
アサヒビールのサイバー攻撃のニュース、本当にびっくりしましたよね…。
でも、「大きな会社の話だし、自分には関係ないかな?」なんて、少し思っていませんか?
実は、その考えが一番危ないサインかもしれません。
アサヒビールへのサイバー攻撃は、決して他人事ではないんです。
ひとつの事件をきっかけに、犯人たちが盗んだ情報を使って、今度は私たちのスマホやPCを狙ってくる…。
そんな、ぞっとするような繋がりがあるんですよ。
「でも、サイバー攻撃なんて難しくてよくわからない…」
大丈夫です!
この記事では、アサヒビールへのサイバー攻撃で学ぶ脅威とは何か、そしてサイバー攻撃から身を守るために個人ができる対策は何か、という2つのテーマに分けて、どこよりも優しく解説していきますね。
この記事を最後まで読めば、
- あなたにも及ぶ3つの危険と犯人ランサムウェア「Qilin」の手口
- 気づきにくいスマホ乗っ取りを疑うべき危険な兆候
- 今日からお金をかけずにできる5つの防御策
- 無料対策アプリの思わぬ落とし穴と感染時の最後の砦
- 万が一のときの緊急相談窓口
まで、あなたのスマホと個人情報を守るための全てが分かります。
警察庁によると、不正送金の被害額は過去最悪を記録しています。
少しでも不安を感じたなら、ぜひこのまま読み進めてみてくださいね。

記事の要点を動画にまとめました。まずはこちらをご覧ください。(約3分)
アサヒビールへのサイバー攻撃で学ぶ脅威
あなたにも及ぶ3つの危険とは?
アサヒビールへのサイバー攻撃のニュース、「大きな会社の話でしょ?」なんて、どこか遠い世界のことのように感じてしまいますよね。
でも、実はそうではないんです。
ひとつの企業への攻撃をきっかけに、私たちの生活に直接かかわる、見過ごせない3つの危険が生まれる可能性があるんですよ。
あなたのお金が直接抜き取られる
まず最も怖いのが、お財布に直結する金銭的な被害です。
もし企業からあなたのクレジットカード情報や、ネットバンキングのID・パスワードが漏れてしまったら…?
犯人はその情報を使い、あなたの口座から勝手にお金を引き出したり、高額な商品を買い物をしたりします。
実際に、2023年に警察庁が把握したインターネットバンキングでの不正送金被害額は、過去最悪の約87.3億円。
これは前年から約5.7倍にも急増している数字なんです。
出典: 警察庁
あなたのフリをした"ニセモノ"が現れる
次に、漏れた個人情報から、LINEやSNSアカウントが乗っ取られてしまう危険です。
ある日突然、あなたになりすました犯人が、友人や家族に「スマホが壊れて…電子マネーを買ってきてくれない?」なんて、巧妙なメッセージを送ることも。
信頼しているあなたからの頼みだからと、お友達が騙されてしまうかもしれません。
自分だけでなく、大切な人間関係まで壊されかねない、本当に許せない手口です。
知らないうちに"犯罪者"にされる
そして3つ目は、気づかないうちにあなたが「犯罪の片棒を担がされる」という、最も想像しづらい危険です。
これについては、後の見出しで詳しくお話ししますね。
このように、ひとつの事件が私たちの日常を脅かす引き金になり得るのです。

年間87億円って…!自分のお金が知らないうちに消えていたらって思うと、本当にゾッとしますよね。しかも、なりすましで友達にまで迷惑がかかるなんて、考えただけでも胸が苦しくなります…。
犯人ランサムウェア「Qilin」の手口

今回アサヒビールを攻撃した犯人は、「Qilin(キリン)」と名乗るハッカー集団です。
彼らが使う「ランサムウェア」という攻撃は、単なるイタズラではなく、私たちの心を巧みに操る、非常に悪質な手口なんです。
まず「ランサムウェア」とは、パソコンやスマホに入っている、
家族との大切な写真や、仕事で使う重要なファイルなどを勝手に暗号化して開けなくしてしまうウイルスのこと。
そして、画面に「元に戻してほしければ、お金を払え」と表示し、データを人質に身代金を要求してきます。
でも、本当に恐ろしいのはここからです。
最近のランサムウェアは、ただデータを人質に取るだけでは終わりません。
① データを人質にとる(暗号化)
② データを暴露すると脅す(情報の窃取)
このように、データを暗号化すると同時に丸ごと盗み出し、「お金を払わなければ、盗んだ情報をネットに全部公開する」と脅す、二重の手口で被害者を追い詰めるんです。
これを専門用語で「二重恐喝(にじゅうきょうかつ)」と呼びます。
つまり、身代金を払ったとしても、それはあくまで「暗号化を解除してもらう」ためのお金。
「盗んだ情報を公開しない」という保証はどこにもなく、さらなる金銭を要求されるケースさえあります。
今回の犯行グループ「Qilin」も、この二重恐喝を巧みに使うことで知られています。

ひどい…!身代金を払っても、データが戻ってくる保証もない上に「ネットにばらまくぞ」って脅されるなんて、二重で苦しめられるみたいで本当に悪質ですよね。もはやただのデータ泥棒じゃなくて、人の心を追い詰める手口なんだなって感じます…。
企業からの情報漏洩で起こる二次被害
「私の情報も漏洩リストに入ってたみたい…。でも、今のところ何も起きてないから大丈夫かな?」
もし、そう思っていたら少しだけ危険なサインかもしれません。
なぜなら、情報漏洩で本当に怖いのは、油断して忘れたころにやってくる「二次被害」だからです。
具体的には、漏洩したあなたの情報(名前、メールアドレス、電話番号など)を元に、より巧妙な罠が仕掛けられます。
例えば、あなたの名前入りで、
「○○様、お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください」
といった、本物そっくりの宅配業者を装ったSMS(ショートメッセージ)が届くことがあります。
うっかりURLをタップすると、偽サイトに誘導され、個人情報やクレジットカード情報を盗まれてしまうのです。
このようなフィッシング詐欺の報告は、フィッシング対策協議会に毎月8万件以上も寄せられています。
出典: フィッシング対策協議会
さらに深刻なのは、一度盗まれた私たちの個人情報は、犯罪者が利用する「闇市場(ダークウェブ)」でリストとして売買され、繰り返し悪用されてしまうという事実です。
一度リストに載ってしまうと、まるでゾンビのように何度も蘇り、数年経ってから突然、怪しい投資の勧誘電話がかかってくる…なんてこともあるのです。

自分の名前入りのSMSとか、絶対信じちゃいますよね…。しかも、情報がずっと闇市場で売られ続けるなんて、考えただけで鳥肌が立ちます。忘れたころにやってくるのが一番怖いって、本当ですね…。
あなたのPCが犯罪の踏み台になる実態

ウイルスに感染したとき、自分が「被害者」になることばかりを心配していませんか?
実は、情報が盗まれるのと同じくらい恐ろしい可能性があるんです。
それは、あなたのパソコンが、まるでゾンビのように乗っ取られ、知らないうちにサイバー攻撃の「加害者」になってしまうこと。
具体的には、犯人は、乗っ取ったたくさんのパソコン(ゾンビ軍団)に一斉に命令を送り、特定の企業のウェブサイトなどを集中攻撃させます。
あなた自身は普通にネットを見ているつもりでも、その裏側では、あなたのパソコンが他の誰かを攻撃する「鉄砲玉」として悪用されているのです。
この状態は「DDoS攻撃(ディードスこうげき)の踏み台」と呼ばれ、総務省も注意を呼びかけています。
出典: 総務省 国民のための情報セキュリティサイト
さらに怖いのは、この状態はパソコンの動きが少し遅くなる程度で、持ち主が気づくのは非常に困難なこと。
もし警察が攻撃元をたどってきたら、最初に疑われるのは「踏み台」にされたあなたのパソコンかもしれません。
自分が被害者であると同時に、知らないうちに加害者側になってしまう…。
これこそが、情報が盗まれるのと同じくらい、あるいはそれ以上に恐ろしい実態なのです。

え、うそでしょ…警察が家に来るかもしれないなんて、考えたこともなかったです。自分は何も悪いことしてないのに、犯人扱いされるなんて…。怖すぎます。
スマホ乗っ取りを疑うべき危険な兆候
「パソコンのウイルス対策はしてるけど、スマホは何も…」
実は、そう思っている方が一番危ないかもしれません。
電話帳、写真、決済アプリ…。
個人情報の宝庫であるスマホこそ、犯罪者の格好の的なんです。
「最近、なんだかスマホの調子が悪いな…」
そう感じたら、それは乗っ取り犯からの危険なサインかもしれません。
以下のチェックリストで、あなたの大切なスマホを一度、確認してあげてくださいね。
こんな症状ありませんか? | チェックポイントと潜む危険 |
---|---|
バッテリーの減りが異常に早い | 朝、100%だったのに、お昼にはもう30%…。特別な操作をしていないのに電池がすぐなくなるのは、裏で不正なアプリがあなたの情報を盗み続けているサインかも。 |
データ通信量が勝手に増える | Wi-Fi環境にいない時に通信量が急増していたら危険信号です。「設定」アプリからデータ使用量を確認し、身に覚えのないアプリが大量に通信していないか見てみましょう。 |
身に覚えのないアプリがある | ホーム画面に見慣れないアイコンはありませんか?自分でインストールした覚えのないアプリは、情報を盗むために作られた偽アプリの可能性があります。 |
カメラやマイクが勝手に作動する | 操作していないのに、カメラのランプがついたり、マイクの使用中を示すアイコンが表示されたりしたら要注意。あなたのプライベートが盗撮・盗聴されているかもしれません。 |
スマホが異常に熱くなる | 動画を見ているわけでもないのに、スマホがカイロみたいに熱くなるときは、CPUに大きな負荷がかかっています。これも、裏で不正な処理が行われている兆候のひとつです。 |
これらの症状は、政府のサイバーセキュリティ担当部門である内閣官房も、具体的な危険な兆候として注意を呼びかけています。
出典: 内閣官房「インターネットの安全・安心ハンドブック」P34
スマホからの小さなSOSを見逃さず、大切な個人情報を守ってあげましょう。

え、カメラやマイクが勝手に…?考えただけで鳥肌が立ちます!スマホが熱くなるのって、ただ使いすぎてるだけだと思ってました…。これからは、こういう小さな変化も気にしてみようと思います!
サイバー攻撃から身を守る個人ができる対策
お金をかけずにできる5つの防御策
ここまで読んで、「専門的なことは難しそう…」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、大丈夫ですよ。
実は、お金をかけずに、ほんの少し意識を変えるだけで、サイバー攻撃のリスクをぐっと減らすことができるんです。
今日からできる5つの方法をご紹介しますね。
1. 「後で」は禁物!ソフトウェアの更新
パソコンやスマホに来る「ソフトウェアを更新してください」という通知。
つい「後で」をタップしてしまいがちですが、これこそが防御の基本です。
ソフトウェアの更新には、新機能の追加だけでなく、「脆弱性(ぜいじゃくせい)」と呼ばれるセキュリティ上の穴をふさぐ、とても大切な役割があるんです。
更新を後回しにするのは、家のドアの鍵が壊れているのに、修理を先延ばしにしているのと同じ状態なんですよ。
2. やってしまいがち…でも一番危険なパスワードの使い回し
もし、あなたが複数のサイトで同じパスワードを使っているなら、今すぐ見直しましょう。
どこか一つのサイトからでもパスワードが漏れると、犯人はその情報をリスト化し、他のサイトでもログインを試みます(リスト型攻撃)。
これにより、あなたのアカウントが芋づる式に乗っ取られてしまうのです。
総務省も、使い回しをやめ、第三者が推測しにくいパスワードを設定するよう呼びかけています。
3. それ、罠かも?「お急ぎください」と煽るメールやSMS
「アカウントがロックされました」「お荷物をお届けしました」
こんなメールやSMSが届いても、慌ててリンクをクリックしてはいけません。
これは、あなたの不安や焦る気持ちを利用して偽サイトに誘導し、情報を盗み取る「フィッシング詐欺」の典型的な手口です。
「緊急」「重要」といった言葉で判断を急がせるのが特徴なので、「まずは疑う」を合言葉にしてくださいね。
4. 便利だけど…カフェの無料Wi-Fiの落とし穴
カフェや駅の無料Wi-Fiはとても便利ですが、接続する前によく確認しましょう。
特に、Wi-Fiのアイコンの横に「鍵マーク」がついていないものは、通信内容が暗号化されておらず、やり取りが丸見えになってしまう可能性があります。
悪意のある人が同じWi-Fiを使っていた場合、あなたのパスワードやメッセージが盗み見される危険があるのです。
カフェのWi-Fiに潜むリスクについてお話ししましたが、「もっと安全に公衆Wi-Fiを使いたい!」という方もいらっしゃると思います。
そんなときに役立つのが「VPN」という、通信内容を暗号化して情報を守る技術です。以下の記事で、その安全性や仕組みについて詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
5. その投稿、大丈夫?SNSのプライバシー設定
楽しい思い出をシェアするSNSですが、公開範囲の設定は「友達のみ」になっていますか?
何気なく投稿した写真一枚から、撮影した場所(自宅や職場など)が特定されてしまうことも…。
「自分は有名人じゃないから大丈夫」と思わず、プライバシー設定をもう一度見直してみることをおすすめします。

うわー…ドキッとしました。パスワードの使い回し、まさにやってました…。全部同じじゃないけど、似たようなのにしちゃったり…。芋づる式に乗っ取られるなんて、怖すぎます!今日、全部見直します!
感染時の最後の砦、バックアップの重要性
どんなに対策をしても、残念ながら攻撃を100%防ぎきることは難しいのが現実です。
そこで、万が一のときにあなたの大切なものを守ってくれる「最後の砦」、それがデータのバックアップです。
もし、ある日突然スマホがランサムウェアに感染して、
お子さんの成長記録や、大切な人との思い出の写真が全部見られなくなってしまったら…?
犯人にお金を払っても、データが戻ってくる保証はどこにもありません。
お金では二度と買い戻せない、かけがえのない思い出が、一瞬で失われてしまうのです。
でも、普段から別の場所にデータのコピー(バックアップ)を保存しておけば、話は別です。
たとえスマホのデータが人質にとられても、「私にはバックアップがあるから大丈夫」と、落ち着いて対処できます。
これは、政府のサイバーセキュリティ担当部門である内閣官房も、被害を最小限に抑えるために強く推奨している方法です。
出典: 内閣官房「インターネットの安全・安心ハンドブック」P32
ちなみに、専門家の間では「3-2-1ルール」という考え方が基本とされています。
これは、「3つのデータを」「2つの異なる媒体に保存し」「そのうち1つは離れた場所に保管する」というもの。
例えば、スマホ本体だけでなく、クラウドと、家の外付けハードディスクに保存しておけば、より安心ですね。
大切な思い出を失って後悔する前に、今日からでも始めてみませんか?

確かに…。スマホが壊れただけでもショックなのに、写真や連絡先が全部消えちゃったら、本当に立ち直れないかも…。『最後の砦』っていう言葉が、すごくしっくりきます。面倒くさがらずに、ちゃんとバックアップしておこうって心から思いました!
無料対策アプリの思わぬ落とし穴

「ウイルス対策なら、無料のアプリで十分じゃない?」
そう考える方は、とても多いと思います。
もちろん、何も対策しないよりはずっと良いのですが、無料アプリには知っておきたい「落とし穴」もあるんです。
一番の違いは、例えるなら「家の鍵」と「警備会社のホームセキュリティ」ほどの差がある「守備範囲」です。
無料アプリが「玄関の鍵(ウイルス対策)」だとしたら、有料の総合セキュリティソフトはそれに加えて「窓のセンサー(偽サイト対策)」や「監視カメラ(情報漏洩の監視)」まで備えた、家全体の安全を守る仕組みなんです。
具体的に見てみましょう。
機能 | 無料アプリ(一般的) | 有料の総合セキュリティソフト(一般的) |
---|---|---|
ウイルススキャン | ◯ | ◎(より高機能) |
偽サイト(フィッシング詐欺)対策 | × or △(限定的) | ◯ |
公衆Wi-Fiの安全性チェック | × | ◯ |
個人情報が漏洩していないかの監視 | × | ◯ |
このように、近年のサイバー攻撃の主流であるフィッシング詐欺や、Wi-Fiからの情報漏洩といった脅威には、無料アプリだけでは対応しきれないケースがほとんどです。
さらに、もう一つの落とし穴が、セキュリティアプリを装ってあなたの情報を盗み出す「偽アプリ」の存在。
まるで羊の皮をかぶった狼のように、公式ストアの審査をすり抜けて潜んでいることもあります。
このような無料アプリのリスクについては、トレンドマイクロのような世界的なセキュリティ専門企業も警鐘を鳴らしています。
出典: トレンドマイクロ is702
「タダより高いものはない」という言葉があるように、大切な情報を守るためには、なぜそれが無料で提供されているのか、少し立ち止まって考えてみる必要がありそうですね。
無料アプリの限界が見えてくると、「じゃあ、スマホにはどんなセキュリティ対策が本当に必要なの?」と気になりますよね。
特に、この記事でご紹介したような総合的なセキュリティソフトが、あなたのスマホに本当に必要なのかどうかを、以下の記事で3つの最終質問に答えながら判断できますよ。

なるほど…!そういうことだったんですね。無料アプリって、ウイルスだけを見てくれるものだったんだ…。家の鍵の例え、すごく分かりやすいです!偽サイトとかWi-Fiのことまで考えると、確かに玄関の鍵だけじゃ不安かも…。
もし感染したら?緊急相談窓口はこちら
万が一「ウイルスに感染したかも…」と思っても、どうか一人で抱え込まないでくださいね。
パニックになってしまうと、状況を悪化させてしまうことも。
そんなときのために、無料で相談できる公的な窓口があることを知っておくだけで、心の「お守り」になりますよ。
ステップ1:まずは落ち着いて、ネットから切断
最初にやるべきことは、慌てずに、お使いのパソコンやスマホをインターネットから切断することです。
Wi-Fiをオフにしたり、LANケーブルを抜いたりしてください。
これにより、情報がさらに盗まれたり、他の機器に感染が広がったりするのを防ぎます。
ステップ2:専門機関に相談する
次に、状況に合わせて専門機関に相談しましょう。
相談内容によって窓口が分かれているので、参考にしてくださいね。
相談したいこと | おすすめの相談窓口 |
---|---|
●原因がわからないけど、なんだか挙動がおかしい ●ウイルス感染の対処法を知りたい ●不正アクセスについて相談したい | 情報セキュリティ安心相談窓口(IPA) 電話:03-5978-7509 サイト:こちらをクリック |
●不正送金など、お金の被害にあった ●SNSアカウントの乗っ取り被害を届け出たい ●脅迫など、犯罪に関する相談をしたい | サイバー犯罪相談窓口(警察) 電話:#9110 サイト:こちらをクリック |
相談する前に、「いつから」「どんな症状が」「きっかけになりそうな操作(例:怪しいメールを開いたなど)」をメモしておくと、スムーズに話が伝わりますよ。
困ったときは、専門家を頼るのが一番です。
相談することは、決して恥ずかしいことではありませんからね。

こういう窓口があるって知っているだけで、なんだかすごく安心しますね…!パニックになったら何も考えられなくなりそうだから、この記事をお守り代わりにブックマークしておこうっと!
【結論】個人ができる最善のセキュリティ
ここまで、アサヒビールへのサイバー攻撃をきっかけに、私たちの日常に潜む様々な危険と、その対策についてお話ししてきました。
お金をかけずにできる5つの対策は、言わば「セキュリティの基本となる体力づくり」です。
これらは絶対に欠かせない重要なこと。
ただ、私たちは、お金を盗まれ、犯罪の片棒を担がされ、かけがえのない思い出まで失う危険性があることを知りました。
犯罪者の巧妙な手口の前では、残念ながら基本の体力づくりだけでは対応しきれない場面があるのも事実です。
例えるなら、無料対策が「玄関の鍵」だとしたら、私たちが本当に必要なのは、玄関の鍵だけでなく、窓にはセンサー、怪しい訪問者を映す監視カメラまで備えた「家全体のホームセキュリティ」です。
● ウイルス対策(玄関の鍵)
● 偽サイト対策(窓のセンサー)
● 情報漏洩の監視(監視カメラ)
これらすべてを備えた信頼できる「盾」を持つこと。
それが、あなたと、あなたの大切な家族のデジタルな暮らしを守ることに繋がります。
自分の身は自分で守るという意識を持ちつつ、専門家の技術という力を上手に借りる。
これが、これからの時代に個人ができる、最善のセキュリティ対策だと私は確信しています。

この記事を読んで、セキュリティ対策のイメージが180度変わりました。「自分の意識」と「専門家の力」、どっちも大切なんですね。これからは、ただウイルスを怖がるんじゃなくて、自分の大切なものを守るために、ちゃんと「盾」を選んでいこうって思えました!
総括:アサヒのサイバー攻撃は他人事じゃない!あなたの身を守る15の要点

最後までお読みいただき、ありがとうございました。