プリ小説、LINEでログインするのが一番楽だけど…これって親にバレたりしないかな?
ベッドの中でこっそり夢小説を読む時間、最高に楽しいですよね。
でも、ふとした瞬間に、こんな不安が頭をよぎることはないでしょうか。
「プリ小説が危険だ」という話を耳にすることもありますが、その言葉が指しているのは、実はプリ小説そのものではないのかもしれません。
多くのアプリに共通する、見落としやすいプライバシー設定や、ネット上の人間関係。
そういった小さなつまずきが、意図せずあなたをヒヤッとする状況に導いてしまう可能性があります。
この記事では、プリ小説を安心して楽しむために知っておきたい「4つの落とし穴」と、あなた自身をしっかりと守るための具体的な対策について、一つずつお話しします。
読み終わる頃には、漠然とした不安の正体がはっきりと分かり、自信を持って安全に楽しめるようになっているはずです。
『プリ小説は危険』は本当?潜む4つの落とし穴

「プリ小説って、なんだか危険なのかな…」
「楽しいけど、親にバレたらどうしよう…」
なんて、少し不安に思いながら、こっそり楽しんでいませんか。
正直なところ、その心配は半分が本当で、もう半分は少し違うかもしれません。
正しい知識を持たずに使ってしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性は、残念ながらゼロではないんです。
例えば、夜中にベッドの中でこっそり楽しんでいたはずが、簡単な設定ミス一つで、翌日クラスの友達に趣味がバレてしまったり…。
そんな、想像するだけでヒヤッとするような事態は、絶対に避けたいですよね。
でも、安心してください。
実は、あなたと同じように不安を感じている人は、たくさんいます。
この記事では、そんなプリ小説に潜む「4つの落とし穴」と、それらを回避してあなた自身をしっかり守るための具体的な対策を、どこよりも優しく、そして詳しく解説していきますね。
この記事を読み終える頃には、あなたの不安はきっと「安心して楽しめる!」という自信に変わっているはずです。
①親バレ・個人情報漏洩…LINEログインの仕組み

まず、多くの方が一番心配されるのが、このLINEログインではないでしょうか。
LINEでログインしたら、タイムラインに流れたり、友だちに通知がいったりしない…?
その気持ち、すごくよく分かります。
結論から言うと、プリ小説にLINEでログインしただけで、いきなり親や友達のLINEに通知がいくことは、基本的にはありません。
ですが、少し注意が必要なのは、LINEアプリ本体の設定です。
実は、LINEには連携した他のアプリに対して、あなたのプロフィール情報へのアクセスを許可する機能があります。
もし、LINE側の「プライバシー管理」設定にある「アプリからの情報アクセス」を「常に許可」のような設定にしたままだと、あなたが意図しない形で情報が連携されてしまう可能性も否定できないんです。
これはプリ小説に限った話ではなく、SNS連携ログインの仕組み全般に言えることなんですね。
情報処理推進機構(IPA)も、SNS連携の際には、連携先のアプリがどんな情報を求めているか、きちんと確認するよう注意を促しています。
出典:情報処理推進機構(IPA)「安心相談窓口だより」
LINEの設定も大切ですが、実はSNSに投稿する「たった1枚の写真」から個人情報が特定されてしまう危険もあります。より詳しい身バレ対策については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
②「すとぷり」はOK?二次創作の違法性と禁止ルール

「すとぷり」や好きなアニメなど、大好きなキャラクターが登場する二次創作は、プリ小説の大きな楽しみの一つですよね。
自分の「好き!」という気持ちを、物語という形で表現できるのは、本当に素敵なことです。
でも、この二次創作、実はとてもデリケートなもので、一歩間違えると「著作権」という法律に触れてしまう可能性があるんです。
その理由は、どんな物語やキャラクターにも「著作権」という権利があり、それはあくまでも原作者の方が持っているからなんですね。
日本の著作権法では、作者に無断で作品を改変したり、インターネットで公開したりすることは、原則として認められていません。
出典:文化庁「著作権制度の概要」
「じゃあ、プリ小説の二次創作は全部ダメなの?」と不安になってしまいますが、そういうわけでもありません。
多くの場合は、ファン活動の一環として黙認されているのが現状です。
しかし、以下のようなケースは、権利侵害だと指摘される可能性が高まるので、絶対にやめましょう。
| OKな可能性が高いケース | NGな可能性が高いケース |
|---|---|
| 個人的な趣味の範囲で楽しむ | 作った小説を販売し、利益を得る |
| 原作へのリスペクトがある | キャラクターのイメージを著しく貶める |
| 公式ガイドラインを守っている | 公式が「二次創作禁止」と明言している |
特に、作ったお話で利益を得ようとしたり、公式がはっきりと「二次創作は禁止です」と表明しているルールを破ったりする行為は、絶対にNGです。
大好きな作品と、その作者さんへのリスペクトを忘れないこと。
好きな気持ちを大切にするためにも、まずは公式サイトなどで二次創作に関するガイドラインがないか、きちんと確認する姿勢がとても重要になってきます。
このように、公式ルールを守ることがファン活動の大前提ですが、中には「無料だから」という理由で、違法な海賊版サイトを利用してしまうケースも。そこには、著作権の問題だけでなく、ウイルス感染などの深刻な危険が潜んでいます。
③「見るだけ」「読み逃げ」でも残るあなたの足跡

「私は小説を書いたりしないし、ただ読む専門だから安全」なんて、思っていませんか。
実は、あなたが作品を「見るだけ」だとしても、その行動の記録、いわゆる「足跡(アクセスログ)」はシステム上にちゃんと残っているんですよ。
これは、あなたがどの作品を、どれくらいの時間読んだか、といった情報です。
もちろん、プリ小説があなたの好みを学習して、次におすすめの作品を表示してくれるなど、便利な目的で使われることがほとんどです。
ですが、もしも万が一、あなたのアカウントが誰かに乗っ取られてしまったら、どうでしょうか。
あなたの趣味や好きな作品の傾向が、全く知らない誰かに丸裸にされてしまう…。
それだけでなく、あなたになりすまして、他のユーザーに迷惑なコメントを送られてしまう危険性も、残念ながら否定はできません。
だからこそ、ただ読むだけでも、アカウントのパスワードをしっかり管理することが、何よりも大切になってくるんです。
総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」でも、複数のサービスで同じパスワードを使い回すことは、不正ログインの危険性を高めると強く警告しています。
出典:総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
④気持ち悪いコメント…ユーザー間のトラブル事例

悲しいことですが、どんなに楽しい場所にも、心ない言葉を投げかけてくる人はいるものです。
匿名で気軽に利用できる手軽さが、時として、無責任で人を傷つける発言を生みやすくしてしまうんですね。
一生懸命書いた作品に、『正直、面白くない』なんてコメントが届いたら、立ち直れないかも…
本当にそうですよね。
せっかくの創作意欲も、そんな一言で一瞬にしてしぼんでしまいます。
実際に、プリ小説のユーザー間では、以下のようなトラブルが報告されています。
- 誹謗中傷:作品の内容や作者個人に対する、根拠のない悪口。
- 荒らし行為:無関係なコメントを大量に投稿する。
- つきまとい:特定のユーザーに、しつこくメッセージやコメントを送る。
- なりすまし:他のユーザーになりすまして、迷惑行為を働く。
もし、あなたがこのような被害に遭ってしまったら、絶対に一人で我慢したり、相手に反論したりしないでください。
相手は、あなたの反応を見て楽しんでいる可能性があります。
そんな心無い言葉に、あなたが貴重な時間と心を使って傷つく必要は、全くないんです。
プリ小説には、そうした迷惑なユーザーからあなた自身を守るための機能が、ちゃんと用意されていますからね。
次の章で、その「武器」の使い方を詳しく見ていきましょう。
プリ小説の危険を回避!今日からできる完全対策
ここまで読んで、もしかしたら少し怖くなってしまったかもしれません。
「やっぱりプリ小説って危険なのかな…」なんて。
でも、本当に大丈夫ですよ。
ここからお話しするのは、今まで挙げてきたような様々な危険から、あなた自身をしっかりと守るための、具体的で簡単な「回避策」と「武器」です。
難しい専門知識は一切必要ありません。
お手元のスマホを片手に、一つひとつ、私の説明に合わせて確認していきましょう。
前半で「危険」を正しく理解したからこそ、この先の対策が本当に意味のあるものになります。この章を読み終える頃には、あなたの不安はきっと、プリ小説を楽しむワクワク感に変わっているはずです。
【鉄壁ガード】アプリとブラウザ版のプライバシー設定

それではまず、誰にもバレずに安心して楽しむための「鍵」となる、プライバシー設定を見直しましょう。
ここで一つ、意外と知られていないポイントがあります。
それは、プリ小説のアプリ版とブラウザ版では、設定できる項目が少しだけ違うということ。
なので、万全を期すなら両方チェックしておくのがおすすめです。
特に重要な設定項目を、下の表にまとめてみました。
| 設定項目 | おすすめ設定 | この設定で防げること |
|---|---|---|
| プロフィールの公開範囲 | 非公開 or フォロワーのみ | 面識のない人からのプロフィール閲覧 |
| フォローを承認制にする | ONにする | 知らない人から勝手にフォローされること |
| いいねした作品リストの公開 | 非公開 | 自分の趣味や好みがバレること |
| 検索を許可する | OFFにする | ユーザー検索で自分を見つけられること |
特に確認してほしいのは、「プロフィールの公開範囲」と「検索を許可する」です。
これらをしっかり設定しておくだけで、不特定多数の人にあなたの活動が見られたり、特定されたりするリスクを、ぐっと減らすことができます。
通学中の電車の中などで、ほんの数分でできる設定変更です。
この一手間が、あなたのプライバシーを格段に守ってくれますよ。
【即撃退】迷惑ユーザーへの通報とブロック機能

もし、あなたが不快なコメントやメッセージを受け取ってしまったら、どうか一人で悩まないでください。
そんな時は、迷うことなくプリ小説の「ブロック」と「通報」という2つの武器を使いましょう。
ブロックと通報って、どう違うの?
この2つは似ているようで、役割が全く違います。
| 機能 | 目的 | 相手への影響 |
|---|---|---|
| ブロック | 自分の身を守る(防御) | 相手はあなたに接触できなくなる |
| 通報 | 運営に知らせる(報告) | 運営が悪質と判断すれば、相手に警告や利用停止の措置 |
相手に何か言い返すのではなく、システム的に関わりを断ち、運営に判断を委ねること。
これが、あなたの心を守る最も確実で賢い方法なんです。
【年齢制限】R18が表示されない?解除の正しい知識
「R18の作品を読みたいのに、なぜか表示されない…」
これは、禁止されているものほど見たくなる「カリギュラ効果」という心理も相まって、気になってしまう方も多いかもしれませんね。
この原因は、あなたのプロフィールに登録されている年齢設定である可能性が非常に高いです。
プリ小説では、青少年を不適切な表現から守るために、登録された生年月日に基づいて、一部の作品に閲覧制限をかける仕組み(フィルタリング)を採用しています。
これは、プラットフォームとしての社会的責任を果たすための、とても大切で必要な機能なんです。
もしあなたが閲覧可能な年齢(18歳以上)であるにも関わらず表示されない場合は、一度プロフィール設定画面を開いて、生年月日が正しく登録されているか確認してみましょう。
もし間違って登録してしまっていると、正しい年齢になっても制限が解除されない場合があります。
ここで絶対にやってはいけないのが、年齢を偽って登録することです。
利用規約違反として、アカウントが利用停止になってしまう可能性もあります。
決められたルールを守って、自分の年齢に合った楽しみ方をすることが、結果として長く安全にサービスを利用するための大切な一歩になります。
【有料?】お金をかけず安全に楽しむための最終手段
「プリ小説って、お金がかかるの?」
「有料プランにしないと、危険だったりする?」
こんな疑問を持つ方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、プリ小説の基本的な機能は、すべて無料で楽しむことができます。
小説を読んだり、自分で書いたりする上で、お金を請求されることはありませんので、安心してください。
もちろん、より快適に楽しむための有料プレミアムプランも存在します。
| プラン | 料金 | 主なメリット | 安全性への影響 |
|---|---|---|---|
| 無料プラン | 0円 | 全ての基本機能が使える | 自分で設定すれば安全 |
| 有料プラン | 月額制 | 広告非表示、特殊機能など | 直接的な向上はない |
見ての通り、正直なところ、有料プランに入ったからといって、安全性そのものが劇的に向上するわけではないんです。
つまり、本当の意味での「安全」は、お金で買うものではありません。これまでお話ししてきたようなプライバシー設定や自衛策といった「正しい知識」を身につけることこそが、お金をかけずにできる最強の安全対策なんですよ。
プリ小説の危険性に関するよくある質問(FAQ)
さて、ここまでプリ小説に潜む危険と、その具体的な対策について詳しくお話ししてきました。
きっと、あなたの心の中にあった漠然とした不安も、かなり軽くなったのではないでしょうか。
最後に、特に多くの方が疑問に思う点をいくつか、Q&A形式でまとめてみました。
Q1. 「いいね」を押したら、他の人にバレますか?
これは、意外と多くの方が気にされているポイントかもしれませんね。
結論としては、あなたが「いいね」を押したことは、その作品の作者さんには「〇〇さんがあなたの作品にいいねしました」という形で、通知として伝わります。
ですが、作者さん以外の、全く関係のない他の読者にまで、あなたの「いいね」した情報が公開されることはありませんので、安心してくださいね。
なので、素敵な作品に出会った時は、作者さんへの応援の気持ちを込めて、気軽に「いいね」を押してみて大丈夫ですよ。
Q2. プリ小説をやめたい時は、どうすればいいですか?
少し寂しい決断ですが、もしプリ小説の利用をやめたいと思った時は、アプリやブラウザ版の「設定」メニューから「退会」手続きを行うことができます。
ただし、ここで一つだけ、とても大切な注意点があります。
それは、心理学でいう「損失回避」の気持ちが強く働くポイントなのですが、一度退会してしまうと、あなたが今までに書いた小説のデータや、お気に入りに登録した作品のリストなど、全ての情報が完全に消えてしまい、二度と元に戻すことはできません。
アプリをスマホから消す(アンインストールする)だけでは、退会したことにはならないので、その点も注意してくださいね。
退会する前には、「本当に消えてしまっても大丈夫かな?」と、一度だけ、そっと心に問いかけてみてください。
Q3. アプリが突然開けなくなりました。どうしたらいいですか?
いつも使っているアプリが急に開けなくなると、正直、すごく焦ってしまいますよね。
「アカウントが消えちゃった!?」なんて、不安になるかもしれません。
でも、慌てずに、まずは以下のことを順番に試してみてください。
▼アプリが開かない時のチェックリスト
- 通信環境を確認する:Wi-Fiの電波が弱い、またはモバイル通信が不安定な場所にいるのが原因かも。
- アプリを再起動する:一度アプリを完全に終了させてから、もう一度開いてみましょう。
- スマートフォンを再起動する:スマホ本体に一時的な不具合が起きている可能性もあります。
- アプリをアップデートする:App StoreやGoogle Playで、最新バージョンになっていないか確認してみましょう。
ほとんどの場合、これらのどれかで解決することが多いです。
ぜひ、落ち着いて一つずつ試してみてください。
まとめ:プリ小説の「危険」を「安心」に変える重要ポイント
最後に、この記事で一番お伝えしたかった大切なポイントを、もう一度だけ一緒に確認しましょう。
正しい知識という武器を手に、もう不安に振り回されることなく、あなたの「好き」という気持ちを大切に、創作の世界を思いっきり楽しんでくださいね。
この記事が、あなたの創作活動の安心に繋がれば嬉しいです。

