なものを含めると数多く発生しています。

あわせて読みたい
あなた自身のメールアドレスが過去に漏れていないか確認することで、「私だけ狙われているかも」という不安を軽くできます。以下の記事を読んで、自分のアドレスが安全かどうかチェックしておきましょう。

ALTテキスト: ノートパソコンの画面を見て驚いた表情をする女性のアニメ風イラスト。疑問符が背景に描かれている。
have i been pwned 偽サイトに注意!本物を見抜く5つの方法とは?

2025/9/11  

そんなふうに不安になったこと、ありませんか?最近は、見た目がそっくりな偽サイトも増えていて、間違ってアクセスしてしまう人も多いんです。 この記事では、「have i been pwned」は偽物もある ...

総務省が公表したデータによると、企業などから個人情報が漏洩する原因として「不正アクセス」が大きな割合を占めています。(出典: 総務省 国民のための情報セキュリティサイト)

詐欺グループは、こうして闇市場などで手に入れた何百万、何千万というメールアドレスのリストに対して、無差別に詐欺メールを送信します。

言ってしまえば、網を投げて、偶然かかった魚だけを狙う漁のようなものです。

ですから、「自分は大丈夫」と思わず、「誰にでも届く可能性がある」という意識を持つことが、第一歩になります。

セキュア女子
セキュア女子

「どうして私だけ?」って、つい自分を責めてしまいがちですよね。でも、この「ばらまき漁」の例えで、原因が自分にあるわけじゃないと伝われば、読者の方も少しホッとしてくれるかなと思います。

プロが見抜く偽物メール3つの落とし穴|本物との違い

大丈夫ですよ、専門家でなくても偽物のメールを見抜くポイントは意外とシンプルなんです。

大切な個人情報を守るために、これからお伝えする3つの「落とし穴」を一緒にチェックしていきましょう。

一つ目の落とし穴は、「送信元のメールアドレス」です。

表示されている名前が「東京ガス」でも、アドレスの@以降のドメイン部分を見てください。

東京ガスの公式サイトでは、「@tokyo-gas.co.jp」などのドメインが使われると案内されています。(出典: 東京ガス株式会社「フィッシング詐欺(東京ガスを名乗るメールやSMS)にご注意ください」) 

これが「@tokyo-gas.xyz」や「@mytg-support.com」など、少しでも違う場合は偽物です。

二つ目の落とし穴は、「メール本文中のリンク」です。

「ログインはこちら」と書かれた文字をすぐに押さないでください。

パソコンならマウスカーソルを合わせる、スマホならリンクを長押しすると、本当の飛び先URLが表示されます。

本物の東京ガスのサイトはURLが「https://」で始まり、鍵マークが表示されます。この「s」がなかったり、全く関係のないURLが表示されたりしたら、絶対にタップしてはいけません。

そして三つ目の落とし穴は、「不自然な日本語やデザイン」です。

「お支払方法に問題があります」「あなたのアカウントはロックされています」といった、少し高圧的で不安を煽る表現や、よく見ると漢字が旧字体だったり、文章のつながりがおかしかったりする場合があります。

企業の公式な案内としては、不自然な点が多いのです。

もし、これらのどれか一つでも当てはまったら、それは詐欺メールの可能性が非常に高いです。迷わず削除してくださいね。

セキュア女子
セキュア女子

詐欺メールって、本当に巧妙に作られていますよね。でも、この3つのポイントを知っているだけで、落ち着いて「これは怪しいかも?」って気づけるようになります。あなたの目を「プロの目」に変える、大切なチェックリストですよ。

もう騙されない!東京ガスのフィッシング詐欺から情報を守る全対策

スマートフォンを赤い脅威の矢から守っている、輝く盾のイラスト。情報セキュリティ対策によって個人情報が保護されている様子を表現。フィッシング詐欺からの防御を象徴する画像。

ポイント

  • うっかり開封…その1クリックで盗まれる情報とは
  • 情報入力後に気づいた時の“3分以内”緊急アクション
  • 今すぐできる迷惑メール撃退術と、たった1つの安全習慣

うっかり開封…その1クリックで盗まれる情報とは

「あっ!」と思って、つい指が滑ってしまうこと、誰にでもありますよね。

もし不審なメールのリンクをクリックしてしまっても、すぐに慌てないでください。

ただ、その1クリックが何を引き起こす可能性があるかを知っておくことは、これからとても大切になります。

クリックした先で情報を入力しなければ大丈夫、と思いがちですが、実はリンクをクリックするだけで「マルウェア」と呼ばれる悪意のあるプログラムをスマホやPCに仕込まれる危険性があるのです。

これは「ドライブバイダウンロード」と呼ばれる攻撃で、あなたが気づかないうちに、個人情報を盗み出すスパイウェアなどがインストールされてしまいます。

事実、情報処理推進機構(IPA)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威」でも、「フィッシングによる個人情報等の詐取」は個人の脅威として常に第1位に挙げられています。(出典: IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」)

盗まれた個人情報は、あなたになりすました不正利用や、別の犯罪に悪用される二次被害につながるため、クリック一つを軽く考えない意識が重要になります。

セキュア女子
セキュア女子

ちょっと怖い話をしてしまいましたが、こういう「目に見えない危険」があることを知っておくのが、自分を守る一番の近道なんです。知っていれば、むやみにリンクを押さなくなりますからね。

情報入力後に気づいた時の“3分以内”緊急アクション

もし、IDやパスワード、クレジットカード情報などを入力してしまったら…。

絶望的な気持ちになるかもしれませんが、ここからのスピードがあなたの未来を大きく左右します。

深呼吸をして、今からお伝えする3つの緊急アクションを、できれば3分以内に開始してください。

まず1つ目は、「パスワードの即時変更」です。

偽サイトに入力したものと同じパスワードを、他のサービスでも使っていませんか?もしそうなら、被害が拡大する前に、まずは本物の「myTOKYOGAS」公式サイト、そして関連する全てのサービスでパスワードを変更してください。

このとき、絶対にメールのリンクからではなく、ご自身で検索したり、ブックマークから公式サイトにアクセスするのが鉄則です。

次に2つ目は、「クレジットカード会社への連絡」です。

カード情報を入力した場合は、すぐにカード裏面に記載されている電話番号へ連絡し、カードの利用停止手続きを行ってください。

24時間365日対応している窓口がほとんどなので、深夜でもためらわずに電話しましょう。

あわせて読みたい
被害対応のスピードが重要ですが、具体的にどう動けばよいか迷うことも多いでしょう。以下の記事では、フィッシング詐欺に引っかかった後、最初の5分間で取るべき具体的なアクションをわかりやすく解説しています。

フィッシング詐欺に遭い、セキュリティ警告が表示されたスマートフォンとクレジットカードを前に、不安な状況を表現した画像。
フィッシング詐欺で引っかかったら!クレジット被害を止め、補償を得るための最初の5分間の行動とは?

2025/9/14  

心臓がどきどきして、血の気が引くような感覚。今、あなたは強い不安と後悔の気持ちでいっぱいかもしれませんね。 でも、あなたは決して一人ではありません。 フィッシング詐欺被害でお困りのあなたへ。一人で抱え ...

最後に3つ目は、「公的機関への相談」です。

被害に遭ってしまったら、一人で抱え込まずに最寄りの警察署、または警察相談専用電話「#9110」に電話して、どうすればよいか指示を仰ぎましょう。

今後の手続きについて、専門的な視点からアドバイスがもらえます。(出典: 警察庁 警察相談専用電話 #9110)

セキュア女子
セキュア女子

万が一の時って、パニックで何から手をつけていいか分からなくなりますよね。この記事のこの部分が、そんな時の「お守り」や「ToDoリスト」のような存在になれば嬉しいです。

今すぐできる迷惑メール撃退術と、たった1つの安全習慣

怖い思いをしましたね。でも、これからは大丈夫です。

未来のあなたを守るための、今日からすぐにできる簡単な撃退術と、たった一つだけ心に留めておいてほしい安全な習慣をお伝えします。

まず、今すぐできる「撃退術」は、お使いのスマホのキャリア(docomo、au、SoftBankなど)や、Gmailなどのメールサービスが提供している迷惑メールフィルターを強化することです。

多くの場合、設定が標準のままになっていますが、これを「高」に変更したり、特定のドメインからのメールしか受信しないように設定したりするだけで、不審なメールが届く数を劇的に減らすことができます。

そして、これからずっと続けてほしい「たった1つの安全習慣」。

それは、「メールやSMS内のリンクから、IDやパスワードを入力するサイトへ絶対にアクセスしない」ということです。

料金の確認や手続きをするときは、必ず事前にブックマークしておいた公式サイトや、公式アプリからログインする。

この一手間を習慣にするだけで、フィッシング詐欺の99%は防げると言っても過言ではありません。

これが、あなた自身でできる、最もシンプルで強力な防御策なのです。

セキュア女子
セキュア女子

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。詐欺の手口から緊急時の対応、そして未来の予防策まで、もうあなたはフィッシング詐欺のエキスパートです。最後の「たった1つの安全習慣」が、あなたの安心な毎日を守るお守りになりますように。

【総まとめ】東京ガスの迷惑メール詐欺から身を守る重要ポイント

まとめ

  • 「料金未払い」を装う通知はフィッシング詐欺の典型的な手口である
  • ガスの供給停止を匂わせ、利用者の不安と焦りを煽るのが目的だ
  • 迷惑メールは個人標的ではなく、漏洩リストへの無差別送信である
  • メールアドレスは過去に利用した別サービスから漏洩した可能性が高い
  • 送信元の真偽は表示名ではなく「@」以降のドメインで判断する
  • 東京ガスの公式ドメインは「@tokyo-gas.co.jp」などと定められている
  • 本文のリンクはクリック前に長押しやマウスホバーで飛び先を確認する
  • 公式サイトのURLは必ず暗号化された「https://」で始まる
  • 不自然な日本語や過度に高圧的な文章は偽物の危険サインである
  • 安易なクリックだけでマルウェアに感染する危険性を認識すべき
  • 被害に気づいたら、まず公式サイトからパスワードを即時変更する
  • カード情報を入力した場合、すぐにカード会社へ連絡し利用停止を依頼する
  • 警察相談専用電話「#9110」で専門的な助言を求めることが可能だ
  • スマホキャリア等が提供する迷惑メールフィルターの強化は有効な対策である
  • 最大の防御策は「メールやSMSのリンクからログインしない」習慣を持つこと
セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-情報セキュリティ