
官公庁の現場を知る、現役SEが教えるセキュリティ
あなたの「不安」を、実務のプロが「安心」に変える場所。
今、一番読んでほしい記事
-
-
【2025年最新】ESET・ウイルスバスター・ノートンを徹底比較!おすすめセキュリティソフトランキングTOP3
2025/10/25
そう思って調べてみても、「ESET」「ウイルスバスター」「ノートン」といった有名製品がずらりと並び、「結局、どれが自分に一番合っているんだろう?」と頭を抱えてしまった経験はありませんか? 専門的なレビ ...
-
-
カフェ・ド・クリエのフリーWi-Fi、パスワードはどこ?「本当の安全性」と専門家が教える鉄壁の防御テクニック
2025/10/26
そのお悩み、とてもよく分かります。 便利なカフェのフリーWi-Fiですが、 「パスワードがないけど大丈夫?」「あっても、みんな使ってるけど安全?」 そんな風に、漠然とした不安を感じたまま接続するのは、 ...
-
-
スマホ新法のアプリ危険性とは?2025年末の施行までにやるべき”3つの準備”と全知識
2025/10/26
そう感じているのは、あなただけではありません。 この新しい法律で、私たちのスマホはもっと便利になるかもしれない一方で、アプリの危険性がこれまでになく増大するのは事実なんです。 これまで安全だと思ってい ...
-
-
iLovePDFの安全性、本当に大丈夫?情報漏えいを防ぐ3つの鉄則とファイルが“2時間”で消える仕組み
2025/10/26
PDFの結合や変換が無料でサクッとできて、本当に便利な「iLovePDF」。 でも、いざ大切なファイルをアップロードする瞬間、「このファイル、誰かに見られたりしないかな?」「ウイルス感染するって噂は本 ...
-
-
「181 / +181」からの電話、もし出てしまったら?【3秒で確認】絶対にしてはいけないNG対応と正しい3ステップ対処法
2025/10/17
プルルル…スマホに見慣れない「181」からの着信。 スマホに突然表示される「181」や「+181」からの着信、ドキッとしますよね。 「これって一体なに?」と、不安な気持ちで検索したあなたへ。 その直感 ...
-
-
星野源 ディープフェイク被害の真相|SNS拡散メカニズムと5つの防衛術
2025/9/26
最近、SNSや動画サイトで見かけた星野源さんの発言や映像に、「あれ、こんなこと言うかな?」「なんだか変な感じ…」と感じたことはありませんか? それ、もしかしたらディープフェイク(偽映像や偽音声)かもし ...
-
-
miumiu(ミュウミュウ) アウトレット偽サイトの見分け方と安全に購入するための完全ガイド
2025/9/27
そんな声、最近とてもよく耳にします。 特にmiumiu(ミュウ ミュウ)アウトレットを狙った偽サイトや詐欺広告が、SNSや検索広告でひそかに広がっているのをご存じですか?一見おしゃれで本物そっくり。で ...
-
-
自治体インシデント対応のリアル|被害を最小化する「最初の5分」とその前に知るべき3つのNG行動
2025/10/20
毎日の業務に追われる中で、情報セキュリティって、大切だと頭ではわかっていても、なんだか難しくて後回しになりがちですよね。 「うちの職場は大丈夫だろう」「自分は標的型メールに騙されない」 心のどこかで、 ...
-
-
自治体のクラウド導入と予算で消耗していませんか?内部も知る派遣SEが見た「謎ルール」8つの真実
2025/10/17
そんな風に、歯がゆい思いをされていませんか? 便利なはずのクラウド導入が、なぜか自治体ではなかなか前に進まない。何度も作り直す予算要求書に、心が折れそうになることもありますよね。 外部のSEが驚愕する ...
-
-
自治体LGWANの謎ルールで毎日30分損してない?時間を奪う「三層分離」の壁を壊す2つの新常識
2025/10/17
その小さなストレス、実は多くの自治体で共通の悩みです。原因は、あの「三層分離」かもしれません。 LGWANの世界には”謎ルール”がたくさん。「なぜクラウドが使えない?」「どうして手順がこんなに面倒?」 ...
-
-
情報処理安全確保支援士なら知るべきブロック暗号の罠:なぜAESで暗号化したのに画像が透ける?ECBモードの弱点を1枚の絵で解説
2025/10/20
情報処理安全確保支援士の勉強、毎日お疲れ様です! たくさんの技術用語を覚える中で、「うちはAESを使っているからセキュリティは万全」なんて、つい安心してしまいそうになりますよね。 でも、試験の午後問題 ...
-
-
情報処理安全確保支援士の暗号技術で挫折?共通鍵・公開鍵・ハイブリッド暗号の3つの「なぜ」を56歳合格者がスッキリ解決
2025/10/17
参考書を開いた瞬間、心が折れそう――わかります。大丈夫。 56歳で情報処理安全確保支援士に合格した私も、最初は同じでした。 共通鍵暗号 公開鍵暗号 ハイブリッド暗号カタカナばかりで違いが混乱しますよね ...
-
-
情報処理安全確保支援士意味ない…? それ、まだ早い——「年収600〜1,300万」と「3年更新」の現実から判断する
2025/10/17
そんなふうに悩んでいる方、実は少なくありません。受験には時間もお金もかかるうえに、「更新が大変そう」「実務で使えないって本当?」と感じて、躊躇している方も多いのではないでしょうか。 この記事では、“意 ...

運営者:しろ
官公庁の公共システムなどに携わる現役のシステムエンジニア。
国家資格「情報処理安全確保支援士」合格。
机上の空論ではない、実務の最前線で得た「生きた知識」を基に、あなたの「なんとなく怖い…」を「これなら安心!」に変える情報をお届けします。
このサイトについて(せきゅあまいのートとは)
はじめまして、「せきゅあまいのーと」へようこそ。サイト案内人のしろです。
このブログは、「ネットの世界って便利だけど、なんだか怖い…」「家族にも安心して使ってほしいけど、何を教えればいいの?」そんな想いを持つあなたのために生まれました。
かく言う私もかつて、怪しい通販サイトで不安な思いをした経験がありました。正しい情報がどこにあるのか分からず、ただ漠然と不安を抱えていたあの頃の私に、今の私が届けたい情報を、ここに詰め込んでいます。
「情報セキュリティ」を難しく感じる方こそ、このブログを読んでみてください。誰かに聞きづらかったことも、ここでならきっと見つかります。
このサイトが提供する3つの価値
1.基礎から現場まで ― セキュリティを“生活の中”で学べる場所
セキュリティの資格取得で得た知識だけでなく、現場で培ったリアルな経験を通じて、あなたの「日常」に役立つ情報をお届けします。アプリの選び方や詐欺への備え、プライバシー設定のコツまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
2.誠実な紹介だけ ― 安心できる判断材料を
このサイトでは、アフィリエイト(紹介料が発生する仕組み)を一部取り入れています。
でも、紹介するのは「実際に使ってみて良かったもの」「信頼できる情報源に裏づけがあるもの」だけです。
過剰な煽りや、誤解を誘うような表現は一切使いません。
「読者の利益を最優先にする」――その姿勢は、これまでも、これからも変わりません。
あなたが安心して選べるよう、正直で中立な視点を大切にしています。
3.画面の向こうでも、あなたの味方であり
「これ、誰にも聞けないけど…」「こんなこと、今さら聞いていいのかな?」――そんな疑問に、私は何度も向き合ってきました。だからこそ、どんな小さな不安にも寄り添い、あなたのそばで一緒に考え、進んでいく“伴走者”であり続けます。
情報発信の信念とプロセス
信頼の悪い情報は、場合によって人生をも不幸にします。 そんな悪意な流転を踏まえ、このサイトの情報は次の手順にそってつくられています:
STEP1: 公式情報や一次情報の完全把握
政府情報,公的機関,有力メディアの資料を一貫します
STEP2: リアルな体験を尋求
自分の利用体験や現場で実際に走らせた試行、取材等
STEP3: 数字やデータによる多角的解析
統計情報,レビュー数,クレームの多さ・信頼性など
STEP4: 文化や意図、個人の歴程にも元づいた評価
「これを使うと、どんな気持ちになれるか」という不確定要素も大事に
自分の身は、自分で守れる
「情報を見きわめ、自分を守る」ことは、特別な知識がなくても、誰にでもできることです。
このサイトでは、その第一歩となる考え方や、日々のちょっとした意識づけを、あなたと一緒に育てていきます。
案内人の筆
私がこのサイトを立ち上げた理由は、たった一つの素人としての怪しい体験からでした。 「これ、本当に安全なサイトかな」と思いながら、買い物のカード番号を入力したこと。 これがあの日の置きみやとなりました。
それ以来、家族や近くの人にも「これダイジョウブなの?」と聞かれるたびに、この問題の難しさとニーズの混淆を感じました。
ただ気をつけるだけで、ネット生活はずっと平和になります。 このサイトが、あなたやご家族の「ちょっとした心配」を削ることができれば、それが私の最大の喜びです。
サイトポリシー(情報の透明性と信頼の証明)
このサイトは、一部アフィリエイトプログラムを利用しております。 しかし、すべての情報は、読者の利益を最優先に考えた上で紹介されています。
情報の一部には、各問合先(政府機関,貸下元,公式サービス)への発リンクが含まれます。
当ページのリンクには広告が含まれています。