当ページのリンクには広告が含まれています。 モバイルセキュリティ

カフェ・ド・クリエのフリーWi-Fi、パスワードはどこ?「本当の安全性」と専門家が教える鉄壁の防御テクニック

2025年10月24日

カフェでノートPCやスマホを使っている人
セキュア女子
セキュア女子

カフェ・ド・クリエで作業したいな。あ、フリーWi-Fi飛んでる! …でも、これってパスワードはどうなってるの? なんだか安全性が不安で、接続するのをためらっちゃう…

そのお悩み、とてもよく分かります。

便利なカフェのフリーWi-Fiですが、 「パスワードがないけど大丈夫?」「あっても、みんな使ってるけど安全?」 そんな風に、漠然とした不安を感じたまま接続するのは、実はとても危険なことなんです。

その「なんとなくの不安」を放置したまま、 万が一、あなたの個人情報やクレジットカード情報が盗まれてしまったら... そう考えると、せっかくのリラックスタイムも台無しですよね。

でも、ご安心ください。

この記事では、カフェ・ド・クリエのフリーWi-Fiの正しい接続方法はもちろんのこと、

  • 「パスワードがあっても実は危険」な本当の理由
  • 隣の席から情報を盗む「偽Wi-Fi」の怖い手口と見破り方
  • 私たちが無意識にやってしまいがちな「NG行動」
  • そして、専門家が実践する「鉄壁の防御テクニック」

まで、あなたの不安を解消するすべてを、分かりやすく徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、 もうWi-Fiの安全性に迷うことはありません。

情報漏洩の不安なく、カフェ・ド・クリエでの大切な時間を 心から安心して楽しめるようになっていますよ。

記事のポイント

✅ カフェドクリエWi-Fiの本当の安全性がわかります
✅ 偽Wi-Fi(なりすまし)の見破り方がわかります
✅ 安全に使うための「鉄壁の対策」がわかります
✅ 「つながらない!」を1分で解決する方法がわかります

セキュア女子
セキュア女子

記事の要点を動画にまとめました。まずはこちらをご覧ください。(約3分)

カフェドクリエのフリーWi-Fi、そのパスワードと本当の安全性

カフェ・ド・クリエで、ほっと一息つきながらスマホをチェック。

そんな時、フリーWi-Fiは本当に便利ですよね。

セキュア女子
セキュア女子

あ、Wi-Fi飛んでる!ラッキー!...あれ、でもパスワードは?

「パスワードがないみたいだけど、安全性は大丈夫?」

「逆に、パスワードを入力するタイプだけど、これって安全なの?」

そんな風に、一瞬でも立ち止まって考えたあなたは素晴らしいです。

その直感は、あなたの情報を守るためのとても大切なシグナルなんですよ。

便利なフリーWi-Fiには、私たちが知らないと損をする、裏側の側面があります。

この記事では、まずその「本当の安全性」について、少し踏み込んでお話ししますね。

パスワードがあっても実は危険な理由

パスワード入力画面を、鍵穴から覗き込む怪しい影。フリーWi-Fiのパスワードが共有されていることの危険性(傍受)を象徴するイラスト。

「パスワードを入力するから安心!」

実は、それが一番の落とし穴かもしれません

多くのカフェのWi-Fiパスワードは、店内のレシートや壁に掲示されていますよね。

つまり、その場にいる人なら誰でも知ることができる共通のパスワードだということです。

これは、家の鍵を「玄関マットの下」に置いているようなもの。

その鍵(パスワード)を知っている人なら、誰でも家(ネットワーク)に入れてしまいます

悪意のある人があなたと同じネットワークに入ると、

あなたのスマホやPCが送受信するデータを盗み見る「傍受」のリスクが生まれます。

カフェのWi-Fiパスワード(WPA2-PSK)の役割は?

  • 役割:Wi-Fiの電波を暗号化し、店外の無関係な人から通信を守ること。
  • 弱点:同じパスワードを使う店内の「他人」からは守ってくれません。

つまり、パスワードの有無だけで安全性を判断するのは、とても危険なことなんですよ。

狙われる個人情報、その怖い中身

もし、あなたの通信が傍受されたら、一体何が盗まれてしまうのでしょうか。

「大した情報は送ってないから大丈夫」と油断している、まさにその情報が狙われています。

盗まれる情報の例危険度具体的な被害
SNSのID・パスワード★★★アカウント乗っ取り、なりすまし投稿
ネットバンクの口座情報★★★不正送金、預金の流出
クレジットカード番号★★★限度額までの不正利用
チャット履歴(LINEなど)★★☆プライベートな会話の流出
閲覧履歴・検索キーワード★☆☆健康状態や趣味嗜好の流出
セキュア女子
セキュア女子

え、https:// で鍵マークがついてるサイトなら大丈夫じゃないの?

いいえ、それも完璧ではありません。

サイト自体が暗号化されていても、「セッションクッキー」というデータを盗まれると、

あなたになりすましてログイン(セッションハイジャック)される危険すらあります。

これらが盗まれると、金銭的な被害はもちろん、

友人関係や仕事の信用まで失いかねません。

「自分だけは大丈夫」という心理(正常性バイアス)が働きますが、

被害はいつ誰にでも起こり得るんですよ。

隣の席が仕掛け人?偽Wi-Fiの見破り方

本物のWi-Fiアイコンと、釣り針が付いた偽物のWi-Fiアイコン(なりすましSSID)が並んでいるイラスト。偽Wi-Fiの見分け方を解説する画像。

さらに怖いのが、「なりすましWi-Fi」の存在です。

これは、悪意のある人が本物のWi-Fiそっくりな名前(SSID)で設置した、巧妙な罠。

例えば、カフェ・ド・クリエの公式Wi-Fi「CRIE-Wi-Fi」に対して、

以下のような偽Wi-Fiを作って待ち構えています。

  • CRIE-Wi-Fi_Free (アンダーバーが入っている)
  • CRIE Wi-Fi (スペースが半角になっている)
  • CRIE-WiFi (ハイフンが1つ少ない)
  • CRIE-Wi-Fi_5G (余計な文字がついている)

これらは悪魔の双子(Evil Twin)とも呼ばれる手口です。

うっかり接続してしまうと、あなたの通信は全て攻撃者のPCを経由することになり、

ID、パスワード、クレジットカード番号など、全てが筒抜けになります。

偽Wi-Fiから身を守る方法

  1. SSIDを正しく確認する
    お店のステッカーや公式サイトで、一字一句正しいか確認します。
  2. 電波が強すぎるWi-Fiを疑う
    偽Wi-Fiは、本物より強い電波を出して自動接続を誘うことがあります。
  3. 不審な認証画面に注意
    普段と違うログイン(クレカ番号など)を求められたら即切断しましょう。

総務省も、こうした公衆Wi-Fiのリスクについて繰り返し注意喚起を行っています。

怪しいと感じたら接続しない勇気が、何よりの防御になりますよ。

出典: 総務省 国民のための情報セキュリティサイト「公衆無線LAN(Wi-Fi)の安全な利用について」

無意識にやってる?カフェでのNG行動

スマートフォンの設定画面で、「Wi-Fi自動接続」がオンになっている様子を示すイラスト。カフェでのWi-Fi利用におけるNG行動を説明する画像。

安全対策を意識していても、私たちの無意識の行動が危険を招くことがあります。

カフェでついやってしまいがちなNG行動を、今すぐチェックしましょう。

やってはいけないNG行動なぜ危険なのか?
① Wi-Fiの自動接続をONにする意図せず偽Wi-Fiに接続してしまう最大の原因です。
② 重要な情報の送受信ネットバンクの残高確認やパスワード入力は、傍受されたら即アウトです。
③ PCのファイル共有をONにする同じWi-Fi内の他人に、PCの中身を覗かれる恐れがあります。
④ 「安全でない」警告を無視ブラウザの警告は重大な危険のサイン。絶対に「続行」してはいけません。
⑤ 古いアプリやOSを使い続けるセキュリティの穴(脆弱性)を突かれ、マルウェアに感染する危険があります。

今すぐ確認!Wi-Fi自動接続をオフにする方法

  • iPhoneの場合:
    「設定」 > 「Wi-Fi」 > 「自動接続」をオフ、または「接続を確認」をオンに。
  • Androidの場合:
    「設定」 > 「ネットワークとインターネット」 > 「Wi-Fi」 > 「Wi-Fi設定」 > 「ネットワークの自動切り替え」をオフに。(機種により異なります)

特に①の「自動接続」は、今すぐにでもオフにしてほしい設定No.1です。

心当たりがある行動はありませんでしたか?

スマホが乗っ取られる時の危険なサイン

「もし万が一、スマホが乗っ取られたら...?」

想像したくありませんが、その危険なサインを知っておくことが、被害を最小限に食い止める鍵になります。

  • サイン1:異常な発熱や動作の重さバックグラウンドで不正なアプリが動き、あなたの情報を盗んでいるかもしれません。
  • サイン2:バッテリーの異常な速さでの消耗発熱と同じ理由です。常に不正な通信を行っているため、電力を消費します。
  • サイン3:データ通信量の急増や謎の通知知らないうちに大量のデータ(あなたの個人情報)が外部に送信されている可能性があります。
  • サイン4:身に覚えのないアプリの存在偽Wi-Fi接続時に、マルウェア(ウイルス)をインストールされた恐れがあります。
  • サイン5:友人から「変なメッセージが来た」と連絡があるあなたのアカウントが乗っ取られ、なりすましメッセージの踏み台にされています。

「おかしい」と感じたら、すぐに行うべきこと
ためらわずにWi-Fiを切断し、モバイルデータ通信に切り替えてください。
その上で、信頼できるセキュリティソフトでスキャンを実行し、各種サービスのパスワードを(安全な場所から)変更しましょう。

「信頼できるセキュリティソフト」をお持ちでない場合は、マルウェアスキャンもVPN機能もセットになった「ノートン360」がおすすめです。

スマホもPCもまとめて守れますので、具体的な機能はこちらの記事でチェックしてみてくださいね。

今日からできる!カフェドクリエWi-Fiの安全な使い方

ここまで、フリーWi-Fiの少し怖いお話をしてきました。

「もうカフェでWi-Fi使うのやめようかな…」

そう思った方もいるかもしれません。

セキュア女子
セキュア女子

便利だけど、やっぱり怖いのが勝っちゃう…

でも、大丈夫です!

怖がって便利なものを一切使わないのは、もったいないですよね。

ここからは、カフェ・ド・クリエのWi-Fiを安全に、そして賢く使いこなすための具体的な方法を、

初心者の方にも分かりやすくお伝えしていきます。

正しい知識(ワクチン)を身につければ、もう不安はありません。

今日からすぐに実践できることばかりですよ。

まずは基本!クリエ-Wi-Fiの接続手順

まずは、カフェ・ド・クリエの公式Wi-Fi「CRIE-Wi-Fi」の

正しい接続手順を、改めて確認しておきましょう。

この「正しい手順」を知ることが、偽Wi-Fiを見破る第一歩になります。

  1. スマホやPCのWi-Fi設定画面を開きます。
  2. ネットワーク一覧から「CRIE-Wi-Fi」(これ以外は偽物の可能性!)を選択します。
  3. 自動的にブラウザが立ち上がり、カフェ・ド・クリエの認証画面(キャプティブポータルと呼ばれます)が表示されます。
  4. 利用規約などを確認し、「同意する」ボタンや「メールアドレスで登録」などをタップします。

これで接続が完了します。

カフェ・ド・クリエのWi-Fi利用条件

  • 利用時間:1回あたり60分まで
  • 利用回数: 1日3回まで
  • 認証方法: SNSアカウント(X, Facebookなど)またはメールアドレス

この手順と異なる画面や、クレジットカード番号などを求められたら、

それは100%偽物です。すぐに接続を中止してください

出典: カフェ・ド・クリエ公式サイト ご利用方法

接続前に確認!安全度チェックリスト

Wi-Fiに接続する前に、必ず確認してほしい「指差し確認リスト」を作りました。

この一手間が、あなたを危険から守ります。

カフェWi-Fi接続前の「安全確認」5カ条

  1. Wi-Fi名は「CRIE-Wi-Fi」で間違いないか?(一字一句確認!)
  2. スマホの「Wi-Fi自動接続」はオフになっているか?
  3. PCの「ファイル共有」はオフになっているか?
  4. PCの「ファイアウォール」は有効になっているか?
  5. 今から行う作業に「個人情報」の入力は含まれるか?(含まれるならフリーWi-Fiは使わない!)

これらの確認を、カフェで席に着いた時のルーティン(お決まりの動作)にするだけで、

安全性は格段に、本当に格段に上がりますよ。

専門家が実践する鉄壁の防御テクニック

ノートパソコンとサーバーが、安全な青いトンネル(VPN)で接続されているイラスト。危険な公衆Wi-Fi空間を通過する様子を描き、鉄壁の防御テクニックを象徴する。

「それでも心配...」「仕事でどうしても個人情報を扱いたい!」

そんな、フリーWi-Fiを頻繁に使うあなたには、

情報セキュリティの専門家が「必ず」実践している鉄壁の防御テクニックをお伝えします。

それは、「VPN(ブイピーエヌ)」を使うことです。

セキュア女子
セキュア女子

ブイピーエヌ? なんだか難しそう...

大丈夫、全く難しくありません。

今はスマホのアプリを入れる感覚で、ワンタップで使えます。

VPNは、あなたの通信をすべて暗号化する「自分専用の秘密のトンネル」のようなもの。

カフェのWi-Fiが「誰でも通れる丸見えの道路」だとしたら、

VPNは「道路の上を走る、中身が絶対に見えない装甲車」です。

たとえ傍受されても、中身が暗号化されているため解読できません。

対策安全性手軽さおすすめな人
何も対策しない★☆☆★★★(推奨しません)
httpsサイトのみ閲覧★★☆★★☆メールチェック程度の人
VPNを利用する★★★★★☆すべての人(特に推奨)

情報処理推進機構(IPA)も、公衆Wi-Fi利用時の安全対策として、

VPNサービスの利用を推奨しています。

出典: IPA 情報処理推進機構公衆無線LAN(Wi-Fi)利用時の注意

ただし、無料のVPNには注意が必要です。

通信ログを保存・販売していたり、セキュリティが甘かったりする場合があります。

「安全をお金で買う」感覚で、信頼できる有料のVPNサービスを選ぶことをおすすめしますよ。

ちなみに、信頼できる有料VPNの代表格が「NordVPN」です。フリーWi-Fiを安全に使うための機能やプランについて、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「つながらない!」を1分で解決する方法

「手順通りなのに、なぜかWi-Fiにつながらない!」

「さっきまで使えてたのに、急に切れた!」

そんな時のために、慌てず試せる簡単な解決策をまとめました。

  • 解決策1:Wi-Fiを一度オフにして、再度オンにするこれが一番簡単な再接続方法です。大抵の場合はこれで直ります。
  • 解決策2:スマホやPCを再起動する端末側の不具合だった場合、再起動は非常に効果的です。
  • 解決策3:認証画面(ポータル)を強制的に表示させるWi-Fiには繋がっているのに認証画面が出ない時があります。ブラウザを開き、「http://example.com」や「http://neverssl.com」といった暗号化されていないサイトにアクセスすると、強制的に認証画面が表示されることがありますよ。
  • 解決策4:「このネットワーク設定を削除」して再接続一度Wi-Fi設定を削除(Forget)し、最初から接続し直すと解決することがあります。
  • 解決策5:利用時間を超過していないか確認する前述の通り、CRIE-Wi-Fiは1回60分、1日3回までです。利用時間を超えていないか、一度確認してみてくださいね。
  • 解決策6:カフェ・ド・クリエの従業員に尋ねてみる(店員にセキュリティの質問をするのは適切ではありませんが、接続トラブルの際には頼れる存在です。)

まとめ:カフェ・ド・クリエのフリーWi-Fiを安全に使いこなすために

最後に、あなたの大切な情報を守るために、この記事の重要なポイントをもう一度確認しましょう。

  • 「パスワードがあるから安全」とは考えず、常に「見られているかも」という意識を持つこと。
  • 接続する時は、お店のステッカーなどで正しいWi-Fi名(SSID)を確認し、偽Wi-Fiに注意すること。
  • フリーWi-Fi利用中は、ネットバンクやクレジットカード情報など、大切な個人情報の入力は避けること。
  • スマホやPCの「Wi-Fi自動接続」設定は必ずオフにして、意図しない接続を防ぐこと。
  • より万全を期すなら、通信を暗号化する「VPN」の利用を習慣にすること。

便利なフリーWi-Fiも、正しい知識がなければリスクと隣り合わせです。 今日お伝えした簡単な対策を実践するだけで、あなたの安全性は格段に高まりますよ。 これからは情報漏洩の不安なく、カフェ・ド・クリEでの時間を安心して楽しんでくださいね。

セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-モバイルセキュリティ