当ページのリンクには広告が含まれています。 情報セキュリティ

スマートフォンが5GHzのWi-Fi接続をサポートしていません…「あと1分で直る」3つの盲点

2024年11月23日

スマートフォンが5GHzのWi-Fi接続をサポートしていませんの理由とその解決策を紹介
セキュア女子
セキュア女子

「5GHzのWi-Fiが使えません」って表示されると、ちょっと焦りますよね。


サクサク通信できるはずの5GHzに繋がらないのは、スマホが対応していないのか、それとも設定の問題なのか…気になるところです。

この記事では、スマホが5GHzのWi-Fiに対応しているかを見分ける方法や、AndroidでWi-Fiが有効にならない原因と対策をやさしく解説。

さらに、2.4GHzと5GHzの切り替え方法や、5GHzを優先する設定のコツもご紹介します。

「なんでつながらないの?」というモヤモヤをスッキリ解消して、快適なネット環境を手に入れましょう!

記事のポイント

  • スマートフォンが5GHz帯に対応しているかどうかの確認方法がわかる
  • 5GHz接続に失敗する原因や影響を理解できる
  • AndroidデバイスのWi-Fiが無効になる理由を知ることができる
  • Wi-Fiを5GHzに切り替える方法や優先設定の手順がわかる

5ghzのwifi接続をサポートしていませんの原因と対策

5ghzのwifi接続をサポートしていませんの原因と対策

ポイント

  • 5GHz帯のWi-Fiに接続できない原因とは?
  • AndroidのWi-Fiが有効にならない理由は?
  • スマホが5GHzに非対応か確認する方法
  • 5GHzに対応しているスマホの機種一覧

5GHz帯のWi-Fiに接続できない原因とは?

あわせて読みたい
接続できない原因が5GHz固有の問題なのか、認証や設定の問題なのかを切り分けたい方は、以下の記事で安全に再接続する手順を確認しておきましょう。

Wi-Fi『パスワードが違います』表示の裏で…知らないと危ないウイルスの影

2025/8/10  

普段あまり気にせず使っているWi-Fi。でも、急に接続できなくなったり、パスワードが合っているはずなのに繋がらないと、ちょっと怖くなりますよね。 この記事では、Wi-Fiのパスワードが違うときに考えら ...

5GHz帯のWi-Fiに接続できない場合、いくつかの原因が考えられます。

まず、スマートフォンが5GHz帯に対応していない可能性があります。

特に古い機種や低価格帯のモデルでは、2.4GHz帯のみ対応していることが多いです。

また、5GHz帯は電波の届く距離が短いため、ルーターからの距離が遠いと接続が不安定になることがあります。

さらに、周囲の環境も影響します。

例えば、壁や家具などの障害物が多い場合、電波が遮られ、接続が困難になります。

電子レンジやBluetoothは主に2.4GHz帯の干渉源です。

5GHz帯で接続できない場合は、レーダー(DFS)・一部コードレス電話等の影響や、ルーターのDFSチャネル設定を疑いましょう。
(参考:Cisco Meraki Documentation

このように、様々な要因が重なり合って5GHz帯に接続できない状況が生じるのです。

AndroidのWi-Fiが有効にならない理由は?

AndroidのWi-Fiが有効にならない理由は、設定やハードウェアに関連しています。

まず、Wi-Fiがオフになっている場合があります。

設定メニューからWi-Fiが有効になっているかを確認することが重要です。

また、機内モードがオンになっていると、Wi-Fi接続が無効化されるため、これも確認が必要です。

次に、スマートフォンのソフトウェアに問題がある場合があります。

アプリの不具合やOSのバージョンが古いと、Wi-Fiが正常に動作しないことがあります。

この場合、ソフトウェアのアップデートを行うことで解決することが多いです。

さらに、ハードウェアの故障も考えられます。

Wi-Fiアンテナの故障や内部の接続不良があると、Wi-Fiが使用できなくなることがあります。

このような場合は、専門の修理業者に相談することが必要です。

以上の理由から、AndroidのWi-Fiが有効にならないことがあるのです。

あわせて読みたい
端末やOSの不具合以外に、セキュリティアプリやVPN設定が原因になることも。該当しそうな方は、下記のチェックリストでアプリ側の設定も確認してみてください。

ESETロゴ付きスマートフォン画面に、割れたWi-Fiアイコンと黄色い警告マークが表示され、青い回路基板背景で接続トラブルを表現
ESETでwi-fiがつながらない?3分診断で“隠れブロック”を解除—安全に直す解決策10選

2025/8/14  

ESETのWi-Fiがつながらない理由は意外とシンプルです。 このガイドでは、3分診断で原因を特定し、ファイアウォールの隠れブロックを解除するコツ、有線LANが落ちるときの対策やMac・Android ...

原因詳細対策
Wi-Fiがオフ設定メニューからWi-Fiが有効になっているか確認する必要があるWi-Fiをオンにする
機内モードがオン機内モードが有効だとWi-Fi接続が無効になる機内モードをオフにする
ソフトウェアの問題アプリの不具合やOSの古いバージョンが原因で正常に動作しないソフトウェアのアップデートを行う
ハードウェアの故障Wi-Fiアンテナの故障や内部接続不良がある可能性がある専門の修理業者に相談する

スマホが5GHzに非対応か確認する方法

スマホが5GHzに非対応かどうかを確認する方法はいくつかあります。

まず、設定メニューにアクセスし、Wi-Fiの設定を開きます。

ここで、利用可能なネットワークのリストが表示されるため、5GHz帯のネットワーク名(SSID)が表示されているか確認しましょう。

もし5GHzのネットワークが見当たらない場合、スマホが対応していない可能性があります。

次に、スマートフォンの仕様を確認することも重要です。

製品の取扱説明書や公式ウェブサイトにアクセスし、Wi-Fiの対応規格を調べます。

特に「802.11ac」や「Wi-Fi 5」と記載されている場合は5GHzに対応しています

また、アプリを利用して確認する方法もあります。

例えば、Wi-Fi Analyzerといったアプリを使うと、接続可能なWi-Fiの周波数帯域を簡単に確認できます

このように、設定や仕様をチェックすることで、スマホが5GHzに非対応かどうかを判断できます。

5GHzに対応しているスマホの機種一覧

5GHzに対応しているスマホの機種は多数ありますが、主なブランドから代表的なモデルをいくつか紹介します。

まず、iPhoneはiPhone 5以降が5GHz対応(802.11a/n/ac など)です。iPhone 4Sは2.4GHzのみです。(参考:Appleサポート

これにより、安定した高速通信が可能です。

次に、GalaxyはS4の時点で802.11ac(5GHz)に対応するモデルがあり、その後の世代でも広く5GHz対応が進んでいます(機種により仕様は異なります)。(参考:Samsung Mobile Press

また、Google Pixelは初代Pixel(2016)から5GHz(802.11ac、デュアルバンド)に対応しています。

さらに、XiaomiOnePlusといった中華メーカーのスマホも5GHzに対応していることが一般的です。

例えば、XiaomiのMiシリーズやOnePlusのNordシリーズは、最新のモデルであればほとんどが対応しています。

このように、さまざまなブランドのスマホが5GHzに対応しているため、選択肢は豊富です。

5ghzのwifi接続をサポートしていません通知への対処法

5ghzのwifi接続をサポートしていません通知への対処法

ポイント

  • Wi-Fiを5GHzに切り替えるにはどうすればいい?
  • 5GHzに対応しているかを確認する方法
  • Androidで5GHzが接続できない理由は?
  • Wi-Fiの2.4GHzと5GHzを切り替える方法
  • Androidで5GHzを優先する設定方法

Wi-Fiを5GHzに切り替えるにはどうすればいい?

Wi-Fiを5GHzに切り替える手順は、比較的簡単です。

まず、スマートフォンの設定メニューを開きます。

次に、「Wi-Fi」オプションを選択し、現在接続中のネットワークを確認します。

5GHzのネットワーク名(SSID)が表示されている場合、そのネットワークに接続することで切り替えが完了します。

5GHzが見えない場合、端末非対応だけでなく、ルーターがDFSチャネル(W53/W56)に固定されている、地域設定の不一致、電波強度不足なども原因になり得ます。まずはW52(36/40/44/48ch)へ変更して確認しましょう。

ルーターの管理画面にアクセスし、無線設定の項目を探します。

そこで、5GHz帯のWi-Fiが有効になっているかを確認し、必要に応じて設定を変更します。

ルーターの設定が完了したら、再度スマートフォンのWi-Fi設定画面を開き、5GHzのネットワークに接続します。

この手順を実行することで、より高速で安定したWi-Fi接続が可能になります。

ただし、5GHzは電波の届く距離が短いため、ルーターとの距離にも注意を払うことが重要です。

手順詳細
1. 設定メニューを開くスマートフォンの設定メニューを開く
2. Wi-Fiオプションを選択「Wi-Fi」オプションを選択し、接続中のネットワークを確認する
3. 5GHzネットワークを確認5GHzのネットワーク名(SSID)が表示されているか確認する
4. ネットワークに接続5GHzネットワークに接続して切り替えを完了させる
5. ルーター設定を確認5GHzネットワークが見当たらない場合、ルーターの管理画面にアクセス
6. 無線設定を探すルーターの無線設定項目を探し、5GHz帯が有効か確認する
7. 設定を変更必要に応じてルーターの設定を変更する
8. 再接続を試みるルーター設定後、再度スマートフォンのWi-Fi設定画面を開く
9. 5GHzネットワークに接続5GHzのネットワークに接続する
10. 距離に注意5GHzは電波の届く距離が短いため、ルーターとの距離に注意する

あわせて読みたい
スマホは5GHzを使いつつ、IoT機器は2.4GHzで運用するケースも少なくありません。SSIDの分け方や帯域の考え方は、以下の解説が参考になります。

赤と緑のLEDが点滅するTapoカメラが机の上に置かれ、背景にはスマホを手にした若い男性が心配そうにカメラを見つめている。
Tapoカメラ見てるのバレる?『赤・緑・オレンジ』3つのサインと今すぐ確認すべき7項目

2025/8/13  

家の中の安全を守るために設置したTapoカメラ。 でも、「Tapoカメラ見てるのバレる?」 と不安になったことはありませんか? 赤点滅や緑点滅、オレンジ点灯など、見慣れないランプの点滅が続くと「これっ ...

5GHzに対応しているかを確認する方法

5GHzに対応しているかを確認する方法は、いくつかのポイントをチェックすることから始まります。

まず、スマートフォンの設定メニューにアクセスし、「Wi-Fi」設定を選択します。

ここで、接続可能なネットワークのリストを見て、5GHz帯のネットワーク名(SSID)が表示されているかを確認します。

表示されていれば、スマホは5GHzに対応しています。

次に、スマートフォンの仕様を確認することも重要です。

製品の取扱説明書や公式ウェブサイトで、Wi-Fiの対応規格を調べます。

特に「802.11ac」や「Wi-Fi 5」といった表記があれば、5GHzに対応していることが分かります。

さらに、アプリを利用して確認する方法も便利です。

例えば、Wi-Fi Analyzerといったアプリをダウンロードすると、接続可能なWi-Fiの周波数帯域を簡単に確認できます。

このように、設定や仕様をチェックすることで、スマホが5GHzに対応しているかを判断することができます。

Androidで5GHzが接続できない理由は?

Androidデバイスで5GHzのWi-Fiに接続できない理由はいくつかあります。

まず、スマートフォンが5GHz帯に対応していない場合があります。

特に古いモデルやエントリーレベルのデバイスでは、2.4GHz帯のみの対応が一般的です。

これを確認するには、製品の仕様書や設定メニューをチェックする必要があります。

次に、接続環境が影響していることも考えられます。

5GHz帯は電波の届く範囲が狭いため、ルーターから距離が離れていたり、壁や家具などの障害物が多い場合、接続が不安定になります。

また、周囲に他の電子機器があると、電波干渉が発生し、接続できないこともあります。

これらの要因が重なり合うことで、5GHz接続が難しくなるのです。

Wi-Fiの2.4GHzと5GHzを切り替える方法

Wi-Fiの2.4GHzと5GHzを切り替える方法は、設定メニューを使って簡単に行えます。

まず、スマートフォンの「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」オプションを選択します。

ここで、接続可能なネットワークのリストが表示されるので、目的のネットワークのSSIDを見つけます。

5GHzのネットワークに接続したい場合は、そのネットワーク名をタップします。

接続が成功すると、Wi-Fiアイコンが表示され、インターネットに接続されます。

もし5GHzのネットワークが見当たらない場合、ルーターの設定を確認し、5GHz帯が有効になっているかを確認する必要があります。

これにより、使用する帯域を簡単に切り替えることができます。

Androidで5GHzを優先する設定方法

Androidで5GHzのWi-Fiを優先する設定を行うには、まず「設定」アプリを開きます。

次に、「ネットワークとインターネット」または「接続」メニューを選択し、「Wi-Fi」をタップします。

接続中のネットワークを長押しすると、設定オプションが表示されるので、「ネットワークを変更」や「詳細設定」を選びます。

ここで、「高度な設定」を開くと、「接続優先度」や「周波数帯域」の設定がある場合があります。

これを「5GHz」に設定することで、スマホが自動的に5GHzのネットワークに接続するようになります。

ただし、ルーターが5GHzに対応していることや、周囲の環境が良好であることも重要です。

この設定を行うことで、より高速で安定したインターネット接続が可能になります。

総括:スマートフォンが5GHzのWi-Fi接続をサポートしていませんの解決方法

まとめ

  • スマートフォンが5GHz帯に対応していないことがある
  • 古い機種や低価格帯のモデルは2.4GHzのみ対応が一般的
  • 5GHzは電波の届く範囲が狭く、接続が不安定になりやすい
  • 障害物や距離が接続に影響を及ぼす
  • 電波干渉が接続問題を引き起こすことがある
  • Wi-Fiがオフや機内モードになっている場合がある
  • ソフトウェアの不具合や古いバージョンが影響することがある
  • ハードウェアの故障が接続できない原因になることがある
  • スマホの設定メニューで5GHzネットワークの有無を確認できる
  • 仕様書や公式サイトで5GHz対応か確認できる
  • Wi-Fi Analyzerなどのアプリで周波数帯域を確認できる
  • AppleのiPhone 6以降はすべて5GHzに対応している
  • SamsungのGalaxy S6以降やGoogleのPixel 2以降も対応している
  • Wi-Fi設定から5GHzネットワークに簡単に切り替えられる
  • Androidの設定で5GHzを優先することが可能である
セキュア女子
セキュア女子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

-情報セキュリティ