当ページのリンクには広告が含まれています。 モバイルセキュリティ

スマホの鍵マークにドキッ!正体はVPN|プロが教える安全な使い方と消し方

スマートフォンの画面に表示された鍵マークを見て、少し不思議そうな表情を浮かべる若い女性。記事がスマホの謎のアイコン問題を解決することを示唆している。
相談者
相談者

あれ…?スマホの右上に、今まで見たことない鍵マークが出てる。これ何?ウイルスとか…?

いつも通りスマホを使っていて、ふと気づく見慣れないアイコン。
何なのかわからないと、ちょっと不安になりますよね。

この鍵マークの正体を知らないままだと、要らない心配を抱えることになるかもしれません。
逆に、実はスマホを守ってくれている便利な機能なのに、「なんか怖い」と思って切ってしまう可能性だってあります。

この記事では、鍵マークの正体から、どうして表示されるのか、そして安全な対処法まで、順を追って説明していきます。

読み終わる頃には、鍵マークの意味がちゃんとわかって、自分で判断しながら安心してスマホを使えるようになっているはずです。

この記事でわかる4つのこと

  • 鍵マークの正体(VPN)がわかります。
  • 鍵マークの危険性の見分け方がわかります。
  • 鍵マークを自分で安全に消せるようになります。
  • 鍵マーク(VPN)の便利な活用法がわかります。

スマホの鍵マークにドキッ!その正体と本当の意味とは?

先日、いつものように朝のニュースをチェックしていたら、スマホ画面の右上に今まで見たことのない「鍵マーク」が表示されているのに気づきました。

正直、これって何かのウイルス?乗っ取りの前兆…?なんて、一瞬ヒヤッとしませんか。
実は、この鍵マークの意味を知らない人は意外と多くて、私の友人にも「気持ち悪いからスマホを初期化しちゃった」なんて人がいたくらいなんです。

でも、安心してください。これは危険なサインではなく、むしろあなたのスマホが「守られている」証拠かもしれません。

この記事では、多くの人が知らない鍵マークの正体から、その役割、そして便利な使い方まで、一つひとつ丁寧に解説していきますね。

読み終わる頃には、鍵マークの本当の意味を知って、もっと安心してスマホを使えるようになっているはずです。

突然現れた鍵マーク!その正体はVPNです

VPNの仕組みを表現したイラスト。暗い背景に青く光るデジタルトンネルがあり、その中を光のデータが安全に流れている様子。

結論から言うと、スマホに表示される鍵マークの正体は、ほとんどの場合「VPN」に接続しているサインです。

VPNとは「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の略で、日本語にすると「仮想的な専用線」といった意味になります。

相談者
相談者

バーチャル…プライベート…?なんだか難しそう…

そう思いますよね。でも、仕組みは意外とシンプルですよ。

インターネットを「誰もが自由に通れる、交通量の多い大きな道路」だと想像してみてください。
この道路をそのまま走っていると、他の車から車内が丸見えになってしまうかもしれません。

そこでVPNは、あなた専用の「中が絶対に見えない特別なトンネル」を道路の中に作ってくれるイメージです。

このトンネルを通ることで、あなたがインターネットでやり取りする情報(例えば、検索履歴や入力したパスワードなど)がすべて暗号化されます。

総務省も、公衆Wi-Fiなどを安全に利用するための方法の一つとしてVPNの利用を推奨しており、通信内容を盗み見されるのを防ぐ効果があると説明しています。出典:総務省「Wi-Fi利用者向け簡易マニュアル」

つまり、鍵マークは「今、あなたの通信は特別なトンネルでしっかり守られていますよ」とお知らせしてくれる、心強いしるしというわけですね。

なぜ表示される?Androidで鍵マークが出る原因

「でも、VPNなんて自分で設定した覚えはないんだけど…」と感じる方が、実はほとんどだと思います。
私も最初はそうでした。

鍵マークが表示される原因は、自分で意識していなくても起こることがよくあります。

一番よくあるのが、セキュリティ対策アプリをインストールした場合です。
ウイルス対策ソフトや広告ブロックアプリの中には、スマホの通信を守る機能の一環として、自動的にVPN接続をオンにするものがあるんです。

また、カフェや空港などでフリーWi--Fiを安全に利用するためのアプリが、Wi-Fiに接続した瞬間にバックグラウンドでVPNを有効にしていることも考えられます。

鍵マークが表示される主な原因

  • ウイルス対策など、セキュリティアプリをインストールした
  • 広告をブロックするアプリを有効にした
  • 公衆Wi-Fiに接続した際に、安全対策アプリが自動でVPNをオンにした
  • 勤務先のネットワークに接続するために、会社指定のアプリを入れた

…あなたの知らないところでスマホを守るために鍵マークを表示させていたのかもしれませんよ。

「自分のスマホに入っているセキュリティアプリは大丈夫?」「VPN機能もついた最強のソフトはどれ?」と気になった方は、プロが主要3社(ノートン、ウイルスバスター等)を徹底比較したこちらの記事も参考にしてみてください。

その鍵、安全?危険?アイコンで分かるセキュリティ状態

安全なVPNと危険なVPNの比較イメージ。左半分は青く頑丈な盾で守られているが、右半分は赤くひび割れた盾で危険な状態を示している。

基本的に鍵マークは安全のしるしですが、実は注意が必要なケースも存在します。
大切なのは「どんなVPNに接続しているか」です。

例えば、世界的に有名な企業が提供しているセキュリティアプリや、実績のある有料VPNサービスを使っているなら、まず問題ありません。
むしろ、通信がしっかり保護されているので、セキュリティレベルは非常に高い状態と言えるでしょう。

一方で、最も注意したいのが、提供元がよくわからない無料のVPNアプリです。

「無料」という言葉はとても魅力的ですが、その裏には思わぬリスクが隠れていることがあります。
無料VPNの中には、私たちの通信データを抜き取って第三者に販売したり、ウイルスを仕込んだりする悪質なものが紛れていると、情報処理推進機構(IPA)も注意を呼びかけています。出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報セキュリティ10大脅威 2025」

相談者
相談者

えっ、無料だとそんなに危ないの?

全ての無料VPNが危険なわけではありませんが、安全なものと危険なものを見分けるのは非常に難しいのが現実です。
以下の表で、その違いを少し見てみましょう。

比較項目信頼できるVPN(主に有料)危険な可能性のある無料VPN
運営目的利用料金でサービスを維持・向上広告収入、個人情報の売買
通信速度高速で安定遅くて不安定なことが多い
安全性強力な暗号化、ログなし暗号化が弱い、通信記録を収集
リスク比較的低い情報漏洩、ウイルス感染の危険

もし、知らないうちに見慣れないVPNに接続されていたら、それは少し危険なサインかもしれません。
まずはどんなアプリがVPNを使っているのか、確認することが大切です。

実はセキュリティの味方!鍵マークの便利な活用シーン

カフェでノートパソコンとスマートフォンを使って作業する若い男性。スマートフォンの画面には鍵マークが表示され、安全な通信環境であることを示している。

危険なVPNのリスクについてお話ししましたが、信頼できるVPN(鍵マーク)は、私たちのスマホライフをより安全で快適にしてくれる、本当に頼もしい味方なんです。

特に、こんなシーンでは大活躍してくれますよ。

例えば、外出先のカフェやホテルでフリーWi-Fiを使う時。
便利ですけど、「このWi-Fi、誰かに通信内容を見られていないかな…」と、少し不安になりませんか?

実際に、暗号化されていないフリーWi-Fiでは、悪意のある第三者が同じWi-Fiに接続しているだけで、あなたが閲覧しているサイトや入力したID、パスワードなどを盗み見できてしまう危険があります。

そんな時にVPNを使えば、通信がすべて暗号化されるので、IDやパスワード、クレジットカード情報などを盗み見られるリスクをぐっと減らすことができます。
私も、出張先のホテルで仕事をするときは、必ずVPNをオンにするようにしています。

【VPN(鍵マーク)が活躍する主なシーン】

  • カフェ、空港、ホテルなどのフリーWi-Fiを利用する時
  • オンラインショッピングで個人情報を入力する時
  • 海外旅行中に、日本国内のサービス(銀行アプリなど)に安全にアクセスしたい時
  • リモートワークで会社のデータに安全に接続する時

このように、鍵マーク(VPN)は、ただ表示されているだけでなく、意識して使うことで、あなたの個人情報を守る強力な盾になってくれるんですよ。

スマホの鍵マークは自分で消せる!安全な解除方法と今後の対策

ポイント

  • 3ステップで完了!Androidの鍵マークを消す基本操作
  • Galaxyも同じ?機種別の鍵マーク解除・設定方法
  • VPNをオフにしても鍵マークが消えない時の対処法 プロが教える!
  • 知らないと損する安全なVPNの選び方
  • 解除後も安心!スマホのセキュリティを維持する新習慣

鍵マークの意味や、その頼もしい役割が分かったところで、ここからは「やっぱり不要な時は消したい!」「自分のタイミングで管理したい!」という方のために、具体的な解除方法と、今後の安全な付き合い方についてお話ししていきます。

操作はとっても簡単なので、安心してくださいね。
この章を読み終えれば、もう鍵マークに振り回されることはありません。

3ステップで完了!Androidの鍵マークを消す基本操作

Androidスマートフォンの設定画面のイラスト。「VPN」の項目がハイライトされており、鍵マークを解除するための設定場所を示している。

それでは早速、Androidスマホに表示されている鍵マークを消すための基本的な手順を見ていきましょう。
お使いの機種によって、メニューの言葉が少し違うかもしれませんが、大まかな流れはほとんど同じですよ。

【鍵マークを消す基本の3ステップ】

  1. 「設定」アプリを開く
    まず、スマホのホーム画面やアプリ一覧から、歯車のアイコンの「設定」アプリを探してタップします。
  2. 「VPN」メニューを探す
    次に「ネットワークとインターネット」や「接続」といった項目をタップします。
    その中にある「VPN」というメニューを探してください。
    見つからない場合は、設定画面の一番上にある検索窓で「VPN」と入力するのが一番早いですよ。
  3. 接続を「切断」または設定を「削除」する
    VPNの画面を開くと、現在接続しているVPNサービスの名前が表示されているはずです。
    その部分をタップして「切断」を選びましょう。
    もし、もう使わないVPNアプリの設定であれば、設定アイコン(歯車マークなど)から「VPNを削除」を選択すれば、設定自体を消すことができます。

たったこれだけで、画面の上にあった鍵マークがスッと消えるはずです。
とても簡単ですよね。一度覚えてしまえば、いつでも自分でオン・オフを切り替えられるようになります。

Galaxyも同じ?機種別の鍵マーク解除・設定方法

「私のスマホはGalaxyなんだけど、操作方法は同じ?」
「XperiaやAQUOSでも大丈夫かな?」
と、ご自身の機種でできるか気になる方もいるかもしれませんね。

はい、基本的には、先ほど説明した手順でほとんどのAndroidスマホのVPN設定を変更できます。

例えば、Galaxyシリーズの場合も、操作はとても似ています。
「設定」アプリから「接続」へと進み、「その他の接続設定」という項目の中に「VPN」のメニューが隠れていることが多いです。

あとは同じように、接続中のVPNを選んで切断したり、不要だと感じた設定を削除したりするだけです。

どの機種でも共通のポイントは、設定画面の検索機能を使うことです。
メニューの階層はメーカーによって少しずつ違うので、自分で探して迷うよりも、検索窓に「VPN」と入力して直接アクセスするのが、一番確実でストレスのない方法だと思います。ぜひ試してみてください。

VPNをオフにしても鍵マークが消えない時の対処法

相談者
相談者

手順通りにVPNをオフにしたのに、なぜか鍵マークが消えない…!もしかして故障?

そんな時は、スマホにちょっとした不具合が起きているだけかもしれません。
でも、慌てなくても大丈夫。いくつか試せる対処法がありますよ。

まずは、一番シンプルで効果的な「スマホの再起動」を試してみてください。
人間が一度眠ると頭がスッキリするのと同じで、スマホも再起動することで、一時的なエラーやメモリの問題がリフレッシュされ、これだけで解決することがほとんどです。

それでもダメな場合は、VPN機能を提供しているアプリ自体に問題がある可能性も考えられます。
以下の手順を試してみましょう。

  1. アプリのキャッシュを削除する
    「設定」→「アプリ」から該当のアプリを選び、「ストレージ」の中にある「キャッシュを削除」を実行します。アプリの一時的なゴミデータが消えて、動作が正常に戻ることがあります。
  2. アプリを強制停止する
    同じくアプリの設定画面から「強制停止」を選び、一度アプリの動作を完全に止めてから、再度VPNの切断を試してみてください。

最終手段としては「ネットワーク設定のリセット」がありますが、これを実行するとWi-FiやBluetoothの接続設定もすべて消えてしまい、パスワードなどを再入力する必要があるので、まずは簡単な方法から試すのがおすすめです。

プロが教える!知らないと損する安全なVPNの選び方

これから自分でVPNを使ってみたい、あるいは今使っているものが本当に安全か確認したい、という方のために、専門家の視点から「これだけは押さえてほしい、安全なVPNを選ぶポイント」をお伝えします。

無料VPNの手軽さは魅力的ですが、「タダより高いものはない」という言葉があるように、大切な個人情報を守るためには、信頼できるサービスを選ぶことが何よりも重要です。

以下のチェックリストで、ぜひ確認してみてください。

チェック項目なぜ重要?
ノーログポリシーを明記しているか通信記録(ログ)を保存しない約束。プライバシー保護の基本です。
暗号化方式が「AES-256」か米国政府も採用する最高レベルの暗号化技術です。
運営会社の実績と拠点国は明確か実績が長く、プライバシー保護法が厳しい国にあると安心です。
有料プランがあるか健全な運営の証。無料プランがある場合も、有料が主軸か確認。
サポート体制がしっかりしているか問題が起きた時に、日本語で迅速に対応してくれると心強いです。

...サービスを選ぶ際には、必ず公式サイトでこれらの点を確認する習慣をつけましょう。

とは言え、「じゃあ、具体的にどのVPNがこの基準を全部満たしてるの?」と迷ってしまいますよね。

もし本気で安全なVPNを探しているなら、私が「専門家が選ぶ理由」として別記事で徹底解説している『NordVPN』が最適解かもしれません。なぜ「怪しい」という噂が間違いなのか、そのセキュリティの高さを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

特に重要なのは、「ノーログポリシー」を公式に宣言しているこです。
これは、利用者が「いつ、どこで、どのサイトを見たか」という記録を一切保存しないというサービス提供者との約束です。
このポリシーがないサービスは、あなたの通信記録が警察や政府機関に提出されたり、マーケティング目的で売買されたりするリスクがあります。

サービスを選ぶ際には、必ず公式サイトでこれらの点を確認する習慣をつけましょう。

解除後も安心!スマホのセキュリティを維持する新習慣

VPNは強力な盾ですが、それに頼りきるだけでなく、VPNを解除した後もスマホを安全に使い続けるためには、日頃からのちょっとした心がけが何よりも大切になります。

難しいことはありません。今日から始められる3つの新習慣をご紹介しますね。

  1. OSのアップデート通知は「あとで」にしない
    「ソフトウェアアップデート」の通知、つい後回しにしがちじゃないですか?
    実は、このアップデートには、新たに見つかった脆弱性(セキュリティの穴)を塞ぐための重要な修正が含まれています。
    アップデートを怠ることは、家のドアに鍵をかけずに外出するようなもの。通知が来たら、できるだけ早く適用する習慣をつけましょう。
  2. アプリは「公式ストア」から入手する
    Androidなら「Google Playストア」など、必ず公式のアプリストアからインストールするようにしましょう。
    公式サイト以外で配布されている、いわゆる「野良アプリ」の中には、ウイルスやスパイウェアが仕込まれているものが多く、非常に危険です。
  3. パスワードは「少しだけ変える」をやめる
    「A123456」を「B123456」にするような、パスワードの使い回しは絶対にやめましょう。
    一つのサービスでパスワードが漏洩すると、芋づる式に他のサービスにも不正ログインされてしまう「パスワードリスト攻撃」の被害に遭う可能性があります。
    パスワード管理アプリなどを活用して、サービスごとにユニークで複雑なパスワードを設定するのが理想です。

これらの小さな習慣が、結果的にあなたのスマホと、その中にある大切な情報を守ってくれますよ。

【Q&A】それでも解決しない?スマホの鍵マークよくある質問

ここまでで、ほとんどの疑問は解消できたかと思いますが、最後に、特に多くの方が抱く質問について、Q&A形式で簡潔にお答えしますね。

結局、右上に出るこの鍵マークは何?

はい、この鍵マークは、あなたのスマホが「VPN」という技術を使って、安全な通信を行っていることを示すサインです。

インターネット上の通信が暗号化されている状態なので、基本的にはウイルスなどではなく、心配いりません。
信頼できるアプリが提供している機能であれば、むしろセキュリティが高まっている証拠です。

アプリのアイコンに付く鍵マークとの違いは?

画面の上部(ステータスバー)に出る鍵マークとは別に、ホーム画面にあるアプリアイコンの右下などに付く小さな鍵マークもありますよね。

これは、特定のアプリを他の人に勝手に使われないようにロックする「アプリロック機能」のしるしであることが多いです。
例えば、LINEや写真アプリを家族に見られないようにロックすると、このマークが表示される機種があります。
VPNとは全く別の機能なので、混同しないようにしてくださいね。

鍵マークは表示したまま放置しても大丈夫?

信頼できるVPNサービスを利用している場合は、表示したままの方が安全な場面が多いです。

特に、カフェや空港のフリーWi-Fiを使う場面などでは、通信が保護されるため、むしろ積極的に表示させておくことをおすすめします。

ただ、常に接続していると、以下のデメリットを感じる可能性もあります。

  • バッテリーの消費が通常より少し早くなることがある
  • 通信速度が若干遅くなる場合がある

もし、バッテリーの持ちが気になる場合や、自宅の安全なWi-Fiに接続している時など、特にVPNが必要ないと感じる場面では、オフにしても問題ありませんよ。

まとめ:もう怖くない!スマホの鍵マークと上手に付き合うためのポイント

最後に、この記事の大切なポイントをもう一度だけ振り返っておきましょう。

  • スマホ画面の右上に出る鍵マークは、ウイルスではなく「VPN」に接続している安全のしるしです。
  • セキュリティアプリなどが、通信を守るために自動で表示させていることがほとんどです。
  • もし不要だと感じた時は、「設定」→「VPN」の項目からいつでも自分で簡単に解除(非表示に)できます。
  • ただし、提供元が不明な無料VPNアプリの中には、個人情報を抜き取るなどのリスクが潜んでいる場合もあるので注意しましょう。

これからは突然スマホに鍵マークが現れても、もう慌てる必要はありません。その意味を正しく理解し、ご自身の判断で賢く付き合っていくことで、もっと安全で快適なスマホライフを送ってくださいね。

【セキュリティ強化】あなたの「次の行動」

鍵マークの不安は解消できましたか? これからは、あなたのスマホ環境に合わせて「守り」を強化しましょう。

A:ウイルス対策もまとめて行いたい方 (VPN機能も比較しています)

おすすめセキュリティソフト比較TOP3を見る

B:フリーWi-Fiを最高レベルで安全にしたい方 (この記事の結論です)

NordVPNの安全性レビューを見る

セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-モバイルセキュリティ