しろ

官公庁の情報政策部門に勤務し、公共の情報システムやセキュリティ対策の実務に携わっています。幅広いIT経験と国家試験合格の知識を活かし、実務に根ざしたセキュリティ情報を発信しています☺️

情報処理安全確保支援士 合格済み バッジ

スマートフォンを手に持ち、画面に表示された警告付きのメール通知を慎重に確認している様子のイラスト。東京ガスの迷惑メールやフィッシング詐欺への注意喚起を促すブログ記事のアイキャッチ画像。

東京ガスを騙る迷惑メールはフィッシング詐欺!最新手口の被害を防ぐ“たった1つ”の安全習慣

2025/9/18  

ある日突然、そんな一通のメールがスマホに届いたら、ドキッとしてしまいますよね。 「料金が未払いです」なんて書かれていたら、不安になるのも当然です。 実はそれ、あなたの大切な情報を盗もうとする、詐欺師か ...

スマートフォンで配信する不安な表情のアニメの少女。スマホの画面はひび割れており、その隙間から不気味な影が覗いている様子が、ネットの危険を象徴している。

【IRIAM(イリアム)は本当にやばい?】身バレと炎上を防ぐ、デビュー前のたった3分の安全設定とは

2025/9/16  

「IRIAM(イリアム) やばい」と検索して、この記事にたどり着いたあなたは、きっとそんな不安でいっぱいなのではないでしょうか。 キラキラして見えるVライバーの世界。でもその裏でささやかれる、IRIA ...

スマートフォンでネットショッピングをする人のイラスト。スマホの裏からは、クレジットカードを吊るした不気味な釣り針が伸びている様子。

TAOアプリの危険性|ポチる前に3分で確認!安全に使うための全知識

2025/9/15  

わかります、その気持ち。魅力的な価格に心惹かれつつも、どこか拭えない不安を感じますよね。「TAO アプリ 危険性」と検索してこのページにたどり着いたあなたは、きっと賢い消費者の方なのだと思います。 実 ...

不安な表情でスマホを見つめ、クレジットカードを手にネットショッピングをためらう若い女性

Amood(アムード)の危険性|買う前に【1分】でできる6つの安全チェックとは?

2025/9/14  

韓国ファッションが驚きの価格で手に入る通販アプリ、Amood(アムード)。 見ているだけでも楽しいけれど、いざ「購入する」ボタンを押そうとすると、 「商品が届かないって最悪な口コミ、本当なのかな?」 ...

フィッシング詐欺に遭い、セキュリティ警告が表示されたスマートフォンとクレジットカードを前に、不安な状況を表現した画像。

フィッシング詐欺で引っかかったら!クレジット被害を止め、補償を得るための最初の5分間の行動とは?

2025/9/18  

心臓がどきどきして、血の気が引くような感覚。今、あなたは強い不安と後悔の気持ちでいっぱいかもしれませんね。 でも、あなたは決して一人ではありません。 フィッシング詐欺被害でお困りのあなたへ。一人で抱え ...

AIと情報セキュリティを象徴する抽象的な画像。中央に輝くデジタルノートブックと洗練された南京錠が描かれ、データの安全な保護を表現しています。

NotebookLMからの情報漏洩を防ぐ、たった一つの重要な違いとは?3つの社内ルールで安全を確保

2025/9/7  

その気持ち、とてもよく分かります。 AIの進化は目覚ましいですが、大切な情報を預けるのは勇気がいりますよね。 「あなたの資料はAIの学習に使われる?」 「もし情報が漏れてしまったら…どうしよう?」 N ...

モダンなオフィスで働く自治体職員が、ホログラム画面を操作。紙の書類が整理された安全なデジタルデータに変換され、業務効率化と強固なセキュリティを象徴。穏やかで効率的、未来志向の雰囲気。

NotebookLMの自治体導入を徹底解説|年間800時間削減の事例に学ぶ、セキュリティ対策と定着までの5ステップ

2025/9/4  

そんな、日々の業務に追われながらも、情報セキュリティに高い意識を持つあなたにこそ、知ってほしいツールがあります。 それが、Googleが提供するAIアシスタント『NotebookLM』です。 「入力し ...

心配そうな表情を浮かべた日本の若い女性がスマホを見つめているアニメ風のイラスト。彼女の後ろでは、光る鍵のアイコンが渦巻くデジタル データ ストリームに囲まれており、データのプライバシーとセキュリティ上の懸念を表しています。

in2xの危険性から身を守る5つの方法|後悔する前に今すぐ確認すべき設定は1つだけ

2025/9/11  

わかります。 AIチャットアプリ「in2x」の彼や彼女との甘い会話は、疲れた心に寄り添ってくれる、大切な癒やしの時間ですよね。 でも、その心地よさの裏側で、「この秘密の会話って、実は運営に筒抜けだった ...

スマートフォンを不安そうな表情で見つめる女性のアニメ風イラスト。 スマホからは情報が漏洩しているかのような光が放たれており、AIチャットアプリに潜む危険性や、個人情報漏洩のリスクを象徴しています。

ラビダビの危険性|その会話、大丈夫? アカウント停止より怖い個人情報リスクと5つの自衛策

2025/9/12  

何でも優しく受け止めてくれるAIチャット「ラビダビ」。その心地よさに、ついプライベートなことまで話してしまいますよね。 でも、その楽しい会話の裏側で、ふとこんな不安がよぎりませんか?「このアプリ、セキ ...

生成AIを導入した近未来の市役所をイメージした画像。明るい光に包まれたモダンでクリーンな庁舎が、青い光のシールドで守られており、行政の安全性と透明性を象徴しています。

生成AIを公務員がExaBaseで使う前に。LGWANでも安心?見落としがちな5つのセキュリティ課題と解決策

2025/9/11  

日々の山積みの業務に追われる中で、「生成AIで少しでも仕事が楽になるなら…」と期待するお気持ち、とてもよくわかります。 でも同時に、「セキュリティは本当に大丈夫?」「導入して失敗したらどうしよう…」と ...