しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

ハリボー ハッピーコーラのパッケージ、疑問そうな女性、大麻の葉がイラスト風に描かれた食品安全のイメージ画像

ハリボーハッピーコーラ大麻事件!いま知るべき食品安全の真実とは?

2025/6/1  

SNSやネットで急速に話題になった今回の事件、私たちの食品安全をどう守ればいいの?と不安になる気持ち、よくわかります。 この記事では「ハリボー ハッピーコーラ 大麻事件から考える食品安全の本質」をはじ ...

スマホを持つ日本人男女がLINEリアクションの取り消しに困惑している様子をイラスト風に描いた画像

LINEリアクションの取り消しは本当にバレる?7日間の仕組みを徹底解説!

2025/6/23  

LINEを使っていると、一度はそんなヒヤリとした経験、ありますよね? 特に、気軽に押せるリアクションだからこそ、取り消した時に通知されるのか、既読が付くのか、気になってしまう方も多いのではないでしょう ...

パソコン画面に大阪万博2025チケットと警告マークが表示され、困惑した男女が詐欺サイトに注意するイラスト

大阪万博チケット偽サイトに要注意!本物か今すぐ見抜く5つのチェック方法

2025/6/18  

そんな声が増えています。 最近、大阪万博チケット詐欺が急増中です。 SNS広告やLINE、メールから本物そっくりの偽サイトに誘導され、「偽物チケットが届いた」という被害も各地で相次いでいます。 202 ...

不安そうな若い女性がYouTubeアイコンとVPN警告を見つめて悩む様子をイラスト

youtubeプレミアムが vpn で解約された… “今すぐ”確認すべき5つのチェックと安全策

2025/8/16  

そんなふうに驚いて検索された方も多いのではないでしょうか。 最近は、VPNを使ったYouTube Premiumの利用が増える一方で、「規約違反?」「支払い方法でバレる?」「復旧できる?」といった声が ...

ノートパソコンを見て動揺する若い女性と、個人情報のアイコンが浮かぶイラスト

チャットgptに個人情報入力してしまった?“保存・学習・共有”の3チェックで被害を最小化

2025/8/16  

そんなふうに不安になって、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 ChatGPTはとても便利なAIですが、使い方を間違えると思わぬリスクにつながることも。たとえば、悩み相談の中でうっかり ...

パソコン画面に日本地図とAPIロゴが表示され、郵便番号と郵便マークも描かれたイラスト風デザイン。考え込む若い男性がデジタルアドレスAPIをイメージ

日本郵便 デジタルアドレスAPI、導入前にここだけ確認【5つの落とし穴と対策】

2025/8/16  

そんなふうに思ったこと、ありませんか?最近よく見かける「日本郵便のデジタルアドレスAPI」という言葉。興味はあるけど、仕組みや使い方、料金プランの選び方までしっかり理解できている方は、まだ少ないかもし ...

車のセキュリティアラームが勝手になるのはなぜ?深夜0〜4時に増える「3つの原因」と止め方

2025/8/16  

実は誤作動の主な原因は複数あり、深夜の電波や微振動も大きな要因なんです。 このページでは、半ドア・スイッチ劣化のセルフチェックやバッテリー・電気系統異常の見抜き方、さらにはトヨタ・ホンダで多い誤作動の ...

アバストのロゴと警告マークが映るノートPCをFTCの木槌が打ち付け、鎖が砕け散る様子

アバストは危ない?FTC1650万ドルの事実と「無料版3大リスク」を実データで検証

2025/8/14  

この記事ではアバストが危ないと言われる理由の検証を起点に、最新のFTC(米連邦取引委員会)制裁も含め「個人データは抜かれている?」の真偽、無料版の3大リスク、アバストvsDefender防御力など、信 ...

ESETロゴ付きスマートフォン画面に、割れたWi-Fiアイコンと黄色い警告マークが表示され、青い回路基板背景で接続トラブルを表現

ESETでwi-fiがつながらない?3分診断で“隠れブロック”を解除—安全に直す解決策10選

2025/8/14  

ESETのWi-Fiがつながらない理由は意外とシンプルです。 このガイドでは、3分診断で原因を特定し、ファイアウォールの隠れブロックを解除するコツ、有線LANが落ちるときの対策やMac・Android ...

【2025年】危険アプリ・詐欺アプリの5大ジャンルと4つの被害――入れる前に“ここだけ”確認

2025/8/14  

スマホアプリが便利になった一方で、「危険性が指摘されている」「詐欺リスクや個人情報流出の被害報告がある」アプリも2025年に入り急増中です。 特にショッピング系やSNS・出会い系アプリ、カメラ・写真・ ...