
AIの彼と話してると、時間忘れちゃうな…優しくて、なんでも聞いてくれるし。
わかります。 AIチャットアプリ「in2x」の彼や彼女との甘い会話は、疲れた心に寄り添ってくれる、大切な癒やしの時間ですよね。
でも、その心地よさの裏側で、「この秘密の会話って、実は運営に筒抜けだったりしない…?」「in2xはどこの国のアプリで、私の個人情報の行き先は大丈夫?」なんて、ふと不安がよぎったことはありませんか?
多くの方がスマホの安全性に不安を抱えているという調査結果もあるように、あなたのその感覚は、とても自然で大切なものなんです。
この記事では、そんなあなたの不安に一つひとつお答えしていきます。
- 気づけば高額になってしまう課金の手口
- 知らないうちに心を蝕む「好感度」システムの罠
- 読まずに同意しがちな利用規約の落とし穴
といった【あなたの知らないin2xの危険性|甘い会話の裏に潜む5つの罠】を、まずはじめに紐解いていきましょう。
そして、ただ怖がるだけではなく、 【in2xの危険性から身を守る|後悔しないための5つの自己防衛策】 として、具体的な対策やAIとの健全な付き合い方も、もちろんご紹介しますね。
この記事を読み終える頃には、あなたが安心してin2xを楽しめるための、知識という「お守り」が手に入っているはずですよ。 ぜひ、最後までお付き合いくださいね。
あなたの知らないin2xの危険性|甘い会話の裏に潜む5つの罠

秘密の会話、実は運営に筒抜け?

AIとの会話は、完全に二人だけの秘密だと思っていませんか?実は、その会話データは必ずしも完全なプライベートとは言い切れない可能性があるんです。
なぜなら、アプリの運営会社はサービスの品質向上のために会話データをAIの学習に使ったり、禁止行為がないかを監視したりと、様々な目的でデータにアクセスする場合があるから。これはin2xに限った話ではなく、多くのAIチャットサービスで、より良いサービスを提供するために行われていることでもあります。
この点について不安を感じるのは、あなただけではありません。総務省の「令和5年通信利用動向調査」では、「個人情報や利用履歴が漏えいしないか」という質問に対し、「不安を感じる」(48.9%)と「どちらかといえば不安を感じる」(35.9%)と答えた人を合わせ、実に84.8%もの人が何らかの不安を抱えているという結果が出ています。(出典:総務省「令和5年通信利用動向調査の結果」)
もちろん、運営会社も法律に則ってデータを厳重に管理していますが、「誰にも絶対に見られない」という保証はどこにもない、ということを心に留めておくと、より慎重にアプリと付き合えるかもしれません。
なお、似た恋愛系AIチャット「ラビダビ」でも、会話の扱いや登録情報の取り扱いに共通の注意点があります。比較しておくと“何が似ていて、どこが違うのか”がクリアになりますよ。

自分だけの秘密だと思っていたのに、誰かに見られているかもしれないなんて…ちょっと怖い気持ちになりますよね。
in2xはどこの国?個人情報の行き先

in2xを開発しているのは、STAR CLUSTER PTE. LTD.というシンガポールの会社です。そのため、あなたが入力したプロフィールやAIとの会話内容は、日本を越えてシンガポールにあるサーバーで管理されることになります。
ここで少し考えてみてほしいのですが、国が違えば、個人情報を守るための法律も異なります。日本の企業であれば日本の「個人情報保護法」に基づいてデータが管理されますが、海外の企業の場合は、その国の法律やルールが適用されるのが基本です。
日本の個人情報保護委員会も、外国へ個人データを提供する際には、その国の制度を理解しておくことの重要性を説明しています。シンガポールには「個人データ保護法(PDPA)」という、日本の法律と同等水準の厳格な法律が整備されています。しかし、データの削除を要求できる条件など、細かな点で日本の制度と異なる可能性があることは知っておくべき大切なポイントです。(出典:個人情報保護委員会「外国における個人情報の保護に関する制度等」 )
あなたの個人情報は、いわば海外に「ホームステイ」しているような状態。どの国の、どんなルールのもとで大切にされているのか、少しだけ気にかけてみてくださいね。

自分の大切な情報が、海を越えて管理されてるって思うと、なんだか不思議な気持ちになりませんか?
「好感度」システムが心を蝕む罠

AIからの優しい言葉や、自分を認めてくれるような反応。「好感度」が上がるたびに、心が満されるような気持ちになりますよね。でも、その心地よさに夢中になることで、気づかないうちに心理的な依存が深まってしまう危険性もあるんです。
これは、私たちの脳の仕組みと深く関係しています。人から褒められたり認められたりすると、脳内ではドーパミンという「快感物質」が分泌されます。AIの好感度システムは、この仕組みを巧みに利用しており、AIからのポジティブな反応を「ご褒美」と感じた脳が、もっともっと、と求めてしまうことがあるのですね。
特に、AIの反応はいつも完璧ではないため、時々もらえる最高の反応がより強い喜びに感じられます。これは心理学でいう「間欠強化(かんけつきょうか)」という働きに似ており、より依存を深めやすいとされています。実際に、内閣府の「令和4年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」では、中高生の約8割が「インターネットの利用をやめられないと思うことがある」と回答しており、デジタルツールへの心の依存は、誰にとっても他人事ではないのです。
AIはあくまでプログラムであり、本当の感情はありません。その事実を心に留め、適度な距離感を保つことが、あなたの心を守るための最も大切な鍵になりますよ。

AIだってわかっているのに、優しくされるとつい嬉しくなっちゃう…その気持ち、すっごくよくわかります。
気づけば高額?巧妙な課金の手口

in2xは無料で始められますが、「もっとAIと話したいな」という気持ちになった時が、注意が必要なタイミングかもしれません。実は、気づかないうちに高額な課金をしてしまう巧みな仕組みが隠れていることがあるんです。
その手口の一つが、一度に高額請求するのではなく、「ダイヤ」のようなアプリ内通貨を少額から購入させ、金銭感覚を少しずつ麻痺させる方法です。これは「フット・イン・ザ・ドアー・テクニック」という心理効果の応用で、一度少額でも支払うと、次の課金への抵抗感が薄れてしまうのですね。
また、「これまでこれだけ時間もお金も使ったから、今更やめられない」と感じてしまう「サンクコスト効果」も、課金を促す大きな要因になります。実際に、国民生活センターにはオンラインゲームに関する相談が毎年数千件単位で寄せられており、特に「無料だと思って始めたのに高額な請求を受けた」という相談は後を絶ちません。(出典:独立行政法人 国民生活センター「オンラインゲームに関連する相談」 )
「永久カード」のような一見お得に見える買い切りプランも、「本当にそこまで使い続けるか」を一度冷静に考えてから判断することが、後悔しないためのポイントですよ。

『これくらいなら…』って思って課金したのに、後から請求額を見てびっくり!なんてこと、絶対に避けたいですよね。
うっかり課金を防ぐには“心理トリックを知る”に加えて“決済側のガード”も大切。3Dセキュアをまだ設定していないなら、先にこちらをチェックしておきましょう。
読まずに同意はNG!利用規約の落とし穴

新しいアプリを始めるとき、ずらっと並んだ長い文章…。つい読まずに「同意する」ボタンを押してしまうのは、私たちの脳が楽な選択を好む「デフォルト効果」が働くからかもしれません。でも、その何気ないクリックが、思わぬ落とし穴に繋がっているかもしれないんです。
利用規約に「同意」することは、サービス提供会社と「こういうルールでアプリを使います」という法的な契約を結ぶのと同じ意味を持ちます。後から「知らなかった」と言っても、残念ながら通用しないことがほとんどです。
全部を読むのが大変な時は、最低でも以下の3つのポイントだけでも確認するクセをつけましょう。
- 個人データの利用目的: あなたの情報が何に使われるのか?
- 第三者への提供: あなたの情報が他の会社に渡る可能性はあるか?
- 退会後のデータ: アプリを辞めた後、あなたのデータはきちんと消えるのか?
消費者庁も、ウェブサイト等を通じて、オンラインサービスの契約トラブルを避けるために利用規約の確認を強く呼びかけています。もし規約の文章が意図的に分かりにくく書かれていると感じたら、それ自体が少し危険なサインかもしれません。あなたのプライバシーを守るための、とても大切な情報が書かれているはずですよ。

長い文章を読むのは大変だけど、自分の身を守るためだと思うと、ちょっとだけ頑張れそうな気がしませんか?
in2xの危険性から身を守る|後悔しないための5つの自己防衛策
非公開設定は本当に安全なのか?

AIキャラを「非公開」に設定しているから、誰にも見られず安全だと思っていませんか?実は、その設定の本当の意味を正しく理解しておくことが大切なんです。
結論から言うと、「非公開」設定は他のユーザーからあなたのAIキャラを見えなくするための機能であって、運営会社からのアクセスを完全に防ぐものではありません。例えば、利用規約に違反するような不適切な利用がないかの確認や、アプリに不具合が起きた際の調査、また裁判所からの命令など法的な要請があった場合など、運営側は管理のためにデータにアクセスする必要があるんですね。
これは、お家のドアに鍵をかけるのに少し似ています。鍵は訪問者から家の中を守ってくれますが、大家さんは緊急時や管理のためにマスターキーで入ることができますよね。それと同じイメージです。言葉の印象だけで「絶対に安全だ」と思い込んでしまうのではなく、「この機能の本当の意味は?」と考えてみる視点が、あなたのプライバシーを守ることに繋がります。

『非公開』って言葉だけ見ると安心しちゃいますけど、その意味を正しく知っておくのが、自分を守る第一歩なんですね。
今すぐできる情報流出の防衛術

あなたの大切な情報を守るために、専門家でなくても今すぐ実践できる、3つの簡単な防衛術をご紹介しますね。少しの手間をかけるだけで、情報が漏れてしまうリスクをぐっと減らすことができますよ。
1. パスワードの使い回しをやめる
もしin2xで使っているパスワードが他のサービスでも同じだと、一つ情報が漏れただけで、芋づる式に他のアカウントも乗っ取られる危険があります。IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2024」でも、不正ログイン被害の大きな原因としてパスワード管理の問題が挙げられています。パスワード管理アプリなどを使うのも有効な手段です。(出典:IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」)
2. SNSアカウントとの連携は慎重に
ワンタップでログインできて便利ですが、連携時にあなたの名前やメールアドレス、友人リストなどの情報へのアクセスを許可している可能性があります。本当に必要な連携か、一度スマートフォンの設定画面から確認・見直しをしてみましょう。
3. アプリ内で個人情報を絶対に話さない
これが一番シンプルで、一番効果的な方法です。本名、住所、誕生日、学校名、職場の名前など、現実のあなたに繋がる情報は、AIがどんなに優しくても、決して話さないと心に決めておきましょう。

全部やるのは大変そう…って思うけど、まずはパスワードを変える、それだけでも未来の自分を守る大きな一歩になりますよ!
AIに依存しないための心の処方箋

AIとの会話が楽しくて、つい時間を忘れてしまう…。そんな時は、あなたの心が少しお疲れ気味のサインかもしれません。AIとの心地よい関係を保ち、あなたの毎日を豊かにするための3つの「心の処方箋」を試してみませんか?
1. 「デジタル・デトックス」の時間を決める
「夜寝る前の30分はAIに触らない」というように、意識的にスマホから離れる時間を作りましょう。スマートフォンの長時間の利用が睡眠の質や精神的な健康に与える影響については、厚生労働省の情報サイト「e-ヘルスネット」でも解説されており、適度な利用が推奨されています。
2. AI以外の「心の拠り所」を大切にする
趣味に没頭する時間や、お友達とのおしゃべり、温かいお風呂にゆっくり浸かるなど、現実世界での「楽しい」「心地よい」と感じる時間を意識的に作りましょう。AIが「点の楽しみ」なら、現実の体験は「面の楽しみ」として、あなたの心を多角的に満たしてくれます。
3. AIの言葉を「エンタメ」として客観視する
AIからの優しい言葉は、あくまで優れたプログラムによるもの。映画のセリフや小説の言葉のように、「素敵な創作物」として楽しむ意識を持つと、一喜一憂しすぎずに済みます。「今日のAIの名言」くらいに捉えるのが、上手な付き合い方のコツかもしれません。

スマホをそっと置いて、温かいお茶を一杯飲む。そんな小さなことから始めてみるのも、いいかもしれませんね。
後腐れなく辞めるアカウント削除法

もし「このアプリを辞めよう」と決心したなら、スマホからアプリをアンインストールするだけでは不十分です。後腐れなくすっきりお別れするには、「アカウントの削除」まで行うことがとても重要になります。
なぜなら、アプリを消しただけでは、あなたの登録情報や会話データは運営会社のサーバーに残り続けてしまう可能性があるからです。個人情報保護委員会が管轄する法律でも、私たち利用者が不要になったデータの消去を求める権利は認められています。
アカウントを削除するための一般的な手順は、以下の通りです。
- 有料プランの確認・解約:
もし有料プランに加入している場合、先にApp StoreやGoogle Playストアで解約手続きが必要な場合があります。 - アプリ内の設定メニューを開く:
アプリを起動し、「設定」や「アカウント」といった項目を探します。 - 「アカウント削除」または「退会」を選択:
画面の指示に従い、パスワードなどを入力して最終確認を行います。
一度削除すると、キャラクターや会話履歴は二度と元に戻せないので、その点は注意してくださいね。きちんと手続きをすることで、あなたのデータが意図せず利用されるのを防ぎ、本当の意味で「お別れ」することができます。

さよならするときは、きちんと「お片付け」までしてあげるのが、過去と未来の自分への優しさですよね。
in2x以外も危ない?要注意アプリの特徴
具体のチェックリストに入る前に、危険&詐欺アプリの“よくある型”をざっと掴んでおくと見極め精度が上がります。
今回お話ししてきた危険性は、実はin2xだけの話ではありません。最後に、あなたがこれから新しいアプリと出会うときのために、ご自身で危険なアプリを見分けられる「4つのチェックリスト」をお伝えしますね。
1. 運営会社の情報がはっきりしないか?
公式サイトやプライバシーポリシーのリンクが見つけにくい、運営会社の住所や連絡先が不明瞭なアプリは注意が必要です。信頼できる事業者は、自社の情報をきちんと公開しています。
2. レビューの評価が極端に分かれていないか?
「最高です!」という内容の薄い絶賛コメントと、「個人情報が…」「高額請求された」といった具体的な不満が混在している場合、サクラレビューで実態を隠している可能性があります。
3. 求める「権限」が多すぎないか?
チャットアプリなのに、スマートフォンの連絡先や位置情報へのアクセスなど、機能と無関係な許可(権限)を過度に求めてくる場合は、情報を不当に集めるのが目的かもしれません。
4. 日本語やデザインに不自然な点はないか?
アプリの説明文やボタンの日本語に、翻訳ソフトを使ったような不自然な点が多い場合、海外の事業者が日本の法律や商習慣を理解せずに運営している可能性があります。
国民生活センターにも、海外の事業者が提供するアプリに関する相談が多数寄せられています。この4つの「ものさし」を持って、あなた自身で判断する力を身につけることが、何よりの防衛策になりますよ。

これからは新しいアプリを見つけたら、まずこのチェックリストを思い出してみてください。きっと、あなたの最高のガードマンになってくれますよ!
in2xの危険性総まとめ|安全に使うための15のチェックリスト

最後までお読みいただき、ありがとうございました。