しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

ゴールデンウィークの詐欺メール、実例と見分け方|見落としがちな7チェック

2025/8/12  

ゴールデンウィーク、ゆっくり過ごす予定の方も多いですよね。 でも実はこの時期、詐欺メールが急増するってご存知ですか? 「最近、怪しいメールが届いた気がする…」と心当たりがある方は要注意。 この記事では ...

Bluetoothが勝手にペアリングされるのはなぜ?放置すると危ない落とし穴とは

bluetoothが勝手にペアリングされるのはなぜ?今すぐ見直す5つの設定と安全対処【iPhone/Android】

2025/8/12  

「iPhoneやAndroidで、知らない機器とつながってたらどうしよう」と不安になりますよね。実はBluetoothは便利な一方で、勝手な接続や乗っ取り被害のリスクもあるんです。この記事では、勝手に ...

geminiが勝手にインストールされる?放置すると危ない理由と今すぐできる対策

「gemini勝手にインストール」の正体は?今すぐ見直すべき4つの設定と安全な止め方

2025/8/12  

実際、Androidユーザーの約4割が「意図せずアプリが入っていた」経験があるとも言われています。この記事では、Google Geminiが自動で追加される仕組みや、事前に知っておきたい機能・設定のポ ...

iPhone音量が勝手に上がる時、ウイルスか設定か?冷静に見極める方法とはアイキャッチ画像

iPhoneの音量が勝手に上がる…ウイルス?まず押さえる3つの確認

2025/8/12  

実際、iPhoneの音量が勝手に変わるという声は、iOS16〜18のユーザーの間でも多く報告されています。この記事では、ウイルスの可能性があるかを冷静に見極める方法や、設定ミスやアプリの影響で音量が変 ...

ノートン 期限切れ 放置して大丈夫?本当に怖いのは“見えない危険”?

ノートン 期限切れ 放置で何が止まる?見えない「3つのリスク」と今すぐできる対処

2025/8/12  

そう思ったあなた、実はちょっと注意が必要かもしれません。 期限が切れたセキュリティソフトは、一見守られているようで、実は無防備な状態に近いんです。特に最近では、フィッシング詐欺や不正アプリの被害が増加 ...

スマートフォンを操作しながらAndroid System Intelligenceのアイコンを見つめる女性

Android System Intelligenceは必要か?無効化前に確認したい5つのポイント

2025/8/12  

最近では、バッテリーの減りが早かったり、スマホが重く感じたりして、「このアプリが原因かも…?」と気になる方も多いようです。 でも大丈夫。このページでは、Android System Intellige ...

iPhoneで勝手に音が鳴る…乗っ取り?今すぐ見抜く5つの確認

2025/8/12  

通知もないのに“ポン”や“ピコン”と音が鳴ると、不安になりますよね。実は、同じような現象を経験した人は約12%以上。設定ミスだけでなく構成プロファイルや通知の悪用が原因になることもあるんです。 この記 ...

aaad 危険性を見落としてない?非公式アプリに潜む落とし穴とはアイキャッチ

AAADの危険性はどこまで本当?導入前に押さえる15のチェックポイント

2025/8/12  

そう思ったこと、ありませんか?最近はAAADなどの非公式ツールでFermata AutoやCarStreamを使う方法も話題ですが、「本当に安全なの?」と不安に思う方も増えています。 この記事では、A ...

AirTagを持ってないのに通知が来るのはなぜ?考えられる原因と正しい対処法アイキャッチ

エアタグを持ってないのに通知…それ、放置厳禁かも【まず確認する3手順】

2025/8/12  

そんな通知が突然スマホに届いたら、驚いてしまいますよね。 まさかとは思うけれど――もしかして、誰かに追跡されてる? そんな“日常のちょっとした不安”をテーマに、まずは1本の漫画をご覧ください。 Air ...

万博Wi-Fiは危険?見えないリスクと回避のポイントを解説アイキャッチ画像

万博のwi-fiリスクを抑える6つの確認──接続前に“偽SSID”を避けるコツは…

2025/8/12  

そんな不安を感じた方も多いのではないでしょうか。2025年に開催される大阪・関西万博では、誰でも使えるWi-Fiが用意される予定ですが、実はセキュリティリスクもぐっと高まるといわれています。 この記事 ...