さっきから『+29』で始まる電話がかかってきてるけど、これって何…?知らない番号だし、正直ちょっと不気味…
静かな平日の午後、スマホの画面に見慣れない番号が表示されていると、どうしていいか分からず不安になりますよね。
そのお悩み、とてもよく分かります。
「大事な用件かもしれないし、でも怪しい電話だったらどうしよう…」と、つい考えてしまうもの。
ですが、その電話にうっかり応答したり、かけ直したりしてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう危険性があるんです。
でも、ご安心ください。
この記事では、長年セキュリティの問題を追いかけてきた専門家の視点から、
- 「+29」から始まる電話の危険な正体と巧妙なカラクリ
- もしうっかり出てしまった場合の、今すぐできる正しい対処法
- iPhone/Android別の、わずか1分でできる着信拒否の簡単設定
- 二度と不審な電話に悩まされないための、今後の予防策
といった内容を、誰にでも分かるように、一つひとつ丁寧に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、「+29 電話」の不安がスッキリ解消され、今後同じような着信があっても、もう慌てず冷静に対処できるあなたになっていますよ。
記事の要点を動画にまとめました。まずはこちらをご覧ください。(約3分)
「+29電話」の正体と、潜む危険なワナ
存在しない国番号「+29」のカラクリ

まず、一番大切なことからお伝えしますね。実は「+29」で始まる国番号は、今のところ世界のどこにも存在しないんです。
え、存在しない番号からどうやって電話がかかってくるの?
そう思いますよね。不思議に感じるかもしれませんが、これにはちゃんとしたカラクリがあります。
国際的な電話番号は、国際連合の専門機関である「国際電気通信連合(ITU)」という組織が一括で管理しています。そして、その公式リストに「+29」という番号は割り当てられていないんです 出典: 国際電気通信連合(ITU)。
では、なぜそんな架空の番号から電話がかかってくるのでしょうか。
それは、詐欺グループなどがインターネット回線を使った電話技術(VoIPなど)を悪用し、発信元の番号を自由に書き換えて偽装しているからなんです。
彼らがわざわざ存在しない番号を使うのは、足がつきにくく、追跡から逃れるため。まるで海外からかかってきたように見せかけることで、私たちの「なんだろう?」という好奇心や「出ないとまずいかも」という不安を巧みに煽ろうとしている、というのが実態です。
あなたの電話番号が狙われる意外な理由
「でも、どうして私の番号を知っているの?」と、なんだか監視されているような気味が悪い気持ちになりますよね。
ですが、必ずしもあなた自身に何か特別な原因があるわけではないので、まずは落ち着いてください。犯人たちが私たちの電話番号を手に入れる手口は、意外と身近なところに潜んでいるんです。
考えられる主なルートは、大きく分けて3つあります。
- 過去のサービス登録からの情報流出
- 専用プログラムによる番号の自動生成
- 非合法な名簿業者からの購入
例えば、過去に利用したネットショップや懸賞サイトから、残念ながら個人情報が流出してしまうケース。また、専用のプログラムを使って「090-XXXX-XXXX」といった番号をランダムに自動生成し、手当たり次第に発信していることも非常に多いです。
つまり、あなた個人が狙われたというよりは、網にかかってしまった、というイメージの方が近いかもしれません。これは誰の身にも起こりうることで、自分を責める必要は全くないんですよ。
うっかり出てしまった時の冷静な対処法

もし、あなたが考え事をしていて、うっかり「+29」からの電話に出てしまったとしても、どうかパニックにならないでください。その後の行動が何よりも大切です。
一番の正解は、何も話さずに、すぐに赤い「通話終了」ボタンを押すこと。
無言のまま1〜2秒で電話を切れば、それだけで直接的な被害につながる可能性は極めて低いと考えられます。
ただし、覚えておいてほしい重要なことがあります。それは、一度でも応答してしまうと「この電話番号は現在使われていて、持ち主が電話に出る」という事実を相手に教えてしまうことになる、という点です。
これは「リストクリーニング」と呼ばれる行為で、あなたの番号は「生きている番号」として詐欺グループのリストに登録され、残念ながら今後、別の番号から迷惑電話やSMSが届く可能性が高まってしまいます。
もし出てしまったら
1.何も話さない(「もしもし」もNG)
2.すぐに電話を切る
3.着信履歴から番号をブロックする
この3ステップを、お守りのように覚えておいてくださいね。
折り返しとSMSは高額請求への入り口

着信履歴に赤い不在着信の通知が残っていると、「大事な用件だったらどうしよう…」と、つい折り返したくなるのが人情ですよね。
留守電にメッセージが入っていたら、ついかけ直しちゃいそう…
その気持ち、すごくよく分かります。ですが、「+29」の番号に折り返す行為が、最も危険な罠への入り口なんです。
この手口は「国際ワン切り詐欺」と呼ばれ、あなたが折り返した電話は、意図的に高額な国際通話料や情報料が発生するように設定された特殊な番号に繋がっています。ほんの数十秒話しただけで、後から数万円もの請求が来てしまうケースも実際に報告されているんです。
また、電話だけでなく、同じ番号からURL付きのSMS(ショートメッセージ)が届くこともあります。
「荷物のお届けに上がりましたが不在でした。下記URLからご確認ください」
「有料動画の未払い料金があります。本日中にご連絡ください」
こうした文面は、すべてあなたの情報を盗み出すための「フィッシング詐欺」です。URLをタップした時点で、個人情報が盗まれたり、スマホがウイルスに感染したりする危険性が非常に高いので、メッセージごと削除するのが賢明です。
最近では、宅配業者を装ったSMSだけでなく、「181(天気予報)」のような誰もが知っている公共性の高い番号を偽装する巧妙な手口も増えています。
国際番号とはまた違う、こうした国内番号を悪用した手口については、こちらの記事で詳しく解説しています。
意外な落とし穴、「029」との違い
ここで、ひとつだけ多くの人が混同しがちな、大切な注意点をお伝えします。
それは、日本の市外局番である「029」との見間違いです。「+29」と「029」は見た目が似ていますが、全くの別物。この違いを知っているだけで、不要な心配をぐっと減らすことができますよ。
電話がかかってきたときにチェックすべきは、画面に表示される番号の先頭に「+」が付いているかどうか。この「+」は、国際電話であることを示す世界共通の記号なんです。
違いを分かりやすく表にまとめてみました。
| 項目 | 不審な国際電話 | 日本の国内電話 |
|---|---|---|
| 画面表示例 | +29 12345678 | 029 123-4567 |
| 意味 | 存在しない国番号(偽装) | 茨城県の水戸市や日立市など |
| 基本的な対応 | 絶対に無視・ブロック | 知人や用件に心当たりがあれば出る |
もし「+」がなければ、それは茨城県のどこかからかかってきた国内の電話です 出典: NTT東日本。この小さな違いを意識するだけで、冷静に判断できますね。
ちなみに、「+29」と国内の市外局番「029」は見間違いやすいですが、それとは別に、同じ「+」から始まる「+81」という番号からの着信に戸惑った経験はありませんか?
こちらは日本の国番号で、LINE通話などで表示されることも多い番号です。「+29」との違いや、迷惑電話の可能性について、こちらの記事で詳しく解説しています。
今日からできる「+29電話」の完全撃退マニュアル
iPhone/Android別、着信拒否の簡単設定

お使いのスマートフォンには、迷惑な電話をシャットアウトするための、とても便利な機能が標準で備わっています。専門的な知識は一切不要で、誰でも数分で設定できますよ。
【iPhoneの場合】「不明な発信者を消音」が最強!
iPhoneをお使いの方に、まず試してほしいのがこの機能です。
- 「設定」アプリを開く
- 下にスクロールして「電話」をタップ
- 「不明な発信者を消音」をタップしてオン(緑色)にする
これだけで、あなたの電話帳に登録されていない番号からの着信は、呼び出し音が鳴らなくなり、自動的に留守番電話に転送されます。通知は残るので、後から番号を確認して、病院やお店など必要な電話にだけかけ直す、という使い方ができて本当に便利ですよ。
【Androidの場合】「ブロック機能」を活用しよう
Androidは機種によって少し操作が異なりますが、基本的な流れは同じです。
- 「電話」アプリを開く
- 着信履歴からブロックしたい番号を長押し、またはメニュー(︙)をタップ
- 表示される「ブロック」や「着信拒否」といった項目を選択する
また、多くのAndroidスマホには、迷惑電話の可能性がある番号を自動で警告・ブロックしてくれる機能も搭載されています。ぜひ一度、「電話」アプリの「設定」の中にある「発信者情報とスパム」といった項目を確認してみてください。
着信拒否設定のポイント
iPhone: 「不明な発信者を消音」で知らない番号を一括シャットアウト!
Android: 着信履歴から個別にブロック。迷惑電話対策機能もオンに!
まずはこの設定をするだけで、心の平穏が大きく変わりますよ。
二度と惑わされないための今後の予防策
着信拒否設定は非常に強力な「防御」の策ですが、それに加えて、普段から少しだけ意識を変えることで、将来のリスクそのものを減らす「予防」も大切です。
あなたの電話番号は、家の鍵と同じくらい大切な個人情報。この意識を持つことが、すべての基本になります。
例えば、街中のアンケートや、よく知らないウェブサイトの懸賞応募などで、安易に電話番号を登録するのは少し立ち止まって考えてみましょう。その情報が、どこでどう使われるかは誰にも分かりません。
そしてもう一つ、非常に効果的なのが、各携帯電話会社が提供している迷惑電話対策サービスの利用です。
| キャリア | 主なサービス例 | 特徴 |
|---|---|---|
| docomo | あんしんセキュリティ | 迷惑電話・SMSを自動で検知・警告 |
| au | 迷惑メッセージ・電話ブロック | 警察からの情報に基づき危険な番号をブロック |
| SoftBank | 迷惑電話ブロック | 振り込め詐欺などの危険な電話を警告・ブロック |
多くは月額数百円の有料オプションですが、警察や利用者の情報から作られた膨大な迷惑電話データベースを元に、危険な着信を自動でブロックしてくれます。プロに守ってもらう安心感は、何物にも代えがたいものがありますよ。
今回の「+29電話」のような一件をきっかけに、ご自身のスマホ全体のセキュリティ対策を一度見直してみるのも、とても大切なことです。
迷惑電話だけでなく、SMS経由のウイルスや、危険なサイトへのアクセスなど、スマホには様々な脅威が潜んでいます。
そうした総合的なリスクからスマホを守る「お守り」として、専門のセキュリティソフトを導入するのも一つの有効な手段です。もしご興味があれば、こちらの比較記事でご自身に合ったソフトを探してみてください。
それでも不安が残る時のための相談窓口

「すでにお金を騙し取られてしまったかもしれない…」
「脅しのようなSMSが届いて、一人では抱えきれない…」
万が一、あなたがそのような深刻な状況に陥ってしまった場合は、絶対に一人で悩まず、すぐに専門の機関へ相談してください。あなたの味方になってくれる窓口が、ちゃんと用意されています。
どこに連絡すれば良いか分からない時は、まず以下の3つの窓口を思い出してください。
専門の相談員が、あなたの状況を整理し、次に何をすべきかを具体的に示してくれます。
勇気を出して、一本の電話をかけてみてください。
よくある質問(Q&A)で最後の疑問を解消
最後に、この記事を読んでくださったあなたが抱くかもしれない、細かな疑問についてQ&A形式でお答えしますね。
電話に出てしまっただけで、個人情報は抜かれますか?
ただ応答しただけで、あなたの名前や住所といった個人情報がすぐに抜かれる可能性は極めて低いです。ですが、前述の通り「有効な番号」だと相手に伝わってしまうので、その後の迷惑電話が増えるリスクはあります。とにかく話さず、すぐに切ることが重要です。
なぜ詐欺師は「+29」のような存在しない番号を使うのですか?
一番の理由は、捜査機関からの追跡を困難にするためです。発信元を偽装することで、自分たちの本当の居場所を隠しています。また、「国際電話だ」と思わせることで、受信者に心理的なプレッシャーや好奇心を与え、応答させやすくする狙いもあります。
家族、特に高齢の親が騙されないか心配です。どうすればいいですか?
とても大切な視点ですね。ぜひ、今日あなたが学んだ知識を、ご家族にも優しく伝えてあげてください。特に「知らない番号、特に『+』から始まる電話には絶対に出ない・かけ直さない」というルールを共有することが効果的です。また、ご両親のスマホに、迷惑電話のブロック設定をしてあげるのも、最高の親孝行になりますよ。
総まとめ:鉄則は「無視」と「ブロック」
ここまで長い時間、本当にお疲れ様でした。見知らぬ番号からの着信は、本当に私たちの平穏な日常を乱す、厄介な存在ですよね。
でも、もう大丈夫。あなたは、この記事を通して「+29」から始まる電話の正体と、その対処法を完全にマスターしました。
今日の数分の行動が、未来の大きな金銭的・精神的トラブルを防ぎます。この記事が、あなたの安全で快適なスマホライフを取り戻す、小さなお守りになれば、これほど嬉しいことはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


