当ページのリンクには広告が含まれています。 モバイルセキュリティ

スマホ新法のアプリ危険性とは?2025年末の施行までにやるべき”3つの準備”と全知識

相談者
相談者

最近よく聞く「スマホ新法」って、結局なにが変わるの?
なんだか危なくなるって聞くけど、具体的にどうすればいいんだろう…。

そう感じているのは、あなただけではありません。

この新しい法律で、私たちのスマホはもっと便利になるかもしれない一方で、アプリの危険性がこれまでになく増大するのは事実なんです。

これまで安全だと思っていたiPhoneも、もう例外ではありません(iPhone安全神話は終わるのか?)。
公式ストア以外からのアプリ導入(サイドローディング解禁の危険性)が認められ、巧妙化する決済フィッシング手口の新たな入り口になる可能性も指摘されています。

この記事では、そんな漠然とした不安を解消するために、政府の発表なども踏まえながら、

  • スマホ新法で何が変わる?
  • なぜ専門家が新法に「反対」する理由があるのか
  • そして一番大切な、スマホ新法のアプリ危険性から身を守る術

を、どこよりも分かりやすく解説します。

危険な偽アプリを見抜く鉄則から、施行日までに今すぐできる準備まで、難しい言葉をなるべく使わずに紹介するので、安心してくださいね。

記事のポイント

  • アプリの安全を守る責任が、AppleやGoogleから「自己責任」へと変わること。
  • 公式ストア外のアプリは、マルウェア感染リスクが8倍になるという具体的な危険性。
  • iPhoneも安全ではなくなり、審査を通過しない危険なアプリに触れる可能性。
  • 権限確認やVPNの活用など、今日から自分でできる具体的なスマホの守り方。
セキュア女子
セキュア女子

記事の要点を動画にまとめました。まずはこちらをご覧ください。(約3分)

スマホ新法でアプリの危険性が増大

ポイント

  • スマホ新法で何が変わる?
  • サイドローディング解禁の危険性
  • iPhone安全神話は終わるのか?
  • 巧妙化する決済フィッシング手口
  • 専門家が新法に「反対」する理由

スマホ新法で何が変わる?

あなたのスマホの「当たり前」が、2025年末までには大きく変わるかもしれません。

20246月に成立した「スマホ特定ソフトウエア競争促進法」、通称「スマホ新法」は、これまでAppleやGoogleが大きな力を持っていたアプリ市場のルールを変える、とても重要な法律なんです。

公正取引委員会によると、この法律の目的は、巨大IT企業による市場の独占を防ぎ、公正な競争を促すこととされています。
(出典: 公正取引委員会「スマートフォン特定ソフトウエア競争促進法について」)

これにより、私たち利用者には主に以下の2つの変化が訪れます。

  1. 公式ストア以外からアプリを入れられるようになる
  2. アプリ内の支払いで外部の決済方法を選べるようになる

例えば、アプリ開発者が支払う手数料が安くなることで、私たちが利用するサービスの月額料金が少しお得になるかもしれません。

このように選択肢が増えるのは嬉しいことですよね。
ただ、その自由と引き換えに、これまで以上に私たち自身が注意しなければならない点も出てくる、ということなんです。

セキュア女子
セキュア女子

選択肢が増えて便利になるのは嬉しいけど、「自己責任」って言われると、なんだかちょっと不安になっちゃいますよね。でも大丈夫、一緒にしっかり備えていきましょう!

サイドローディング解禁の危険性

公式ストアと怪しい路地裏からアプリが出てくるイラスト。スマホ新法によるサイドローディング解禁で、安全なアプリだけでなく、非公式ルートから危険なアプリが侵入してくるリスクを象徴しています。

前のセクションでお話しした「公式ストア以外からアプリを入れる」方法、これを専門用語で「サイドローディング」と呼びます。

これまでもAndroidでは可能でしたが、iPhoneでも解禁されることで、私たちのスマホが危険に晒される機会が格段に増えてしまいます。

なぜなら、App StoreやGoogle Playのような厳しい審査を受けていない、言ってしまえば「身元不明」のアプリを、自分の判断でスマホに入れられるようになるからです。

悪意のある開発者が作った偽アプリには、例えばこんな危険が潜んでいます。

脅威の種類被害の例
マルウェア個人情報や銀行口座情報などを盗み取るウイルス
スパイウェアあなたの通話やメッセージ、位置情報を監視する
ランサムウェアスマホをロックし「元に戻したければお金を払え」と要求する
アドウェア大量の広告を強制的に表示させ、スマホの動作を遅くする

この危険性は、決して大げさな話ではありません。

実は、Androidを開発しているGoogle自身も、公式レポートでそのリスクを明確な数字で示しているんです。

Googleが2023年に発表した調査によると、Google Play以外からアプリをインストールしたデバイスは、Google Playのみを利用するデバイスに比べて、なんと8倍もマルウェアに感染する確率が高かった、と報告されています。
(出典: Google Online Security Blog "Android's 2023 Year in Review")

公式ストアが、いかに私たちを危険から守ってくれているかが分かる、衝撃的な数字ですよね。

これまではAndroidユーザーにとっての大きな課題でしたが、スマホ新法の施行後は、iPhoneユーザーにとっても決して他人事ではなくなるのです。

セキュア女子
セキュア女子

8倍って、本当にすごい数字ですよね…。
知らずにいたら、いつの間にか危険なアプリを入れていたかもしれないと思うと、ちょっと怖くなります。

iPhone安全神話は終わるのか?

リンゴのマークが入った輝く盾に、ドクロの矢が刺さりひびが入っているイラスト。スマホ新法により、これまで安全とされてきたiPhoneのセキュリティ(安全神話)が脅かされる危険性を象徴しています。

「iPhoneだからセキュリティは安心」…そう思っている方は、本当に多いですよね。

これまでその安全性を支えてきたのは、Appleによる厳格な「App Storeレビュー」という、いわば“鉄壁の門番”がいたからこそでした。

ところが、スマホ新法によって公式ストア以外からもアプリを入れられるようになると、この門番を通らないアプリがiPhoneに入ってくることになります。

もちろん、Appleも最低限の対策として「公証(Notarization)」という仕組みを用意しています。
では、「App Storeレビュー」と「公証」では、一体何が違うのでしょうか。

比較項目App Storeレビュー (これまで通り)公証(Notarization) (これからの対策)
審査方法人間の目視 + 自動チェック自動チェックのみ
主な目的・既知のウイルスの排除
・プライバシー侵害の防止
・詐欺的行為の排除
・アプリの品質担保
・既知のウイルスの排除
安全性非常に高い限定的(最低限のチェック)

この表が示すように、公証はあくまで「既知の悪質なウイルスがいないか」を機械が自動でチェックするだけの基本的な安全確認です。

App Storeレビューのように、詐欺的な広告がないか、不必要に個人情報を集めないか、といった内容までを人間が細かく審査するプロセスとは、安全性のレベルが大きく異なります
(出典: Apple Developer サポート「App Review プロセスについて」)

つまり、これまであった高い防波堤が少し低くなる分、私たち自身が「このアプリは本当に安全かな?」と見極める必要が出てくる、ということなんです。

セキュア女子
セキュア女子

こうして表で見ると、違いがはっきり分かりますね…。
これまではAppleが守ってくれていた部分を、これからは私たちが自分でチェックしないといけない場面が増える、ということなんですね。

巧妙化する決済フィッシング手口

スマホの画面から釣り針が伸び、クレジットカード情報を釣り上げようとしているイラスト。スマホ新法による外部決済の自由化に伴い、フィッシング詐欺によって個人情報が盗まれる危険性を象徴しています。

これまでは、アプリ内での課金は、AppleやGoogleが認めた安全な決済システムだけを使うのが基本でした。

しかしスマホ新法では、開発者が用意した外部の決済サイトへ誘導し、支払いを行うケースが増えてきます。

ここに、巧妙な「フィッシング詐欺」の罠が潜んでいます。

例えば、アプリ内に表示された「50%オフクーポンはこちら!」という魅力的なボタンを押した瞬間、アプリの外にあるブラウザが起動し、本物そっくりの偽サイトに飛ばされてしまう、といった手口です。

そこでうっかりカード情報を入力してしまうと、その情報が丸ごと盗み取られてしまうのです。

ここをチェック!偽サイトの見分け方

  • URLの最初に「https://」があるか?(鍵マーク🔒があるか)
  • URLの文字列が本当に正しいか?apple.comapp1e.comのように、巧妙な間違いがないか)
  • あまりにもお得すぎる話ではないか?

フィッシング対策協議会の最新報告によると、フィッシングの報告件数は依然として毎月10万件を超える非常に高い水準で推移しており、手口も日々巧妙化しています。
(出典: フィッシング対策協議会 月次報告書)

これからは、決済画面に進むたびに「このサイトは本当に本物かな?」と一歩立ち止まって確認する冷静さが必要になりますね。

セキュア女子
セキュア女子

最近の偽サイトって、本物と見分けがつかないくらい巧妙になっていると聞きますし、一瞬で判断するのは難しいですよね…。
焦らず、一呼吸おくのが大事なんですね。

専門家が新法に「反対」する理由

多くの専門家がこのスマホ新法に懸念を示す最大の理由は、競争の促進というメリット以上に、利用者が負うことになるセキュリティリスクが計り知れない、と考えているからです。

実際に、iPhoneを開発しているApple自身も、公式のセキュリティガイドの中で、サイドローディングを認めると「ユーザーをマルウェアや詐欺、データ搾取などの脅威に晒すことになる」と、非常に強い言葉で警告しています。
(出典: Apple Platform Security Guide)

また、警察や企業が連携してサイバー犯罪対策を行う「日本サイバー犯罪対策センター(JC3)」も、サポート詐欺や個人情報窃取につながる偽アプリの増加に、繰り返し注意を呼びかけています。
(出典: 日本サイバー犯罪対策センター(JC3))

専門家が最も問題視しているのは、「安全を守る責任」の所在が大きく変わってしまう点です。

比較項目これまでのスマホスマホ新法後のスマホ
安全の責任プラットフォーム(Apple/Google)利用者一人ひとり
アプリの審査厳格な事前審査が中心自己判断が基本
利用者の負担低い(意識せずとも安全が保たれる)非常に高い(常に危険を意識する必要がある)

このように、これまではプラットフォームが巨大な防波堤として守ってくれていた安全が、これからは「自己責任」という言葉のもとに、利用者一人ひとりの判断に委ねられてしまうのです。

十分な知識がないままでは、それはあまりにも重い責任だ、というのが専門家たちの共通した意見なんですね。

セキュア女子
セキュア女子

メリットの裏側で、こんなに大きな変化が起ころうとしているんですね…。
「自己責任」って、自由なようでいて、実はすごく大変なことなんだと改めて感じます。

スマホ新法のアプリ危険性から身を守る術

ポイント

  • 危険な偽アプリを見抜く鉄則
  • アプリの署名で安全を確認
  • 無料Wi-Fiに潜む危険とVPN
  • 総合セキュリティソフトが必要な訳
  • 施行日までに今すぐできる準備

危険な偽アプリを見抜く鉄則

では、これから増えるであろう危険な偽アプリから、私たちはどうやって身を守ればいいのでしょうか?

インストールボタンを押す前に、一呼吸おいて確認する「3つの鉄則」を習慣にしましょう。

鉄則1:ストアの情報をよく見る

  • 開発元は信頼できるか? → 有名企業か、実績のある開発者か確認
  • レビューの評価は極端でないか? → 星5と星1ばかりの不自然なレビューは要注意
  • ダウンロード数は少なすぎないか? → 人気アプリの偽物はダウンロード数が少ない傾向

鉄則2:不自然な「権限」を許可しない

悪意のあるアプリは、その目的とは無関係なスマホ機能へのアクセス(権限)を求めてきます。
特に注意が必要な権限と、悪用された場合のリスクは以下の通りです。

危険な権限の例悪用された場合のリスク
連絡先あなたの友人や家族に詐欺SMSが送られる
SMSの読み取り銀行などの認証に必要なワンタイムパスワードが盗まれる
カメラ/マイク盗撮・盗聴の被害に遭う
他のアプリの上に表示偽の入力画面を表示させ、IDやパスワードを盗む

鉄則3:アプリの説明を疑いの目で見る

  • 日本語は自然か? → 明らかに翻訳がおかしい日本語は危険信号
  • 「絶対に安全」「100%ウイルス対策」など大げさな表現はないか?

警視庁も、公式サイトで不審なアプリのインストールや、過剰なアクセス許可(権限)に対して、強く注意を呼びかけています。
([出典: 警視庁「偽アプリ・不正アプリに注意!

これらのどれか一つでも当てはまったら、インストールはやめておくのが賢明です。
その「少し立ち止まる勇気」が、あなたのスマホと個人情報を守る最強の盾になります。

セキュア女子
セキュア女子

チェック項目がたくさん!って思うかもしれないけど、大事な個人情報を守るための「健康診断」みたいなものですね。
特に「他のアプリの上に表示」っていう権限は、気づかないうちにパスワードを盗まれそうで、本当に怖い…!

アプリの署名で安全を確認

少し専門的に聞こえるかもしれませんが、アプリの安全性を支える大切な仕組みに「デジタル署名」があります。

これは、アプリにとっての「製造元の品質保証シール」のようなものだと思ってください。
このシールがあることで、私たちは主に2つのことを確認できます。

  1. 開発者の身元が確かであること(誰が作ったか分かる)
  2. アプリが公開された後、悪い人に中身をいじられていないこと(改ざん防止)

では、私たちはいつ、この「デジタル署名」を意識することになるのでしょうか?

それは、公式ストア以外からアプリをインストールしようとした時に、あなたのスマホが「提供元不明のアプリです」「このファイルは有害である可能性があります」といった警告メッセージを表示した時です。

あの警告は、スマホが「このアプリには信頼できる品質保証シール(デジタル署名)がありませんが、本当にインストールしますか?」と、私たちに最終確認をしてくれているサインなのです。

Androidを開発するGoogleも、公式ストア以外からのアプリについては警告を表示し、安全性をチェックする「Google Play プロテクト」という機能でユーザーを保護しようとしています。
(出典: Google Play ヘルプ「Google Play プロテクトで有害なアプリから保護する」)

その警告を無視してインストールボタンを押すのは、見知らぬ人から包装されていない食べ物を受け取って口にするのと同じくらい、リスクの高い行為だと覚えておきましょうね。

セキュア女子
セキュア女子

なるほど!あの警告メッセージって、ただ怖がらせているだけじゃなくて、ちゃんと「身元が分かりませんよー!」って教えてくれてたんですね。
これからは、警告が出たらちゃんと立ち止まろうと思います!

無料Wi-Fiに潜む危険とVPN

左側でWi-Fi通信が盗聴され、右側でVPNのトンネルによって通信が保護されている対比のイラスト。無料Wi-Fiの危険性と、通信を暗号化するVPNの有効性を象徴しています。

カフェや駅で使える無料の公衆Wi-Fiは、本当に便利ですよね。
でも、スマホ新法で外部サイトでの決済が増えるこれからの時代、その便利さの裏には、主に2つの大きな危険が潜んでいます。

危険1:通信の「盗聴」
特に鍵マーク(🔒)が付いていないWi-Fiは、通信が暗号化されていません。
これは、大事な内容をハガキで送っているようなもので、途中で悪意のある第三者に通信内容を丸ごと盗み見られてしまう可能性があります。

危険2:「なりすまし」アクセスポイント
お店が提供している本物のWi-Fiそっくりの名前(SSID)を持つ、偽のアクセスポイントを設置し、間違えて接続した人の情報を盗み取る手口です。

もし、こうした危険なWi-Fiに繋いだままカード情報を入力してしまったら…と考えると、少し怖くなりますよね。

そこで、あなたの通信を守る心強い味方が「VPN(ブイピーエヌ)」です。
VPNを使うと、あなたのスマホとインターネットの間に「自分だけの秘密のトンネル」が作られ、通信内容がすべて暗号化されます。

これにより、ハガキが誰にも中身を見られない頑丈な封筒に入れられるように、たとえ危険なWi-Fiに接続してしまっても、情報が盗み見られるのを防いでくれるのです。

この方法は、総務省も安全なWi-Fi利用のための有効な対策として推奨しています。
(出典: 総務省 国民のための情報セキュリティサイト「安全な無線LAN(Wi-Fi)の利用」)

これからは「公衆Wi-Fiに繋ぐときは、必ずVPNをONにする」。
これを、スマホの新しいお守りとして習慣にしてみませんか。

VPNって色々あるけど、どれを選べばいいの?」「本当に安全なの?」と気になった方は、こちらの記事で代表的なVPNの一つであるNordVPNの安全性について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

総合セキュリティソフトが必要な訳

これからのスマホの安全対策は、昔ながらの「ウイルス対策ソフト」だけでは、もう十分とは言えないかもしれません。

なぜなら、スマホ新法によって私たちを狙う脅威は、ウイルスだけでなく、偽サイトへ誘導するフィッシング詐欺、安全でないWi-Fiからの情報漏洩など、非常に多様化してくるからです。

そこでおすすめしたいのが、「総合セキュリティソフト」を導入するという考え方です。
これは、例えるなら、お家のセキュリティを「玄関の鍵(ウイルス対策)」だけでなく、「窓のセンサー(危険サイト対策)」や「監視カメラ(Wi-Fi保護)」もまとめて強化するようなものです。

具体的に、どのような機能が、どんな脅威から守ってくれるのでしょうか。

主な機能対応する脅威の例(IPA「10大脅威 2025」より)
ウイルス対策マルウェア感染、不正アプリのインストール
危険サイト対策フィッシングによる個人情報等の詐取(依然として1位)
VPN機能公衆Wi-Fi利用時の盗聴、通信の覗き見
迷惑SMS/電話対策スマホのSMS詐欺(スミッシング)

最新の調査でも、個人が被害に遭う脅威の第1位は、やはり「フィッシング詐欺」です。
総合セキュリティソフトは、こうしたウイルス以外の脅威にもまとめて対応できるのが最大の強みと言えます。
(出典: IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」)

一つの対策で多くの危険からまとめてスマホを守れる安心感は、これからの時代、とても心強いお守りになりますよ。

「そうは言っても、スマホに本格的なセキュリティソフトって本当に必要なのかな?」と感じる方もいるかもしれません。そんな疑問に答えるために、代表的な総合セキュリティソフトであるノートン360を例に、スマホへの必要性を判断するためのポイントをまとめた記事も用意しました。

セキュア女子
セキュア女子

最新のデータでも、やっぱりフィッシング詐欺が1位なんですね…。
手口がどんどん巧妙になっていると聞きますし、自分だけで見抜くのは難しいから、ソフトの力も借りてしっかり備えておきたいですね!

施行日までに今すぐできる準備

スマホ新法が実際に施行されるのは、2025年末までとされています。
「まだ少し先のこと」と思わずに、落ち着いて準備ができる今のうちから、大切なスマホを守る習慣を身につけておきましょう。

今日からでも始められる、簡単な準備は以下の3つです。

1. スマホの中身を「大掃除」する

  • もう使っていないアプリは、思い切って削除しましょう。
  • 今使っているアプリの「権限」を見直し、不要な許可はオフに設定します。(設定 → アプリ → 各アプリ → 権限)

2. パスワードを「強化」する

  • 複数のサービスで同じパスワードを使い回していませんか? この機会に、それぞれ違うものに見直しましょう。
  • 誕生日など推測されやすいものを避け、数字・大文字・小文字・記号を組み合わせるのが理想です。

3. 「お試し期間」を活用する

  • 総合セキュリティソフトやVPNアプリには、無料の体験期間が用意されているものが多くあります。
  • 法律が施行されてから慌てて選ぶのではなく、今のうちに使い心地を試して、自分に合ったものを見つけておくのも賢い方法です。

政府の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)も、私たちが実践すべき基本的な対策をまとめたハンドブックを公開し、セキュリティ意識を高めることの重要性を呼びかけています。
(出典: 内閣サイバーセキュリティセンター「インターネットの安全・安心ハンドブック」)

特別な知識は必要ありません。こうした小さな習慣の積み重ねが、未来のあなたを大きなトラブルから守ってくれますよ。

セキュア女子
セキュア女子

たしかに、使ってないアプリって意外とたくさん入ってるかも…。
まずはスマホの中を整理整頓するところから始めてみようかな。それなら、今日すぐにできそう!

【総まとめ】スマホ新法時代を乗り切る!今日からできる安全対策チェックリスト

まとめ

  • スマホ新法は利用者の選択肢を増やすが、安全は自己責任となる法律である
  • 公式ストア外からのアプリ導入(サイドローディング)がiPhoneでも解禁される
  • 公式ストア外のアプリはマルウェア感染率が8倍に跳ね上がるという報告がある
  • iPhoneの安全性は、App Storeの厳格な審査を通らないアプリが増えるため低下する
  • Appleの対策(公証)は最低限のチェックであり、これまでの安全性は保証されない
  • アプリ外部での決済が増え、偽サイトでのフィッシング詐欺リスクが高まる
  • 安全を守る責任が、プラットフォーム(Apple/Google)から利用者個人へと移る
  • アプリのインストール前には開発元、レビュー、権限の確認が必須となる
  • 特に「連絡先」や「SMS」など、目的に不必要な権限を求めるアプリは危険だ
  • スマホの「提供元不明」という警告は、アプリの身元が保証できないサインである
  • 公衆Wi--Fiは通信の盗聴やなりすましの危険があり、安易な利用は避けるべきだ
  • 公衆Wi-Fi利用時はVPNで通信を暗号化することが有効な自衛策となる
  • ウイルスだけでなくフィッシング詐欺にも対応できる総合セキュリティソフトが重要だ
  • 施行前から不要なアプリの削除や、既存アプリの権限を見直しておくべきだ
  • 複数のサービスでパスワードを使い回さず、この機に複雑なものへ強化しておくこと
セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-モバイルセキュリティ